富山のかまぼこ 生地蒲鉾有限会社

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

カテゴリ:つぶやき の記事

今週月曜から本格生産

(2016.11.24)
つぶやき

今週月曜日から始まった本格的な生産で予想どおり毎日の帰宅時間が遅くなっていて製造はほぼ12時間勤務が続いている状況。。

また昨日今日と朝から寒くて自分も10時間くらいずっと水に手が浸かった状態だったので、手が痛みました。
この環境に体を慣らして、より強靭な肉体と精神を手に入れ、、、、たいものですね^^;
頑張ります。

ボジョレー解禁

(2016.11.17)
つぶやき

今日はボジョレーヌーボーの解禁日。

ということで改めてサイトで調べてみましたが、知らないことばかりでしたね。ボジョレーヌーボー・・・
thumb_03.jpg
黒部市内のホテルや魚津市のホテルさんでもこの解禁を祝い、様々なパーティが催されているようです。
会社でも数枚チケットを買わせていただいたのですが、私自身はあいにく体が動かず、行けそうにありません。
このイベントもう少し早いタイミングで解禁していただければ(笑)
thumb_06.jpg
と、
ここまで書いてすっかり忘れていた大事な日がありました!
11月15日は「かまぼこの日」・・・・・・・・・・
いやー、かまぼこ屋さんも忘れるかまぼこの日、これじゃあ世間の認知が高まるはずはありませんね。
反省です。。

来週から本格生産

(2016.11.16)
つぶやき

毎日会社と家の往復の生活が続いています。

先週のベトナム、タイの研修視察が遠い日のことのように感じられる毎日(笑)
これがあと1月半ほど続いてその後はまたガーンと静かになるという・・・
毎年繰り返していますが、この年末の緊張感はたまらないものがありますね。
生地蒲鉾では短期アルバイトの方がすでに10名ほどになり、お昼の食堂も賑わっています。
とはいえ本格的には来週からまた一段と生産量があがるので戦闘開始の準備運転期間のようなところでしょうか。
すでに悲鳴をあげ始めた体のケアを怠らず、毎日頑張りたいと思います(笑)

風邪がそろそろ。。

(2016.11.15)
つぶやき

昨日今日と生暖かい空気の日が続いています。

昨夜はスーパームーン?というそうでお月様が大きくなるとかなんとかだそうですが、黒部はあいにくの雨でお空を見上げてもすこーしだけ雲の合間に見え隠れする程度でした。。
ちまたでは風邪がそろそろはやり始めているようでわが子も例にもれず4年生男子が熱を出して学校を休んだとの報告がありました。
こんな流行に乗るのは嫌ですね^^;
生地蒲鉾ではまだ風邪という人は聞いていませんが、ちょうどあと1か月半、誰も体調を崩さず乗り切っていただきたいものです。
という自分が一番心配かも・・・

年末勤務体制スタート

(2016.10.31)
つぶやき

今日は朝かなり冷え込み、先週までとは違い、出勤時に初ダウンを着こんでの自転車出勤。

星がきらきらと輝いているほど空気が澄んでいました。
10月31日、ついに明日から11月なのですが、生地蒲鉾では今日から年末の勤務体制になります。
どこが変わるかといいますと、製造の勤務時間が朝5時半~15時10分までになります。
つまり朝会社でご飯を食べて、お昼も会社からお弁当が出てその後にも仕事があるのです!
製造にあわせて配達や事務の方々もお弁当をとることになるのでこれから毎日外部の業者さんのお弁当が配達されてきます。
本格的な生産はまだ後になるのですが少しづつ体を慣らしていかないとついていけないのでなまった体を動かしていきたいと思います。
またアルバイトさんもこれから徐々に増えていきますので会社がだんだんと賑やかになっていきます。
今年は余裕をもって年末仕事に取り組みたいと思っていますが、結局いっぱいいっぱいになってしまうんだろうなあ・・・^^;

営業許可証更新

(2016.10.25)
つぶやき

北海道で日本ハム対広島の日本シリーズが行われています。

僕が子どものころ日本ハムは北海道ではなく東京に本拠地を置いていて東京ドームで試合をしていた気がするのですが、そのころ日本ハムのファンと公言する人は「え!」と振り向かれたものですが、月日がたった今となっては日本ハムというとスター選手が数多く生まれ、北海道に移り熱狂的なファンを獲得して現在、あの頃のように驚かれることはなくなっている(と思います。すべて主観に基づく記述です)
ということで漫画のようなヒーロー大谷選手を要する日本ハム、今年で引退を表明した男黒田の対決がテレビで繰り広げられていて見ていて目が離せないのですが、今日の出来事など。
今日は昼から新川厚生センターにて営業許可の更新がありました。この営業許可証、5年更新になり、平成28年10月までとなっていたものが先日センターの方の視察を終え、無事に5年間の更新が認められたため、1時間程度の講習を受講して本日新たに交付されました。
これがないと商売ができないので生地蒲鉾にとっては非常に大事な許可証なのですが、新規でこの許可証を取得した先輩方が信用を積み上げてきていただいたおかげで更新を続けてこれていると考えて、この許可証に恥じない商売を行っていかなければいけないと心を新たにしました。
生地は明日が松明祭り。
外は雨風が強くなってきましが、無事に執り行われるといいですね。
生地かまぼこお試しセット
生地かまぼこお試し商品
蒲鉾オンラインショップへ

黒部市 生地情報

蒲鉾のよもやま話「かまぼこ通信」

生地蒲鉾に寄せられたお客様の声

よくある質問

生地蒲鉾が作る富山のかまぼこ 取り扱いショップ

ページの先頭へ