富山のかまぼこ 生地蒲鉾有限会社

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

カテゴリ:細工かまぼこ の記事

細工かまぼこの記事が掲載されました。

(2023.09.06)
細工かまぼこ

暑さもようやく少し和らいできた気がしますね。

さて今日は細工かまぼこの素敵な記事をシェアしたいと思います。

https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2309/03/news006.html

ネットメディアのねとらぼさんに富山の細工かまぼこについて取り上げていただきました。

弊社も少し取材をいただき、思いを語らせていただきましたよ。
ここに書かれている通り、細工かまぼこの需要や売り上げは減少傾向なのはどこの会社も同じだと思いますが、最近は各社いろいろな取り組みをしていてその現象にも歯止めがかかっているのかもしれません。

富山の伝統である細工かまぼこ、見て喜んでいただき、食べておいしいとおもっていただける貴重な食文化だと思っています。
また生地蒲鉾でも細工蒲鉾の絵付け体験などを通して作る楽しさも伝えていければいいなと思っています。

こんな豪華な伝統的なものから・・・

こんな可愛らしいものや

季節のイベントに合わせたり、

オリジナルのものまで幅広く多種多様な用途でお使いいただいております!

これからも生地蒲鉾としても細工かまぼこは絶やすことなく続けていきたいと思います。

細工蒲鉾の絵付け体験がたくさん

(2023.08.22)
細工かまぼこ

お盆が終わったら例年ですと少し涼しい風が吹き始めていた気がしますが、今年は熱波の勢いがとどまることを知らないようです。
個人的にも体調を崩しがちになっており、夏バテなのか年のせいなのか分からないですが、例年以上に疲れがにじむ夏になっております。
それでも子どもたちは元気で生地蒲鉾でも夏休みに入って細工かまぼこの絵付け体験にたくさんお越しいただいております。
今数えたら7月、8月だけで12グループ、117人の方に体験していただいておりました。
本日も3グループの方に鯛の絵付け体験を楽しんでもらいました。
さっと書いてすぐ終わるのですが、これが意外に楽しいらしく、きゃっきゃいいながら親子や友達同士で体験しているのを見ているこちらも楽しい気分になってきます^^

細工かまぼこの需要は結婚式などでは減ってきていますが、こうした体験を通して楽しさやおいしさが伝わっていけばいいなと地道な活動に励んでいます!

大相撲黒部場所

(2023.08.05)
かまぼこのこと細工かまぼこ黒部情報

暑い日が続きますが、絶賛営業中、製造中です。

さて黒部市では今年大相撲黒部場所の巡業を行うそうです。

地元の朝乃山関も来るとのことで大変な盛り上がりになるのではないでしょうか。

個人的にもかなり見たい気持ちもあったのですが、そこは商売優先ということで生地蒲鉾では大相撲黒部場所に合わせて力士かまぼこを販売します!

かつて両国や名古屋場所でも大人気だったあの細工かまぼこを数量限定で復活販売します。
それに向けてぼちぼち製造の方も開始しました。

やっぱり見ているだけで可愛いですね^^

食べてもおいしいとのことでヤフーニュースなどでも取り上げていただきました。

あの北の富士親方も絶賛した力士蒲鉾、ぜひ現地でお買い求めください!

会社の前にのぼりを立てました。

7月に入って一気に忙しさが・・

(2023.07.07)
つぶやき細工かまぼこ

7月に入って一気に仕事の量が増えました。。

6月ののんびりモードからのギアの切り替えができていなかったようで、会社全体がバタバタしております。。

御中元がのお申し込みがどどっときたのと、相変わらず負荷がかかるためなのか、偶然なのか機械関係のトラブルが相次いで製造にも少し支障をきたしたりといった感じです。
それでも何とか社員一同暑い中頑張っております。

そして今週は地元の石田小学校の工場見学もありましたね。

3年生のお子様たちが可愛らしい感じです^^

オリジナル細工蒲鉾のご注文も入ったりしています。


こうして文章にしてみるとやっぱり6月とは全然違う忙しさになっているな、と思いますね。

まだ御中元商戦は前半戦、これが終わったらあっという間にお盆商戦の準備となります!

体調管理に気を付けて頑張っていきたいと思います。

細工絵付け体験など

(2023.05.01)
細工かまぼこ練り天屋

5月に入りました。

GW最初の土日ということでしたが、やはり1、2日が平日ということもありそこまでの混雑は見られなかったですね。

もちろん道の駅KOKOくろべは大勢のお客様で賑わっていたのですが、昨年の肩をぶつけないと歩けないレベルの混雑と比べると雲泥の差です。
昨年は正直オープンしたばかりで周囲を見回す余裕もありませんでしたが。。。

ということで1、2日が終わった5月3日以降が本格的な賑わいをみせるのではと期待と不安を抱いております^^;

そういえば先週の金曜日、生地かまぼこにかわいいお客様たちがお越しいただきました。
近所の保育園のお子様たち。

年長さんということで台に乗ってやっとテーブルに届くくらい小さい子どもたちでしたが、先生の介添えの下、楽しそうに細工かまぼこの絵付けを行っていきました。

ちびっこたちは見ているだけで幸せな気持ちになれますね^^

連休後半戦もしっかりと気を抜かずに頑張りたいと思います!

天気が良かったので会社の屋上から。

細工の日事業2023

(2023.03.20)
かまぼこのこと細工かまぼこ蒲友会

今週も始まりました。
晴天からのスタートは心も晴れやかな気がしますね!

さて先週末土曜日は3/18だったのですが、翌日が3(さ)月19(いく)日だったのでコロナ以前ぶりくらいでしょうか、富山県蒲鉾組合青年部(蒲友会)による、細工かまぼこ絵付け体験事業を行いました。
場所は高岡の射水神社のホール。
厨房施設もあるので絵付け体験を行った後、その場で蒸しあげ、お持ち帰りしてもらうことができます。
今回は午前、午後とも20名程度での実施となりました。
会長から趣旨説明の後、体験スタートするのですが、親子でワイワイと楽しそうに行っている様子を見るにつけ、実際にすり身を使った体験は大切なことなんだなあと改めて感じます。
生地蒲鉾でも絵付け体験を行っておりますが、県内8社のみんなとともに行う絵付け体験事業はまた違った面白さがありましたね。

コロナで中断してしまいましたが、引き続き細工の事業を組合として考えていってほしいと思います!

梅かまの方のデモンストレーション
色は7色
蒲友会8社による試食タイム
生地かまぼこお試し商品
生地かまぼこお試し商品
蒲鉾オンラインショップへ

黒部市 生地情報

蒲鉾のよもやま話「かまぼこ通信」

生地蒲鉾に寄せられたお客様の声

よくある質問

生地蒲鉾が作る富山のかまぼこ 取り扱いショップ

ページの先頭へ