春うららかな日が続きますね。
ここ生地は本日「春祭り」です。ご近所の家の玄関には家紋をあしらった暖簾がつけられています。
新治神社のあたりには少し屋台もきているみたいです。
自粛自粛の世の中ですが、こういった日常の祭りが全国で復活するといいですね。
最近ずーっと好天が続いています。いいことですね^^
立山連峰がくっきりと見渡せ、海を見れば穏やかな海面が青々と光り輝いています。
今回の震災ではその普段はきれいで水産物豊かな海が大きな津波となって人々を襲ってきました。
自然の猛威の前では人間は無力なんだということを痛感します。
さてそんな澄み渡る青空の中、うちの子二人が生地のこども園に入園しました。お兄ちゃんは転園、下の3歳の女の子は初めてのガッコウ。
生地こども園は幼保一緒の形態です。ちなみにうちの子二人は幼稚園時間での登園になります。
会社、幼稚園、ともに家から近いのが嬉しいですね。
これで我が家は生地での生活が本格的に確立しました。買い物も地元のオレンジタウンで済ませると半径数百メートル内で全てが事足りてしまいます^^
昨日の会議が終わったのは予定通り?22時30分ほどでした^^;
朝がそこそこ早い仕事ですので家に帰るのが遅くなるのは翌日ちときついですね。ということで今日は睡眠不足の上に寒波再来ということでなかなかタフな出勤でした。それでも工場でらいかいをしている頃にはもうすっかり眠気も冷めていました^^
話は変わり、家に帰って届いていた黒部市の広報3月号を眺めていると平成22年の国勢調査の結果が掲載されていました。5年前と比べて人口は減っているのですが、特に生地地区の減少が著しい!高齢化もすすんでいるでしょうし、何かまちとして魅力ある取組が必要なのでは。
まち歩きなどの観光客は増えている印象があるのですが、定住となるとなかなか難しい問題があるのでしょうね。。
また寒くなってきました。以前少しずつ春に向かっている気がすると書きましたが、今週は冬に逆戻りしている感があります。
さてそんな中でも生地蒲鉾ではこつこつとかまぼこを作り続けています。今日は特別な細工かまぼこのご注文をいただいたのでその制作をしていました。
そのかまぼことは・・・・・
「ウォー太郎」かまぼこ!
ウォー太郎とは黒部青年会議所が1992年、設立15周年を記念して名水のマスコットキャラクターを一般募集し、それを藤子不二雄A氏にキャラクター化の依頼をして誕生したものです。以来名水の里黒部を代表するマスコットとして市内のいたるところでみかけることができます。
それを今回「記念品として渡したい」とのご注文をいただいたので特注しました。製作には四苦八苦しましたが完全に一致とはいかないまでも、なかなかいい線いった仕上がりになったのでは?
生地蒲鉾ではこのようにオリジナルの細工蒲鉾も受け付けておりますのでまずはご相談ください。(ただしデザインの関係や繁忙期との関係などでお断りさせていただく場合もあります)
見て楽しい、食べておいしい、を実感していただくために日々頑張ります^^
今日はとっても天気がよかったですね。12月とは思えないくらいの快晴で立山連峰もくっきり見えて心地よい一日でした。
そんな中、午前中から黒部市のコラーレで家族の肖像と題した写真撮影会に行ってきました。菅野印刷工業さんの60周年企画でなんと無料でプロのカメラマンが撮影してくれました!
まだどんな状態になっているかはわからないのですが、僕は多分笑っているでしょう^^理由は下の娘を抱っこしていたのですが、そのピースサインがおかしすぎてずっと笑ってしまいました。でも楽しそうに写っていたらいいのかな、と・・出来上がりが楽しみです。
その後家に帰って年賀状用の家族写真を何枚か撮ったのですが、下の子がまたしてもいい顔をしない。。2歳くらいのこの時期が一番難しいのかなあと思いますが、それもまたいい思い出として記憶されるかもしれません^^
明日からまた一週間が始まります。日曜日は大安ということもあり、この時期としては意外に多くの婚礼用細工かまぼこのご注文をいただいています。お歳暮、年始用、いろいろとたくさんの仕事がありそうで会社では嬉しい悲鳴が聞こえてきそうです^^