富山のかまぼこ 生地蒲鉾有限会社

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

カテゴリ:細工かまぼこ の記事

絵付け体験

(2014.08.20)
かまぼこのこと細工かまぼこ
お盆が終わってからなぜか急にまた気温が上がってきています。
また全国的にも大雨の被害がいたるところで広がっているようです。
生地蒲鉾では製造が落ち着いているところ、今週は団体様の細工蒲鉾の絵付け体験が相次いでいます。
今日も合計60名のお客様に小さな鯛の絵付け体験をしていただきました。

IMG_0726.jpg

上の写真は月曜日に来社した子どもたちの企業見学会での模様が北日本新聞に掲載されました。
たくさんの方に富山の伝統細工蒲鉾の絵付けを体験していただき、蒲鉾に慣れ親しんでいただくために今後も行っていきます!

オリジナル細工蒲鉾100個!?

(2014.05.06)
かまぼこのこと細工かまぼこ

今日でようやくGWも終わり。

毎年思うし、書いているかもしれませんが、生地蒲鉾で働くようになってから、
GWもお盆も休みということはありませんので
あの、
「あー、長期休暇が終わりで明日から仕事、憂鬱やー!」
的な嫌な気持ちにならなくてすんでいます(笑)
土日以外は働くことが普通のメカニズム。
そんなこんなで沖縄では梅雨入りしたとのニュースもありましたし、
あっという間に梅雨→夏→年末!?になっていくのかと。
話は変わり、今日はある形の細工蒲鉾の製作。
一般販売用ではないのですが、とある団体様からの依頼で100個のご注文をいただきました。
結構手こずり、今日は長時間かけたにもかかわらず、40個ほどしかできませんでした。
来週の納期までまだまだ頑張らないといけなさそうです・・・
オリジナルの細工蒲鉾は時間がかかります!

オリジナル細工蒲鉾 

(2014.03.25)
細工かまぼこ

高校野球をしているんですね。

今年は全く見る暇がありません。
そして気づいたらもう3月末。
いろいろと集中している月です。
今日はオリジナルの細工蒲鉾を制作しました。
某行政のゆるキャラと退職記念ということで似顔絵風の細工蒲鉾。
退職オリジナル.jpgIMG_0326.JPG
両方とも雰囲気は出せたと思っています。
こういったオリジナルの細工蒲鉾にもどんどん挑戦していきたいと思っていますので
お気軽にお問合せください^^

細工蒲鉾体験 生地小学校

(2014.03.04)
細工かまぼこ黒部情報

この時期生地蒲鉾には小学生、中学生の体験、見学の

申し込みが多い時期です。
先日は地元の生地小学校の6年生が細工蒲鉾の体験
を通して卒業記念かまぼこ
なるものを制作していかれました。
IMG_0244.JPGIMG_0249.JPG
毎年恒例の授業のお手伝いをさせていただいています。
個性豊かな細工蒲鉾の出来上がりです。
「うなぎ」・・・
卒業記念のかまぼこで「うなぎ」。
何があったのでしょうか?
IMG_0257.JPG
そして後日送られてきた、
生徒全員から心温まるお手紙。
正直この時期、仕事があまりないとはいえ、
ある程度まとまった時間、人、そして原材料が割かれるのはきついのですが、
参加した生徒の心に残る体験になればとの思いで協力させていただいています。
この感想文からも生徒たち一人一人にとって良い思い出になったことが伺われ、
よかったと思います。

細工体験のお客様

(2013.09.21)
細工かまぼこ

今週は、というよりこれからずっと日曜日のみの休みになりますので毎週土曜日まで製造になります。

やっぱり体が慣れるまで時間がかかりそうです^^;
さて今日は朝からと昼から、細工蒲鉾の体験のお客様がおこしになりました。
1グループは地元の若い女性陣、そして午後からは東京からのお客様。
いずれも楽しく、化粧鯛の絵付けを楽しんでいかれました。
やっぱりこの細工蒲鉾の体験のよいところは後から食べられる、ということでしょうね^^
明日は貴重な日曜日、すでに予定はぎっしりですが、少しでもたくさん睡眠をとることを心がけます!

出張細工蒲鉾実演や東京商談会、コンビニ閉店など

(2013.09.11)
出張・研修細工かまぼこ黒部情報

どうにもブログの更新頻度が落ちてきています。。

先週末は某団体の会合で宇奈月のニューオータニホテルで宿泊。
その際の懇親会では細工かまぼこの出張実演をさせていただきましたが、難しいですねえ。
何より原料であるすり身を前日に作って置くのですが、この保管方法が難しい。
発泡スチロールに保冷剤をガンガンに詰めてさらに冷蔵庫で保管していたのですが、当日開けてみるとしっかりと坐りがかかっていて固い固い!
なんとか、なんとかやっとの思いで実演しましたが、出張の経験値をもっとあげないといけないですね。
そして月曜日からは東京出張。
今回は関東中心の企業との商談会。某銀行様が主催のもので初めて参加してきました。
全部で7社の企業と面談させていただきましたが、やはり富山では知ることのできない、消費者の心理や意識というものをバイヤーの口から聞くことができ、とても勉強になる商談会でした。実際に商売に結び付くとさらにいいですね^^
IMG_1695.JPG
明日は長野方面に企業見学会。工場見学もあるそうなので何か必ず持ち帰ってきたいと思っています!
話は変わりますが、
写真はうちの近くの某コンビニ跡地。
IMG_1685.JPG
家から徒歩1分のところにあったのでとても重宝していたのですが、8月末を持って閉店してしまいました。
夜の煌々としたあかりも消え、なんだかとってもさみしくなってしまいました。。
跡地は何になるのでしょうか。
生地にはドラッグストアーがないのでクスリの○○○なんかが来てくれないかなーー。
生地かまぼこお試しセット
生地かまぼこお試し商品
蒲鉾オンラインショップへ

黒部市 生地情報

蒲鉾のよもやま話「かまぼこ通信」

生地蒲鉾に寄せられたお客様の声

よくある質問

生地蒲鉾が作る富山のかまぼこ 取り扱いショップ

ページの先頭へ