富山のかまぼこ 生地蒲鉾有限会社

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

カテゴリ:休日 の記事

朝市のち糸魚川スキー

(2018.02.19)
休日

前日のブログで朝市で待ってますと宣言しておきながら、当日まさかの寝坊をしでかしてしまいました。

起きれなかったというより、目覚ましをかけ忘れるという小学生以下の失敗をしてしまいましたが、起きてダッシュで向かい6時までにはなんとか間に合いました^^;
前日にある程度準備していて助かりました・・・
そんな思いをしていったのですが、あいにく極寒の日でしたので例年通りお客様の伸びはいまいちで、かまぼこ販売は賑わったのですが、気合をいれたすり身揚げは結構残ってしまいました( 一一)
3月にはもっと暖かくなってたくさんのお客様に喜んでいただきたいですね。
朝市が終わりすぐに子どもを連れて糸魚川シーサイドバレースキー場に向かい3時間程度滑ってきました。今年は道具を購入したこともあり5回目の滑走。滑る時間は短かかったですが、冷え込んでいたせいもあり、雪質もなかなか良く気持ちよく滑ることができました。
IMG_1050.jpg
運動した後はとんかつということで(笑)インター近くの銭形でとんかつランチを食べたのですが、思ったより運動量が少なかったのか、夜に銭湯で体重を計ったところ、年末より3キロほど増えていて、運動不足と年始からの暴飲暴食を反省することしきりです。。
今週は蒲友会の役員会、新年会、その2日後静岡で全国蒲鉾組合青年部の役員会、懇親会、翌日は東海澱粉さんの展示会とまた移動や飲食の機会も多そうなので節制を心掛けたいと思います!

雪の降る中、新年会

(2018.01.27)
休日

よく「冷蔵庫の中にぽっかりと覆われたような天候」などと形容されますが、今の富山県は冷蔵庫内より寒い日が続いています。

証拠に会社の中の冷蔵庫は7℃程度であったかく感じますから(笑)
ここまで冷え込み、雪も断続的に降り続くのも久しぶりなのではと思います。
雪国なのに人々は右往左往し、除雪は予算化されていないためなのか行き届かず道路はメイン以外ぼこぼこの状態。
温暖化ということを意識するあまり体もこの寒さについていかず、自分を含めて周り中風邪だらけ。
そんな中、昨日は会社の新年会が恒例の宇奈月温泉で開催されました。
サン柳亭さんで行われたのですが、改装された建物、行き届いた清掃、ホスピタリティあふれるおもてなしにすっかり社員一同気をよくしました。
冬の宇奈月は何回も言っている気がしますが、夏より好きですね^^
(もちろん観光客目線で)
今日は地元魚市さんの青年部の新年会、この季節はやはり続きます。。
この雪、こどもたちは楽しそうで雪かき後の雪遊びに付き合うのも楽しかったです!
IMG_0979.jpg

残り2週間・・・

(2017.12.17)
休日

日曜日。

製造は今年最後の休みになりました。
昨日からの暴風が雪に変わり寒い日になったので良い休日になったのではないでしょうか。
今年は本当に寒い日が続いています。
というかここ2年ほど暖かい12月が続いていただけなのでしょうか?
製造は休みでも発送作業はピークを迎えていますので全員出勤。
生地の朝市も行われました。
もう従業員一同必死の作業が続いていますが、残り2週間ラストスパートにはまだ早いですが、一日一日製造、販売ともにおいしいかまぼこを作り、届けるために頑張っています!

快晴の休日

(2017.12.04)
休日

12月に入ってご注文が急増しています。

電話も頻繁になっていますのでひょっとしたらお客様にご迷惑をおかけしていることもあるかもしれません。
さて今週も始まりましたが、昨日日曜日の快晴が信じられないくらいの週間天気予報です。3日くらい雪だるまがでていました・・・
今年は寒くなるのが早いみたいですね。。
昨日は久しぶりにしっかりと休めた気がします。
あまりにも天気がいいので家族で宇奈月温泉へ散歩に。
IMG_0635.jpgIMG_0642.jpg
紅葉はさすがに終わっていましたが、青空と山々とのコントラストが見ているだけで気持ちが晴れ晴れとしました。
生地の海からたまに離れて気分転換になったかもしれません( ^^) 
帰ってからいつもの(笑)YKKセンターパークで一服しました。
IMG_0644.jpg
今年の休みは後何日でしょうか?・・・

大量生産の前日の日曜日は。

(2017.11.19)
休日

昨日は年末恒例の会社の頑張ろう会。黒部市内の居酒屋でひっそりと行いました。

ひっそりというのは自分の中の気持ちの部分であって、来週から本当に大変になるのでなんとか乗り切りたいという思いとの葛藤が毎年あるのです。。
なにはともあれ明日月曜日から大量の製造が始まります。これから12月15日くらいまでマックス生産になります。
今は従業員一同こころをひとつにして乗り切りたいという思いだけです。
その夜中バラバラという音に目を覚まし、どうやらあられかみぞれが降っているよう。
翌日曜になって気温はますます下がり、日中でも5℃程度だったのではないでしょうか。
ときおり降るミゾレに背中を押されるようにタイヤ交換に行くも、いつものタイヤ屋さんは満員で時間がかかりそうだったので近所のガソリンスタンドに。
そのあとご飯を食べ会社での機械修理やエレベーターの修繕に立ち会い、ちょっと休んでから、魚津のスーパー銭湯。
サウナでしっかりと汗を流しながら大相撲観戦。
家に戻りこのブログを書いていますが、頭の中は常に明日からの生産のことばかりです。
明日も冷え込み、今週はずっと天気が悪いみたいですが、前向きにおいしいかまぼこ作りに取り組みます!

姫路での全蒲青役員会、753

(2017.11.12)
休日出張・研修

姫路から帰ってまいりました。

電車などの乗り物のなかで中なか寝付けない自分にとってはとっても長い移動でした。
朝6時半に家を出て黒部宇奈月温泉駅から北陸新幹線で金沢へ、そこで少しの待ち時間を経てサンダーバードで新大阪へ、そこから新快速で姫路まで1時間。
姫路駅に降り立ったのは12時。実に5時間半もかかっています。
(夜のライトアップ。この日はおでん祭りなどイベントを行っていて大勢の観光客が楽しんでいました)
新大阪から山陽新幹線に乗れば30分ほど時間短縮できるのですが、お金がかかるので節約したのもありますが、苦しかったですね。
それでも駅を出て晴天の下、正面に白鷺城「姫路城」を見るととてもすがすがしい気持ちになれました。
平成の大改修が終わった姫路城はそれはさすがに世界遺産というだけあってそびえたつ景観は圧巻といった感を受けます。
IMG_0487.jpg
IMG_0482.jpg
そして全国蒲鉾組合青年部の役員会が4時間ほどあり、その後の懇親会とながーい一日を終えて翌日は姫路の大手かまぼこメーカーさんの敷地内で行われた「全国お国自慢蒲鉾即売会」で全国から集まった1350セットのかまぼこを通常の半額くらいで即売するイベントに参加。
IMG_0490.jpgIMG_0492.jpg
かまぼこ好きの人たちが集まっているだけあって飛ぶように売れ、13時には完売!
帰りは同じ道中で黒部へ。また6時間くらいかかって夜8時に帰宅したのでした。。
翌日曜日は休日だったので近所で開かれている公民館祭りや、我が家のチビの七五三宮参り、スーパー銭湯などに行って天気が良いこともあり、比較的のんびりと過ごすことができました。
IMG_0504.jpg
IMG_0515.jpg
今回の出張で多分年内の出張は最後。後は工場での製造、販売に集中したいと思います。
来週からはまたアルバイトの方の人数が増えます。
毎日早朝から夕方までの勤務になりますのでしっかりと体のケアをしながら長丁場を乗り越えたいと思います。
生地かまぼこお試しセット
生地かまぼこお試し商品
蒲鉾オンラインショップへ

黒部市 生地情報

蒲鉾のよもやま話「かまぼこ通信」

生地蒲鉾に寄せられたお客様の声

よくある質問

生地蒲鉾が作る富山のかまぼこ 取り扱いショップ

ページの先頭へ