今日で7月も終わりです。
昨日はカムチャッカ半島で大きな地震があったようで太平洋側の都市を中心に津波被害が想定されるなど心配な一日でしたが、どうやら大きな被害はなさそうでひとまずほっとしました。
テレビなどで「津波 逃げて」というメッセージが出るとびくっとしますね。
東日本大震災、能登半島地震など津波の怖さを知る人が多いだけに敏感になっているのだと思います。
あっという間の7月はほぼ毎日のように練り天屋新店舗のマルートに通っていました。ここ数日黒部に腰を落ち着けているとどうしても心配になりますが、クラウドでカメラで店舗状況の確認、リアルタイムの売上把握、メールや電話での指示や依頼事等、物理的距離が離れていても何かと対応が素早くできて助かります。
今日は工場で細工かまぼこの絵付け体験。実は今年の夏休み前述のとおりの理由で多くの方の予約をお断りせざるを得ない状況でした。しかし今日は黒部市と東京のこどもたちの交流事業で60名の団体様。毎年楽しみにしているとのことで何とか体を開けて実施することができます。
子どもたちに喜んでいただけるように精一杯おもてなししたいと思います!
2025.7月の記事
富山市から黒部市へ戻り
毎回書くのもどうかと思いますが、日本列島全体が燃えるような暑さに見舞われています。
自信の記憶だと8月入ってからが夏本番、という印象だったのですがどうやら前倒しで夏がやってきているようです。
このままの気候変動が続くと日本は夏と冬しかなくなるとうそぶく人がいましたが、あながちそんな現実が近づいているのではないかと思われます。
毎日のように富山に通っていると特に感じるのが夜、黒部に戻るときの明かりの少なさ。
特に黒部市は8号線を降りると夜は車も人もいなくて真っ暗です。
富山駅周辺は夜8時でも大勢の人がいるのですが、黒部市では夜8時は真っ暗。
マルートでは夜7時くらいの買い物客が多いのですが、道の駅KOKOくろべは17時になるとほぼ人がいなくなります。
こういった光景を目の当たりにすると田舎から若い人が出ていくのは仕方ないのではないかと思われますね。
いかにネットで簡単に人と人がつながれても物理的に人が多くて刺激的で明るいところを人は求めるのかもしれません。特に若い人にその傾向は顕著だと思います。
田舎の良さはあるとは思いますが、それは都会が発展し続ける理由の説明の前にはかすんでしまいます。
黒部で生地で商売を続けて約100年。
これほどの人口減少と都市と地方の差(富山県内においても)を目の当たりにしていると事業存続の厳しさを痛感させられます。
昨日はKNBのイベントが富山駅周辺で行われていて暑い中飲食やトークイベントなどで賑わっていました。


夏休みに入り、もうすぐお盆商戦も始まります。会社でも暑い中製造、配達頑張って何とかこの夏を乗り越えようと思います!

くろべ生地浜海上花火大会2025
政治の話をすべきか、プロ野球のオールスターのことを書けばいいのか、はたまたいつものごとく異常な暑さについて備忘録を残そうかとほんの数十秒思案したのちにそういえば今週末には生地で花火大会が開催される、ということを思い出しました。
今日の朝刊の折り込みチラシに大きく載っていたので思い出しました。
今年は6月下旬の新店オープンから仕事しかしていなかったのですっかり余裕をなくしていましたが、ようやくシフトも埋まり、仕事のリズムもつかめたので若干余裕が出てきました。 (本当は余裕がないくらい忙しいのがいいのかもしれませんが・・)



とにかく花火です。
昨今の物価高の影響をもろに受け、経費が増大し続けているそうで数が少なくなるのか、大きいものが小さくなるのか分かりませんが、協賛金が増えない状況ではいかんともしがたいものがあると思います。
個人的にはこの花火大会は浜辺に座ってのんびり眺める情緒あるものだと思いますので多少時間が短くなって、大輪の花火が少なくなってもいいとは思うのですが。
多くの人がフリーライド(言葉が悪いかもしれませんが)して楽しめる行事ですが、関係者の苦労などを知ると仕組みを変えていかないと持続可能な行事にはなりえないのだろうな、と思ったりしています。
選挙が終わり
昨日は参議院選挙の投開票の日でした。
仕事の関係で行けるかどうかわかりませんでしたが、何とか合間に期日前投票を行うことができてほっとしています。
今回マルートでアルバイトをしている学生に聞いたところ、実家が離れている学生は行かないと言っていました。投票率の低下の原因の一つかな、と思ったり。
いずれにせよ今回は前回より6ポイント近く投票率があがったところを見ると政権選択選挙と位置付けて投票をした有権者は多かったのではないでしょうか。
今後どのような政局になっていくかはまだまだ分かりませんが、これまでとは大きく違った形で政治が動くことになりそうです。
さて天気予報では北陸地方が梅雨明けしたとみられるという表現が出ていましたが、正直「まだ明けてなかったのか・・」という感想です。
この連続する暑さでまだ梅雨だったとは、大変驚きですが湿度が少しでも下がってくれると嬉しいですね。以前の日本では考えられない35℃以上の暑さがこれから1か月近く続くと思うとげんなりしてきます。



マルート周辺ではイベントも行われていて、富山市はやっぱり人が多い!と田舎ものとしては毎日お祭り気分で出勤しております。(笑)
とはいえ昨日はKOKOくろべもすごい人だったようで練り天屋の売り上げはマルート店より多かったです。。。

選挙演説に出会いました。
マルートのお店に朝から晩までこもりっきりになっているため多少情報の精度が低いのですが、もうすぐ参議院選挙の投票日ですね。
なぜか3連休の中日に設定されるという意地悪な感じがしますが。。
お昼にご飯を食べようと外に出ると某党の幹事長が遊説街宣を行っていました。
生で見ると芸能人に出会ったようで浮かれて写真などをとって聞き入っていました。
実際に立候補されている方より幹事長の方が圧倒的人気で幹事長の演説が終わり候補者の演説が始まると群衆もそこに集まったりしていて面白かったです。
しかしいつも思うのですが、政治家というのは本当に体力気力知力が備わっていないと努められない仕事だなあと。
今回の参議院選挙は新しい政党が勢力を伸ばしそうで、時代の節目が変わりそうな雰囲気もありますね。節目が変わる?節目になりそう?
暑い日が連続している中、熱い選挙戦ももう少し。
休みがないので投票に行くことができるか怪しいのですが、何とか時間を見つけて期日前か当日の朝早くに行きたいと思っています。

新店オープン1週間
練り天屋マルート店がオープンして1週間余りがたちました。
開店前はお客様が全く来なかったらどうしよう、や何か不備やあってはならない設計ミスなどがあったらどうしようという不安で眠れない日々が続いていましたが、いざオープンしてみると3日間はお客様もとぎれることなく訪れていただき、その後も観光客や地元のお買い物される方に支持していただいてすでにリピーターの方もいらっしゃるなど上々の船出ではないかと思っています。






個人的にはアルバイトの人たちが今回は数多くいますので一人一人に説明をしていき、なおかつ覚えていただく必要があるのが大変なところです。
実際は自分自身がレジや開店準備、閉店の段取りなどようやくつかめてきた状態でこれから時間をかけてスタッフの皆様とともに慣れていく段階にきたのかな、というところです。
特に閉店がこの施設は20時と遅い(田舎の感覚では)こともあり、人材の確保が大変かと思いましたが、そこは県都富山市、大学生がたくさん応募していただきあっという間に集まりました。
黒部だとこうもいかないうよな、と思ったり。
それでも毎日シフト管理で頭を悩ませる日々がまだ続いていてもうしばらく会社には戻れそうもありません。

今は毎日、お客様に直に触れ合える楽しさと立ち続けるしんどさやスタッフとの交流の楽しさ、辛さ、いろいろと経験をさせていただいています。
特にお客様からかけられる言葉で嬉しいのが「KOKOくろべにあるお店と一緒ですよね?」や「生地蒲鉾が富山市に出てきてくれて助かるわー」、「これで黒部まで買いに行かなくてすむわ」といったリップサービスも含むと思いますが、こうした言葉をかけていただくと思い切って富山市に出てきて本当に良かったな、と疲れも吹き飛びます。
これからどんな展開になるかは予想もできませんが、今は本当に多くのお客様に喜んでいただいているのが自分の支えになっています。
新たな企画や新商品も投入したいと思っていますので今後ともよろしくお願い申し上げます。

上記写真は練り天屋近くのカレー屋さん。インド?ネパール?系のお店なのですが、くせになってほぼ毎日お昼はここで食べています。とくにこの黄色いお米がおいしいなと感じています。