富山のかまぼこ 生地蒲鉾有限会社

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

カテゴリ:かまぼこのこと の記事

GWは実演販売3回行いました。

(2017.05.07)
かまぼこのこと即売会・商談会

ようやくGWも終わりですね。

今年は天候に恵まれたのではないでしょうか?
facebookなどを見ても友達が行楽地で楽しそうに過ごしているのを見てうらやましい気持ちがないではありませんでした(笑)
ただこの連休中、高速SA、地元の魚の駅で2回、実演販売を行い初めての試みだったのですが、手ごたえも感じたので今後も継続していきたいと思いました。
今日は最終日ということと、風が強かったので客足はあまりぱっとしませんでしたが^^;
IMG_3640.jpg
この実演販売のでは自社で製造している商品を直接販売できるのでお客様の反応がダイレクトに感じられるのも収穫の一つですね。
その多くが好意的なもので先日も名古屋からの観光客のお客様がすり身春巻きを5本お買い上げいただき「これ、絶対いろんなところで販売するべきですよ!」と力強い応援を受け、その場で家族で食べたあともう一度5本買っていただくという(笑)、嬉しい声もありました。
この後地元の朝市(21日)、名水マラソンでの実演(6月4日)とありますのでどんどんと知っていただく機会を増やしていこうと思います!
IMG_3674.jpg
(お昼から軽くランニング、5月の風を受け鯉のぼりが気持ちよさそうに泳いでいました)
明日からの仕事はGWで品薄になっている商品の製造、配達がありますが、これから6月にかけて仕事量が少し落ち着くと思いますので展示会出展、出張などで新たな情報を得てきたいと思います。

高速SAでの実演販売(市外初出店)

(2017.05.03)
かまぼこのこと即売会・商談会

今日は天気も良くて最高の祝日だったのではないでしょうか。

行楽各地も大勢の人で賑わっていたことと思います。
さて私は、朝、会社でらいかい作業を終え、朝ごはんを食べた後に実演販売の準備をしてから高速道路のSAへと向かいました。
初の出張実演販売です。会場は同じ県内といえど、緊張感が漂います。
途中案の定、備品を忘れ会社にとりにかえったりとちょっとばたつきましたが(笑)、無事に10時半から好評のすり身春巻きを揚げ始めると、すぐに試食いただいたお客様から「おいしい」のありがたいお言葉が!
IMG_3633.JPG
お昼すぎまではおご飯を食べる暇もなしで途切れることなく揚げ続けていました。
IMG_3632.JPG
それでも15時過ぎくらいにはいったん客足も途絶え、17時に明日もあるとのことで終了させていただきましたが、初の市外での実演販売はおおむね好評で、手ごたえを感じることができました。
また準備や段取りなどでたくさんの経験も得ることができましたのでこれからも積極的に検討していきたいと思っています。
このすり身春巻き、一つ一つ生地蒲鉾の工場で手作業で製造していますのでとても手間がかかるのですが、それゆえに食べていただいたお客様からはとてもおいしいと評価していただいています。
IMG_3638.JPG
(しばらくは具材にゲソを採用していますが、今後はチーズやしそなどもつくっていきたいですね、試作段階ではバッチリです!)
この「おいしさ」を今後も追及していきたいと思います!
明日は地元魚の駅で引き続き実演する予定です^^

第69回全国蒲鉾品評会

(2017.04.12)
かまぼこのこと

出張中だったのであやうく、見落とすところでしたが、先日第69回全国蒲鉾品評会の各賞が発表されました。

生地蒲鉾では細工蒲鉾の部門で会長作の「紅梅」が技術大賞を受賞しました。
またやわらか「しそ」が大日本水産会長賞を受賞しました。
いずれも大変栄誉なことだと思います。
何も賞を獲得するためにかまぼこを作っているわけではありませんが、専門家の方から評価を受けて日頃からの品質に対してのこだわりを今後も継続していくことを誓いました。
関係者の方々ありがとうございました。

3連休はイベント尽くし!!

(2017.03.19)
かまぼこのこと即売会・商談会

この3連休は好天に恵まれて各地で大勢の人で賑わっているようですね。

生地蒲鉾でもたくさんの場所でイベントを行っていました。
(あ、その前日には会社のボーリング大会もありました(笑))
IMG_3313.jpg
まず私は18日、富山県蒲鉾組合青年部「蒲友会」の会長として昨年に引き続き開催した「親子細工かまぼこ教室」に出席。今年も大勢の応募があり、抽選の結果30組、60人の方々に参加いただきました。この様子は後日北日本新聞でご紹介されると思いますが、参加者はいきいきと世界で一つだけのオリジナル細工蒲鉾を製造していました。
IMG_3317.jpg
IMG_3321.jpg
(試食中に蒲友会のPRタイム)
その技術の高さにもプロ職人集団も驚くばかりの出来栄えでした。「負けてられない」と刺激を受ける会員も(笑)
IMG_3323.jpgIMG_3320.jpg
IMG_3322.jpgIMG_3328.jpg
そして同日有磯海SAでは3回目となる試食販売を実施。連休ということで高速道路の利用も多かったようで持っていった試食はあっという間になくなったとの報告を受けました。
また翌19日には朝から生地の朝市、そして9時からは魚の駅でのイベント。
どちらも通常のかまぼこ販売と今回初販売させていただいた「すり身春巻き(ゲソ)」を実演してきました。
IMG_3306.jpg
(工場ですり身春巻きを製造している写真。ゲソがたっぷり入っています!)
すり身春巻きは試作を重ねて、外が春巻きの皮でパリッとして中は生地蒲鉾の特徴であるふわっとした食感を実現しました。
食べたとたんにアツアツのゲソのうまみも加わり最高の出来になりました。
IMG_3334.jpg
おかげで朝市と魚の駅でのイベントでは完売しまして、急遽すり身揚げを販売することにしましたが、それもお昼には完売してしまいました!
IMG_3335.jpg
(魚の駅のブース。カニが相変わらず人気ですね)
世間的には3連休なのですが、このように生地蒲鉾では各地で社員が休みもなく頑張っていただいたおかげで大勢のお客様に生地蒲鉾のおいしいすり身、蒲鉾を味わってもらうことができました。
IMG_3336.jpg
社員の中にはお願いしていなくても、朝市から積極的に販売協力していただいたり、本当に感謝の言葉しかありません。。
IMG_3341.jpg
実演販売は人的な負担がかなり大きいのですが今後も積極的に出展していきたいと思います!
明日は3連休最終日
といっても生地蒲鉾は通常営業、製造です^^

お雛様かまぼこが人気です♪

(2017.02.28)
かまぼこのこと細工かまぼこ

しばらくかまぼこのことを書いていなかった気がします(笑)

ということで今年は昨年に続いてこの時期おひなさま関連の商品が売れています。
昨年より販売範囲や数量が増えていますので特に黒部市内のスーパーでお雛様の小判型を置いていただいています。
今年はその小判型おひなさま以外の組み合わせセットも新たに開発して店頭で人気があります。
オリジナルのお子様の名前を入れられますのでひな祭りの時期でなくてもご利用いただけるのではないでしょうか。
113243865.jpg
これは受注生産になりますのでご入用の際はお早めにお申し込みください。

冷蔵庫の入れ替え

(2017.02.27)
かまぼこのこと

1週間が始まりました。今週は比較的穏やかな天候になりそうですね。

昨年は確かオリンピックイヤーなのでうるう年だったため2月は29日まであったのですが、今年は通常どおり28日までです。
今週水曜日から3月です。ということは今年もすでに1/6を経過しています。
早いですね・・・
ここ最近の動きとしては冷蔵庫をいくつかの場所で入れ替えました。
一つは魚の駅さん。かなり老朽化していたので新しいものと入れ替えました。(厳密にいうと新品ではないのですが^^;)
結果とってもきれいで見やすくなりました!これでますます蒲鉾を買っていただくお客様が増えるはず!
IMG_3158.JPG
そしてもう一つは自分たち会社の冷蔵庫。こちらも2段の棚式のものに買えたのでよりお客様目線で商品が見えやすくなったと思います。
どうしても製造メーカーという気持ちが強く来客されるお客様の立場にたつことが少なかったのですが、こうしたことから少しづつ改善していけたらと思っています。
IMG_3182.JPG
生地かまぼこお試しセット
生地かまぼこお試し商品
蒲鉾オンラインショップへ

黒部市 生地情報

蒲鉾のよもやま話「かまぼこ通信」

生地蒲鉾に寄せられたお客様の声

よくある質問

生地蒲鉾が作る富山のかまぼこ 取り扱いショップ

ページの先頭へ