富山のかまぼこ 生地蒲鉾有限会社

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

カテゴリ:かまぼこのこと の記事

楽天市場店 オープン!

(2012.08.01)
かまぼこのこと

今日から8月1日。

このHPもオープンして3年目を迎えました。
おかげさまでここまでは順調に来ています。
当HPからかまぼこをご購入いただいているお客様も年々増えてまいりました。
そして何より、HPを見ての問い合わせが年々増加しています。
特に細工かまぼこ関係の取材だけでも年に何回も受けるようになりました。
調べ物や興味のあることは全てネットで検索からスタート。
この流れは今後衰えることはないでしょう。
そして今年新たな挑戦として日本最大のショッピングモールである楽天に出店しました。(http://www.rakuten.co.jp/ikujikamaboko/index.html
(とりあえずオープンだけしたという状態でとても恥ずかしいのですが・・・)
少しずつ品ぞろえを増やしやデザインに改良を加えていきたいと思います。
生地蒲鉾のかまぼこをできるだけ多くの人に味わってもらいたいとの気持ちでいっぱいです。
全国に富山の、黒部の生地蒲鉾を知っていただくために頑張ります。

群馬からのお客様

(2012.07.31)
かまぼこのこと

毎日毎日暑い日が続いています。

オリンピックでは毎日暑い熱戦が続いていますね。
ついつい昨日は夜更かしして柔道の決勝戦を観戦。金メダル、銀メダル!
おかげで睡眠時間が極端に少なくなってしまっています。夏バテしないように気をつけないといけませんね^^;
今日は夕方群馬からのお客様がお見えになられました。
群馬県は海なし県。スーパーに並ぶ魚の種類がやはり少ないようです。
富山の細工かまぼこや富山県独特の巻蒲鉾などのお話をさせていただきました。
やはり珍しいようで関心を示していただいたようです^^
僕も全国の練り製品の状況などは詳しく知らないのですが、日本全国各地でその土地独自の練り製品があり様々な食べ方をされています。
なかなかそういった食習慣の中に生地蒲鉾のかまぼこが入っていくのは難しいのかもしれませんが、富山の伝統である細工かまぼこや巻蒲鉾、そして海の幸満載の「地曳」などなど全国の人に味わっていただきたいと考えています。
ネットでの販売ももう少し頑張っていかないといけませんね。

新食材は・・・?

(2012.07.26)
かまぼこのこと

ここ2日間、家に帰ってずーっとPCの前でiphoneを握りながら電話でとある指導を受けています。。。

電話って2時間連続ですると耳が痛くなるんですね。。。
じっくりと本当は自分でいろいろ試しながらやりたいのだけど、こんな時に限って時間がない!
製造現場もお中元用やお盆用の仕込みに入る時期で大変忙しくなっています。
が、残業が慢性化しているのが気になるところです。
そうそう、今日新食材を用いた試作品を食べてみました。
感想は・・・
めちゃくちゃうまい!
小さく切った試食用のかまぼこがまな板の上からあっという間になくなりました^^;
これは絶対に商品化します。お楽しみに^^

グランミラージュ展示会と勉強会

(2012.07.23)
かまぼこのこと勉強会

日曜日、ホテルグランミラージュでのブライダルの展示会にいってまいりました。

IMG_2861.JPG
県外の方からしたら結婚式でかまぼこというのも驚かれるかもしれませんが、富山県では普通に引き出物として細工かまぼこを贈る文化が継承されています^^
ということで当日も生地蒲鉾の他に2社。
他社の細工かまぼこを見てこっそり勉強もしてきましたよ!
日が明けて今日は月曜日。
朝から晴天で夏らしい一日に。
午前中いっぱい製造現場でかまぼこを作って午後からはまた富山で楽天の出展者勉強会。
今回は実務的にPCを操作しながらの勉強会でした。
3時間受講したのですが・・・
ちょっとやばそうです。
何やらすごーく時間がかかりそうなことだけはわかりました。。。。
とにかく頑張ります^^;

包装機の搬入

(2012.07.08)
かまぼこのこと

今日はいよいよ包装機とそれと連動する真空包装機の搬入の日。

昨日までの雨が嘘のように午前中から雨が降っていなくて絶好の搬入日和?になりました。
今思っても本当に昨日のような雨じゃなくてよかった!!
午前9時スタート。
まずは搬出作業。真空包装機→ピロー包装機の順番で搬出します。
IMG_2802.JPG
そして掃除が終わってから今度はピロー包装機→真空包装機の順で搬入。
こうして文字で書いてみるとあっという間ですが、これが大変、大変。。
IMG_2804.JPG
生地蒲鉾の前の道は道幅がそんなにない割にメインストリート的でありまして、バスも通るのです。
したがって機械の搬入の際は車が通るタイミングを見計らって一気に入れてしまわないといけません。
これが思ったよりも気を使い、大変な作業になりました。
それでもなんのアクシデントもなく作業は午前中で終了。
そしてお昼を食べてからはセッティングと機械の連動確認。
ここでかなり時間がかかり、最終的に本日の終了は19時に。
朝の早い時間から夜まで一生懸命作業してくださった関係各位に感謝いたします。
そして明日からもしばらくセッティングや調整、お願いします。
おかげさまで今年の年末、包装に関しては不安がほとんどなくなりました。

白えびまめかまぼこがいっぱい

(2012.07.02)
かまぼこのこと

7月がスタートです。(昨日からですけどね)

昨日は黒部は大雨といっていいくらい久しぶりに雨が降り続いたのですが、今日は曇り後晴れ。
そんな7月1週目ですが、今日は白えび関連の商品を大量に作りました。今週は白えび週間の予定です。
とあるお客様から大型のご注文が舞い込んでいます。
この商品、一度に大量生産ができません。
一つ一つすり身の方をつくり、その上になんと1匹ずつ白えびをのっけていくのです。
そして座り工程、蒸し工程、焼き工程、包装、2次加熱、冷却、梱包・・・・
など実に手間暇がかかる仕事です・・・
しろえび.JPG
であるからこそ、おいしいのだと思います^^
とにかくお中元商戦も真っただ中ですが、頑張っておいしいかまぼこいっぱい作りますよー!
生地かまぼこお試しセット
生地かまぼこお試し商品
蒲鉾オンラインショップへ

黒部市 生地情報

蒲鉾のよもやま話「かまぼこ通信」

生地蒲鉾に寄せられたお客様の声

よくある質問

生地蒲鉾が作る富山のかまぼこ 取り扱いショップ

ページの先頭へ