富山のかまぼこ 生地蒲鉾有限会社

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

カテゴリ:黒部情報 の記事

まち歩きと名水マラソン初出店!

(2017.06.05)
かまぼこのこと即売会・商談会黒部情報

イベント続きの土日が終わりました。

土曜日は生地まち歩き。
天候はあいにくの曇り時々雨、気温は18℃程度と肌寒い一日となりましたが、それでも生地蒲鉾の前では蒲鉾販売を行い、昨年に引き続き、高橋尚子さんに立ち寄っていただき、しっかりとかまぼこのPRもしてもらいたくさんのお客様に蒲鉾を買っていただきました(笑)
IMG_3921.jpg
またPTAのブースでは寒空の中かき氷を販売、小学生が食べているところを見るだけで寒気がしました^^;
道を挟んで向かいのまちの駅ネットワーク生地では地元の商品の物販を行い、賑わいがあったのではないでしょうか。
こどもたちが喜んでいるのを見るのはうれしいですね。
翌日曜日は県内外から1万人を超えるランナーが集まる、黒部市で最大規模のイベント「黒部名水マラソン」が開催されました。心配された天候も明け方は雨が少し残るものの、8時を過ぎるころからは太陽が上り、気温も6月としてはそこまであがらず、爽やかな一日に。
IMG_3930.jpg
生地蒲鉾としては初めて飲食で出展し、好評の「すり身春巻き(ゲソ入り)」を販売させていただきました。かなり大量に持っていったので完売とはならなかったものの、300人以上のお客様においしいと喜んでいただけたのではないでしょうか。
IMG_3936.jpg
従業員が力を結集して実施した屋外イベント、両日とも準備などで朝早くから大変でしたが、終わった後は心地よい気持ちになれました^^
(そして今も日焼け跡がヒリヒリしています!)
IMG_3937.jpg
(揚げたてを試食用に切ると「サクサクッ」とおいしそうな音がします)
ランナーの皆様、お疲れ様でした。
(あっ!うちの子どもも3km、自己ベスト更新お疲れ様でした!)
反省点もありましたが、それも良い経験として今後も継続して発展させていきたいと思っています!

6月に入りました。

(2017.06.01)
黒部情報

6月に入りました。

今日私は健康診断、前日に避けられぬ夜の会合が突発的に入ってしまったので検査結果が非常に気になるところです・・・
6月といえば梅雨です。まだ天候は安定していますが、もう少ししたら長雨に入るのでしょうか、憂鬱な気分です。
さて今週末は3日に生地まち歩きイベント、生地蒲鉾も午前中、会社前で蒲鉾販売を予定しております。
また中橋を渡ったところでは生地小学校PTAとして恒例のかき氷販売、そしてその向かいでは「生地まちの駅ネットワーク(今年から会長を拝命しました!)」と毎年のことですが、朝から夕方まで忙しくなりそうです。
今年も高橋尚子さんがやってくるそうですので楽しみですね^^
そして翌日日曜日は名水マラソン、今年は魚津の植樹祭の関係で1週間ずれて6月開催となり気温の上昇が危ぶまれていましたが、今のところの天気予報では25℃くらいとマラソンにとっては過酷な気温かもしれませんが、ここ数日の30℃とかではなくて少しほっとしています。(私は走りませんが^^;)
会社ではすり身春巻きを実演販売する予定ですので県内外のお客様に喜んでいただけるよう、社員一同頑張ります!

気になる新聞記事

(2017.01.16)
ニュース黒部情報

先日地元の新聞に気になる私たちに大いに関係のある記事が2つ同時に掲載されていたので触れておこうと思います。

一つはこちら↓
IMG_2947.JPG
一面トップ扱いです。
地元の大型複合型施設の閉店に関するもの。
以前から全国展開するこの施設に関しては全国で何十店舗が閉鎖されるということが明らかにされていましたが、ついに黒部点という名前が公表されたか、という感想です。
当然私たちのかまぼこもたくさん販売していただいていましたので正直ショックです。
ただ黒部には記事中にもあるとおりスーパーがここ数年で大きく増えたのでしょうがないのかなという感じもします。人口はそんなに増えていないですから・・
そしてお次はこちら↓
IMG_2946.JPG
魚津の老舗すり身製造会社さんが任期のニギスすり身が不漁のため製造できないという記事。
こちらもちょっとネガティブな記事です。
生地蒲鉾では原則海外からのすり身を使用していますので影響はないのですが、朝市などでのすり身揚げには地元のニギスすり身を使用することもあり、これからの影響を心配します。
また小さくわきに「かまぼこも苦境」とあるのですが、業界の組合長に取材した様子が書かれていますが、「苦境」なのは実はもう1年以上前から原材料の単価があがっていて会社の利益を圧迫しているのです。
むしろここ2シーズンは価格上昇が収まっているのですが、以前として業界全体が厳しい状態にあるのは間違いありません。
でも生地蒲鉾では価格高騰で苦しい中でも最上級のすり身のグレードを一切落とさず、おいしさ優先で製造を続けています!

ヒロ助さんと秋祭り

(2016.10.26)
黒部情報

今日は10月26日。

曜日に関係なく生地の秋祭りの日です。
とはいえ生地蒲鉾はもちろん休みではなく普通の業務を行っていました^^
お昼すぎに宇奈月のヒロ助さんのお店へ行ってきて今後のかまぼこ販売の話などをさせていただきました。
こちらのヒロ助さん、新たにますずし業界に参入して県外での催事やネット通販などでとても頑張っている印象があり、一度お話を聞かせていただきたいと思っていたので今回新しく店舗をオープンさせたとのことでしたので直接伺い色々と話をさせていただきました。
IMG_2644.JPG
刺激になる話をたくさんさせていただき自分も頑張らないといけないなあとまた思うのでした。
昼間は晴れていたはずの天気もなぜか夜に突如崩れ強い雨が降る中での秋祭りになりましたが、子どもたちは楽しそうに家の近くを通る屋形を遠めから眺めていました。
屋台.jpg
雨が強いため家の軒先から撮影(笑)

生地朝市でのすり身フライ販売!

(2016.10.16)
かまぼこのこと黒部情報

毎月第三日曜日は恒例生地の朝市。

生地蒲鉾としては以前から出展していてかまぼこの特売をしていたのですが、今年の7月から新たな試みとして朝市での実演販売を行っています。
地元のみぎすを使ったすり身揚げをメインに色々と具材や形状などを変えながら今月で4回目。
今回は先週魚の駅の創業祭で販売した、玉ねぎとえびのすり身フライを実演販売しました。
今月は朝市の中でも1年に一度の大きなイベントの日ということで今では販売者がいなくてなくなった「タラ汁定食」が復活したこともあり、かなりの人出で賑わいました。
基本的に朝6時~8時までの時間帯なのですが、5時半にはすでにシャッターの前に列ができています。。
そんな中6時にスタートすると私はずっと揚げっぱなし。
ひたすら揚げ続けます。(ということで写真を撮ることができませんでした。。。)
ただこの生地朝市の特徴でもあるのですが、最初の1時間が勝負で7時過ぎるとサーっと人がはけていき、7時半になると関係者がうろうろと各お店で買い物が始まるのです(笑)
そんな超効率的な朝市ですので販売する方としては集中できて売り上げもあっという間に積みあがるのでやる気は半端ないですね。(笑)
この揚げ物毎回着実に売り上げも増えてきてどんどん皆様に期待されていることを感じます。
今年は11月から繁忙期に入りますので揚げ物は年内最後になるかと思いますが、来年もまた新たな挑戦を行いたいと思います!

魚の駅での物販イベント

(2016.10.07)
黒部情報

今日は本当に久しぶりの快晴。

朝仕事してから金沢へと商談に向かいましたが、道中ずっと天気がいいので気分も軽やかです。
1週間名古屋へ行くときは同じ道で豪雨だったことを思い出し、天気でこんなにも運転しやすくなるものか、と普段自転車通勤で長距離が苦手な自分に気づきます。
そして金沢で商談を終え会社に戻ります。
会社では明後日の魚の駅での物販の仕込みを行っていました。今回は私は高岡での蒲友会の物販イベントに参加するため魚の駅には行けませんがこのためにずっと試作を繰り返し、とてもおいしい商品ができあがっていました^^
その名も「えびとたまねぎのふわふわすり身フライ(仮称)」。
大勢の方に喜んでいただけるよう大量におつくりしましたので10/9皆様の来場をお待ちしております。
生地かまぼこお試しセット
生地かまぼこお試し商品
蒲鉾オンラインショップへ

黒部市 生地情報

蒲鉾のよもやま話「かまぼこ通信」

生地蒲鉾に寄せられたお客様の声

よくある質問

生地蒲鉾が作る富山のかまぼこ 取り扱いショップ

ページの先頭へ