富山のかまぼこ 生地蒲鉾有限会社

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

カテゴリ:黒部情報 の記事

工場屋上からの生地のまちなみ

(2013.01.10)
黒部情報

予想していたのですが、今週に入り仕事は少ないのだけど、種々の活動や懇親会が多く開催され、睡眠時間が大幅に削られる事態が起きています。

まあ、毎年のことなのですが。。。
今日の黒部は冷え込み朝から雪模様の天気です。
今週の生地蒲鉾のお仕事は金曜日まで(土日は午前中販売等はしております)。
年末仕事が終わった1~2月頃は風邪をひきやすいので気をつけないといけませんね。
さて話しは変わりますが写真は昨年末天気が良かったので工場屋上にのぼり写したものです。
撮ったことすら忘れていましたのでここにまとめて載せてみます。
大きな建物が周りにないので生地のまちなみが綺麗に見渡せます(笑)
ショベルカーがいるところが大坪温泉の跡地。広大な敷地ですね。漁港のすぐそばの好立地をいかしてまた旅館かホテルができないかなあと思うのですが。。。
新幹線開業まであと2年、黒部という地は県外の方に聞くと山のイメージが強いそうですが、こんなに素晴らしい海とともに生きるまちがあるということで山ばかりでなく海のPRにも力を入れて欲しいなー、とつぶやいておきます。
IMG_0148.JPGIMG_0153.JPGIMG_0155.JPGIMG_0150.JPG
IMG_0154.JPGIMG_0156.JPG

生地中橋修理完了。

(2012.10.19)
黒部情報

今週もあっというまの金曜日です。

いろいろあったような気がするのですが、毎日あっという間に過ぎていってこれではいけないなあと感じてしまいます。。。
さて本日で長く続いた生地中橋(回転橋)の補修工事が終わりました。多分明日から通常通り通れるはずです。
この橋が約1か月ほどの期間工事していたおかげ(?)で橋のすぐそばに位置する弊社にとっては便利なことも不便なこともありました。
便利な点は橋方面から車が来ない。工場とごはんなどを食べる休憩室が道路を挟んで2つの建物に分かれている生地蒲鉾。
それゆえ一日一回は最低でも道路を渡らなければいけません。生地のメインストリート(笑)であるこの通り、左右しっかり確認してようやく渡れるのですが、この期間中はほとんど車が来ません。だから工事期間中はゆっくりとのんびり歩いて渡ることができました。
不便な点はやはり橋を渡った方面への移動ができないことでしょう。僕はあまり感じなかったのですが、地域住民にとってはこれほど不便なことはないですよね。
いずれにしてもこれでまた日常に戻りますので良かった良かった^^
ただあの橋方面からすごいスピードでかっ飛ばしてくる車は本当に怖いのでやめて欲しいですね。。

くろべフェア2012

(2012.09.30)
休日黒部情報

トップページにFAVOさんに生地蒲鉾の細工かまぼこをたくさん取り上げていただいたお知らせを追加しました。

ありがとうございました。
さて日曜日、昨日の運動会に続いて上の子はよさこい音頭に参加です。市内の保育園いくつかが集まっての合同演舞?^^
こどもたちの顔には昨日の疲れや暑さによる疲労がにじみ出ていたようですが、何とか踊りきっていました。
親も連日で大変ですね。先生方も本当にお疲れ様でした。
その後家に帰って所用を済まし、再度くろべフェア会場を訪れました。
生地蒲鉾のブースではにゃんかまが完売!お買い上げいただいたお客様、ありがとうございました!
(もちろん他の蒲鉾もほぼ完売に近い状態でした)
毎年毎年このくろべフェアの集客力はすごいなあと思っています。この規模のイベントがあまりないことの裏返しでもあるんですけどね。
そして帰ろうとすると・・・
台風17号の影響か、雨が本降りに。
持って行った傘がひっくり返り、濡れながら帰途につきました。
台風、今夜から未明にかけて富山にもっとも近づくとのこと、被害がないことを祈っています。
明日はかっぱ通勤確定ですね。

生地中橋工事中

(2012.09.28)
黒部情報

いろいろとあった数日です。

今日は東京からのお客様。絶好の天気でお迎えできてよかったです。
富山には初めて来県されたとのことで富山にも黒部にも良い印象を持っていただければいいですね。
そういえば、そのお客様に生地蒲鉾横の回旋橋をご紹介したかったのですが、あいにくただ今工事中。
9月中旬から1カ月近く工事しているので周辺の住民の皆様はなかなか迷惑していることと思います。
小さい町ですが、この通りは交通量が多いので主要な道なのです。
ここが通れないと大きく迂回をせざるを得ない住民の方もいらっしゃるはず。
10月19日には復旧する予定みたいです。
プチ生地情報でした。
IMG_2177.JPG (2).JPGIMG_2176.JPG (2).JPG

秋のくろワンきっぷスタート

(2012.09.15)
黒部情報

台風の影響でしょうか、今日は朝から蒸し暑く9月も中旬だというのに相変わらず暑い日が続いております。天気予報によると来週も35℃の最高気温予想の日もあったりしてなんだかなあと思う次第です。

そしてそんな中若干の二日酔いを抱えて朝から秋のくろワンきっぷの出発式に行ってまいりました。
この企画黒部~宇奈月温泉駅まで500円で一日乗り降り自由の太っ腹な事業です。
正直普段あまり電車に乗る機会はないのですが、モーツァルトの音楽祭など各種イベントが催されていますのでぜひのんびり電車に揺られながら宇奈月に行ってみるのもいいかなと。
地方都市の公共交通機関についてはいろいろと個人的に考えるところがあるのですが、せっかくの機会なので体験してみたいと思います^^
さあ、明日は超久しぶりのゴルフ、朝早くから夜遅くまでの長い一日になりそうですが頑張ります!

生地納涼祭

(2012.08.15)
黒部情報

お盆期間真っ盛り、8月15日、終戦記念日。

隣国の挑発的な発言などいろいろありますが、生地蒲鉾毎日製造、販売中です。
こどもたちに戦争の悲惨さを教えようとしても戦争を知らない世代の私たちが語っても説得力にかけるというのが実情です。
それでも今日が何の日か、どういうことが起こったかを毎年話ししていこうと思います。
さて話はまったく変わりますが、昨日は生地地区の納涼祭。
こどもたちを連れてコミュニティーセンターなる場所に向かうと、ものすごい数の人。
そして多くが知り合い(笑)
IMG_2053.JPG
こういった狭い地域だからこその結びつきというのもありますね^^
花火や抽選、かき氷などを堪能して家路につきました。
いよいよお盆も後半戦、帰省したいた方々も無事に帰って欲しいですね。
僕たち製造も今週は金曜日まで。
土日は久々の連休です。
あと少し目いっぱい頑張ります!
生地かまぼこお試しセット
生地かまぼこお試し商品
蒲鉾オンラインショップへ

黒部市 生地情報

蒲鉾のよもやま話「かまぼこ通信」

生地蒲鉾に寄せられたお客様の声

よくある質問

生地蒲鉾が作る富山のかまぼこ 取り扱いショップ

ページの先頭へ