富山のかまぼこ 生地蒲鉾有限会社

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

カテゴリ:細工かまぼこ の記事

ねまるちゃ2016夏号

(2016.06.23)
細工かまぼこ

気づけば6月ももうあと1週間で終わります。

しばらくブログ更新が滞っていましたが、特に仕事が忙しかったというわけでもありません、残念なことに(笑)
ただこの時期は各種総会などが相次いでいてそれに伴う懇親会も多いわけであります。
先週は生地商工振興会総会、そして今週は会社の送別会(6月決算なので)、土曜日は蒲友会の総会懇親会、金融機関さんの会などが相次ぎます。
ということで仕事の話はあまりないのですが、決算にあわせてというわけでもありませんが、工場内各種工事や機械の入れ替え、車の買い替えなどの案件が続いていますが、しっかりとした決断をしていきたいと思います。
事務所で郵便物を開けると先日取材していただいた、県の観光雑誌?の「ねまるちゃ2016夏号」が届いていました。
IMG_2537.JPG
IMG_2540.JPG
わざとらしい演技指導が笑えますね^^
今週来週と細工蒲鉾の絵付け体験もたくさん入っていますので細工蒲鉾の文化をいろんな方に楽しんで欲しいとの思いで頑張ります!

来週は細工蒲鉾体験がたくさんあります。

(2016.04.24)
細工かまぼこ

4月23日土曜日は朝から学校の総会やご近所さんでもある皇国晴酒造さんの蔵開きイベント、そして夜は学校の歓送迎会と何かと盛りだくさんの一日でした。

前日まではお天気があまり良くなかったのですが、この日は一日晴天でどの事業も良かったですね。特にミクニハレさんの蔵開きは本当にたくさんの人が来ていて数年前に始めたイベントだと思うのですが、生地での大きなコンテンツになっているなあと感心するばかりです。
仕事の方はいよいよ来週からGWに突入しますので細工蒲鉾の体験や観光施設に納品する商品などで忙しくなりそうです。
特に体験の方は今月だけで200人近くの人たちが訪れます。
最近は単なる観光だけでなく体験型観光が人気だとういうことを実感します。
生地蒲鉾ではこの体験有料(600円)なのですが、ほぼ利益を度外視して行っているので、
観光客のみなさまに細工蒲鉾の文化を知って楽しんでいただければとの思いでいます^^

第68回全国蒲鉾品評会 水産庁長官賞受賞!

(2016.03.31)
かまぼこのこと細工かまぼこ

ついに3月も最終日。

ここ数日急に暖かくなったからか、今日仕事で富山市に行く機会があって松川のそばを車で通りすぎたのですが、満開か?というくらい桜がきれいに咲いていました。
黒部の桜もこの調子だとあっという間に満開になりそうですね。
さて今日は朝らいかい作業をしてすぐに黒部を出て富山市と金沢で商談というか、打合せをしてきました。
帰途あまりにも気持ちよくて眠気が来たのですが、休憩して甲子園選抜決勝戦を見て元気をもらい、夕方無事に帰ってきました^^
智弁学園初優勝おめでとうございます!
話は変わり、毎年行われている業界の「全国蒲鉾品評会」の審査結果が先日発表されました。
こちらのページに掲載しましたが、
生地蒲鉾は今年も栄誉ある賞を2ついただくことができました。
特に細工蒲鉾の部では水産庁長官賞!
弊社会長の「紅梅」というテーマの作品です。
IMG_2015.JPG
私は会場に行っていないのですが、富山県勢がたくさん細工蒲鉾を出品していたとのことで嬉しい限りです。
富山に細工あり!ということを全国の同業者にこれからもアピールしていくためにも継続して出品していきたいです!

細工の日2016~細工蒲鉾親子体験事業~

(2016.03.20)
細工かまぼこ蒲友会

3月19日は細工の日。

ということで蒲友会が制定したこの細工の日の事業を今年は北日本新聞社の印刷工場でもある「越中座」で開催してきました。
事前に新聞で1回告知しただけだったのですが、150組を超える応募があり、その中から厳選に抽選を行った約30組の親子に参加いただきました。
過去にも同様の体験事業を行ったことがありますが、蒸しまでを同一の場所でするのは初めてということで実際にうまくいくかどうか心配な点もあったのですが、結果大成功の事業だったのではないでしょうか。
IMG_2031.JPG
<入り口では巨大な鯛がお迎え。持ち上げて写真を撮影する親子が多かったです。>
こういった無料の事業はある程度のキャンセルが出ることを予想していたのですが、1組のキャンセルもなく、参加した親子のいきいきとした表情を見ていたら主催者である私たちも嬉しくなってきて開催して良かったなあ、とつくづく感じました。
IMG_2032.JPG
<各社のプロが色を混ぜています。なかなか見ることのできない光景ですね^^>
また細工体験が終わった後は会員各社による自社製品や会社のPRタイムと試食会を設けて、参加者は各社のかまぼこをこれでもかとお皿にとり、かまぼこでお腹がいっぱいになるのではと心配するくらい食べていただきました^^
IMG_2037.JPG
<会員各社のかまぼこを試食します。行列ができていてきれいになくなりました。>
富山伝統の食文化である細工蒲鉾を次世代に継承していくためにもこうした地道な活動を毎年行っていきたいと、懇親会で皆で話あいましたので来年も同様の企画を行うかもしれません。
IMG_2038.JPG
<大盛況の体験風景。ケーブルテレビの中継も入っていました。>
約1年前から計画していた細工の日の事業が終わり、今年度の蒲友会の事業もほぼ完了。会長として少しほっとしました。
IMG_2040.JPG
<蒸しあがったかまぼこたち。皆様とってもきれいなデザインですね>
IMG_2041.JPG
<蒲友会の過去の活動などもPCを使って説明させていただきました>
さて明日から仕事、催事のお話をいただいていたり、超大量の発注をいただいていたりで、来週からは急に忙しくなります。
気持ちを入れ替え本業に気合を入れて望みます!

生地小学校4年生体験、おひなさま細工蒲鉾、糸魚川シーサイドバレーなど

(2016.02.20)
かまぼこのこと休日細工かまぼこ

2/19金曜日、地元の生地小学校4年生30人による細工蒲鉾の絵付け体験がありました。

生地小学校の生徒たちは2年生の工場見学と4年生の鯛の絵付け体験、6年生の卒業蒲鉾制作と3回お越しいただいています。
もちろん無償で^^
子どもたちが小さい頃から地元の私たちのかまぼこに慣れ親しんでいただき、大人になったときに地元にいるか、県外に海外にいるかわかりませんが、時がたっても生地蒲鉾のことを思い出していただければ、と思っています。
個人的にも小学校の時の体験って意外に覚えていたりしますね。
とっても個性的な鯛が30匹できあがりました!
体験.jpg
3月には6年生の卒業かまぼこ制作がありますのでこちらも思い出に残るものを作って欲しいですね。
さて3月はひなまつりということでお雛様の細工蒲鉾の生産がすすんでいます。
今年から取り組んでいる小判型のおひなさまも毎日製造しています。黒部のスーパーさんにも並ぶ予定ですので気にいってもらえると嬉しいですね。IMG_1915.JPG
そして今日土曜日、糸魚川シーサイドバレーにスキーに行ってきました。
積雪量はあるのですが、いかんせんこの気温の高さということで完全に春の雪質で、しゃばしゃばでした。
それでも子どもたちにとってはスピードが出ないので滑りやすかったのか、どんどん上達していて見ていて感心してしまいます。
IMG_1923.JPG
子どもは成長しかなく、大人である自分は技術の向上はもはや望んでもいないのでひたすら楽しく滑ることができました^^
IMG_1924.JPG

お雛様細工蒲鉾

(2016.02.17)
細工かまぼこ

あの週末の気温の高さはなんだったのかというくらい一気に冷え込んでいます。

日曜日には多分18℃くらいあったのに翌日の月曜日には15℃くらい下がったのではないでしょうか。。
そして今日も雪がちらつくほどの冷え込み。。
なかなか体にはハードですね。。
さてそんな寒い日がまだまだ続きますが、生地蒲鉾では今年新商品、「お雛様(小判型)を発売しました。
98629736.jpg
今までもおひなさまはあったのですが、ちょっと大きめでサイズだったのでお求めやすい価格でまた、食べやすいサイズで販売しております。従来からのおひなさまも販売中です^^
92943410.jpg
とってもかわいいお雛様のかまぼこ、お子様に、お孫様にプレゼント、いかがでしょうか?
生地かまぼこお試しセット
生地かまぼこお試し商品
蒲鉾オンラインショップへ

黒部市 生地情報

蒲鉾のよもやま話「かまぼこ通信」

生地蒲鉾に寄せられたお客様の声

よくある質問

生地蒲鉾が作る富山のかまぼこ 取り扱いショップ

ページの先頭へ