富山のかまぼこ 生地蒲鉾有限会社

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

カテゴリ:細工かまぼこ の記事

憲法記念日と細工かまぼこ

(2011.05.03)
細工かまぼこ

今日は憲法記念日です。

しかし生地蒲鉾では絶賛かまぼこ製造中です。

しかも今日の細工かまぼこの量が半端ない量でさすがにこれは定時では無理だということで、お昼ご飯が出ました。

普段なら13時が製造の定時なのでご飯はみなさん家に帰って食べるのですが、残業になるとお昼ご飯が出ます^^

もちろん、年末のような繁忙期は夕方まで仕事がありますのでお昼は毎日なのですが、この時期にここまでの残業は珍しいです。

ということで僕は今日は朝からずーっと化粧していました。

嬉しいことです。ありがたいことです。ご注文いただいたお客様に感謝です。

そしてその一部です。化粧前の鶴さん

鶴化粧前.JPG

化粧後の鶴さんたち。

 

鶴1.JPG

何枚書いたかなあ・・・

急ぎの分はなんとか今日仕上げましたので週末の分はまた明日以降に持越しとなりました。

明日も頑張ります!

ひゃくじゅ

(2011.04.21)
細工かまぼこ

今日、細工かまぼこの紅白のご注文を見ていたら、「米寿」「百寿」と書いてあります。

通常なら「寿」「祝」「法会」という文字を書くことがスタンダードなのですが、珍しい。

紅白2.jpg

しかも「白寿(はくじゅ)」なら聞いたことがありましたが「百寿(ひゃくじゅ)」とは??

最初白寿の間違いかと思いましたがちゃんと100歳のお祝いでありました。

自分の知識のなさを恥じ入るばかりです。

ちなみにこちらのサイトで長寿祝いの種類?が載っています。120歳の祝いなんてのもあるのですね。。。

このように紅白にはどんな文字でも書くことができます。「愛」や「卒業」なんてのも面白いかもですね^^もちろん書いたことはありませんが。

それともうひとつ、今日は特大の鯛のかまぼこを製造してました。

その重さ・・・・・

なんと10kg!

うちの3歳の子の体重が12キロくらいですから・・・・

ほぼその重さ!

いずれこのブログでも紹介したいと思います^^

こいのぼり、かぶと

(2011.04.15)
細工かまぼこ

今日は金曜日。おかげさまで今週の細工かまぼこのご注文どんどん追加が入ってきてなかなか終わりませんです^^;

こんなうれしい悲鳴を毎週体験できるといいなと思いますが。

来週には超特大の鯛のご注文もあるみたいです。最近では珍しいのでちょっと楽しみです。

あとHPのトップページ画像が変わっています。

気づけばもうすぐ5月。

ということで季節の商品「こいのぼり」「かぶと」のご注文が増えてきます。

 

こいのぼり.jpgかぶと.jpg

見た目にも楽しい季節の細工かまぼこ、ぜひご贈答にどうぞ^^

トキメキさん

(2011.04.07)
細工かまぼこ

本日富山県は最高気温22℃までいったみたいです!初夏ですね・・・

寒い日が続いていた直後だけに気温の変化についていけない人もいるでしょうね。

何度も書いていますが、今週は細工かまぼこの追加ご注文が多いです。

工場にはこんなものも・・・

朱鷺.JPG

トキメキさんです。

特注でご注文いただきました。社長の手作り作品で20個ほどありました。

時間があるときはこのようなものも作っていますのでぜひご相談ください^^

 

鯛の作り方

(2011.03.28)
細工かまぼこ

今日の富山県内は全県的に快晴だったみたいですね。

ここ黒部市でも一日中青空が広がり気持ちのよい一日でした。週間天気予報を見るとしばらく気温も高めで好天が続きそうで嬉しい限りです。(朝はまだまだ冷え込みますが)

そんなわけで今日も一日細工かまぼこの製造に追われて終わっていきました。

鯛だけで100枚は軽く作りました。

これだけ多いと流れ作業でしなければこなせません。

生地蒲鉾の鯛の作り方は以前このブログでも書きましたが手間がかかっています。

まず、ピンクを塗り、次に腹の部分には白。そして真ん中にかけて赤。その上から顔とひれを描く。

というようにいくつもの工程があります。

もちろん化粧する前にも型起こしもしなければいけません。そのあとの坐りetc。。。

効率よく仕上げる方法はあるのですが、ここがこだわりの部分ですので伝統の作り方を守っていきたいと思います。

富山県内のかまぼこ屋さんはどこも鯛を作っているとおもいますが、一度ぜひ見比べていただければと思います^^

 

今週のご注文は・・・・

(2011.03.21)
細工かまぼこ

震災地域への配送状況も刻一刻とよくなっています。

詳しくはヤマト運輸さんの佐川急便さんのwebサイトをご覧ください。

生地蒲鉾では主にこの2社様の配達便を使ってかまぼこの配送を行っていますのでギフト等をお考えの際は参考にしていただければ幸いです。

さて通常今週もアメstartでした・・・

今週は先週よりも細工かまぼこのご注文を多くいただいておりました!したがって今日月曜日だけでは作りきれず、明日以降に持越しとなりました。こんな忙しさは大歓迎です^^

若干人差し指がぷるぷるきていますが・・・

(人差し指が震える理由は付け包丁を押さえつけるのと絞り出し袋の力を入れるところが人差し指なのです。が、人によっては絞り出し袋の持ち方が違うのでいずれこのブログで書いてみたいとおもいます)

さあ明日も張り切っていきます。

 

 

生地かまぼこお試しセット
生地かまぼこお試し商品
蒲鉾オンラインショップへ

黒部市 生地情報

蒲鉾のよもやま話「かまぼこ通信」

生地蒲鉾に寄せられたお客様の声

よくある質問

生地蒲鉾が作る富山のかまぼこ 取り扱いショップ

ページの先頭へ