富山のかまぼこ 生地蒲鉾有限会社

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

カテゴリ:細工かまぼこ の記事

こいのぼり、かぶと

(2011.04.15)
細工かまぼこ

今日は金曜日。おかげさまで今週の細工かまぼこのご注文どんどん追加が入ってきてなかなか終わりませんです^^;

こんなうれしい悲鳴を毎週体験できるといいなと思いますが。

来週には超特大の鯛のご注文もあるみたいです。最近では珍しいのでちょっと楽しみです。

あとHPのトップページ画像が変わっています。

気づけばもうすぐ5月。

ということで季節の商品「こいのぼり」「かぶと」のご注文が増えてきます。

 

こいのぼり.jpgかぶと.jpg

見た目にも楽しい季節の細工かまぼこ、ぜひご贈答にどうぞ^^

トキメキさん

(2011.04.07)
細工かまぼこ

本日富山県は最高気温22℃までいったみたいです!初夏ですね・・・

寒い日が続いていた直後だけに気温の変化についていけない人もいるでしょうね。

何度も書いていますが、今週は細工かまぼこの追加ご注文が多いです。

工場にはこんなものも・・・

朱鷺.JPG

トキメキさんです。

特注でご注文いただきました。社長の手作り作品で20個ほどありました。

時間があるときはこのようなものも作っていますのでぜひご相談ください^^

 

鯛の作り方

(2011.03.28)
細工かまぼこ

今日の富山県内は全県的に快晴だったみたいですね。

ここ黒部市でも一日中青空が広がり気持ちのよい一日でした。週間天気予報を見るとしばらく気温も高めで好天が続きそうで嬉しい限りです。(朝はまだまだ冷え込みますが)

そんなわけで今日も一日細工かまぼこの製造に追われて終わっていきました。

鯛だけで100枚は軽く作りました。

これだけ多いと流れ作業でしなければこなせません。

生地蒲鉾の鯛の作り方は以前このブログでも書きましたが手間がかかっています。

まず、ピンクを塗り、次に腹の部分には白。そして真ん中にかけて赤。その上から顔とひれを描く。

というようにいくつもの工程があります。

もちろん化粧する前にも型起こしもしなければいけません。そのあとの坐りetc。。。

効率よく仕上げる方法はあるのですが、ここがこだわりの部分ですので伝統の作り方を守っていきたいと思います。

富山県内のかまぼこ屋さんはどこも鯛を作っているとおもいますが、一度ぜひ見比べていただければと思います^^

 

今週のご注文は・・・・

(2011.03.21)
細工かまぼこ

震災地域への配送状況も刻一刻とよくなっています。

詳しくはヤマト運輸さんの佐川急便さんのwebサイトをご覧ください。

生地蒲鉾では主にこの2社様の配達便を使ってかまぼこの配送を行っていますのでギフト等をお考えの際は参考にしていただければ幸いです。

さて通常今週もアメstartでした・・・

今週は先週よりも細工かまぼこのご注文を多くいただいておりました!したがって今日月曜日だけでは作りきれず、明日以降に持越しとなりました。こんな忙しさは大歓迎です^^

若干人差し指がぷるぷるきていますが・・・

(人差し指が震える理由は付け包丁を押さえつけるのと絞り出し袋の力を入れるところが人差し指なのです。が、人によっては絞り出し袋の持ち方が違うのでいずれこのブログで書いてみたいとおもいます)

さあ明日も張り切っていきます。

 

 

さいくの日2011

(2011.03.20)
細工かまぼこ

3月19日はさいくの日、ということで昨日は富山市で細工かまぼこ体験教室?出前体験授業?を行ってきました。

メンバーは富山県蒲鉾組合青年部のみなさまと富山中央水産の方々です。

参加してくれたのは小学生~中学生のこどもたち25人ほど。女の子が多かったかな?

正直行く前は自分たちの仕事のおしつけにならないかなあ、と少し不安な気持ちもあったのですが、当日参加してくれたこどもたちの目の輝きを見たらそんな不安など吹き飛んでしまいました。

細工の日1.JPG細工の日2.JPG

 

中にはとても上手に細工をできる子もいたりして・・・・・

 

きゃあきゃあ言いながらの細工かまぼこ体験でした。こどもたちの元気さ、明るさを見ていると、最近ふさぎ込んでいた心のもやもやがこの時だけは晴れました。やっぱり子供の笑顔やまっすぐさは最高ですね^^

元気をいただきました。本当にありがとうございました。

またこうして富山県の細工蒲鉾の技術や伝統がこれからの世代に伝わっていくことを切に願っています。

 

②亀

(2011.03.18)
細工かまぼこ

明日は細工の日です。何回も書いてますが、富山県蒲鉾組合青年部「蒲友会(ほうゆうかい)」がごろ合わせで3月19日を(さいく)と読ませてこの日に決めたのです。

富山県の伝統技術である絞り出しによる細工かまぼこ。その普及と継承のため毎年いろいろな活動を行っています。

さてそんなわけで

生地蒲鉾 細工かまぼこ解説シリーズ?

第2弾 (かめ)

と並んで使われることが多いです。鶴は千年、亀は万年・・ですよね?

大中小あります。

しっぽに特徴があります。緑と白の2色を使ったぎざぎざのしっぽが流れるように巻いています。

甲羅の部分はスタンプのようなもので最後に「ポン」と軽く押しつけて終了。

亀.jpg

 

生地かまぼこお試し商品
生地かまぼこお試し商品
蒲鉾オンラインショップへ

黒部市 生地情報

蒲鉾のよもやま話「かまぼこ通信」

生地蒲鉾に寄せられたお客様の声

よくある質問

生地蒲鉾が作る富山のかまぼこ 取り扱いショップ

ページの先頭へ