富山のかまぼこ 生地蒲鉾有限会社

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

カテゴリ:細工かまぼこ の記事

ひょうたん

(2010.08.16)
細工かまぼこ

先日ある方から新築祝いにと金箔塗りのひょうたんをいただきました。結構大きな代物で振るとカラカラと音がします。どうやら中には種が入っているみたいです。

その昔ひょうたんはお酒や穀物の種などを入れ保存容器の用途で主に使われていたそうですが、縁起物としての使われ方もあったそうです。戦国時代には豊臣秀吉の旗印としても使われていて戦に勝つたびに瓢箪の絵を一つずつ増やしていったそうです。なぜ縁起物となったのかはいろいろ由来があるそうですが、こちらのサイトに諸説が書かれています「立山ひょうたん村共同組合」

また今回調べていたら「瓢箪から駒」ということわざを思いだし、その「駒」が「馬」のことだということを初めて知りました・・・

ということで少々前ふりが長くなりましたが、生地蒲鉾の細工かまぼこでも「ひょうたん」があります。ひもが結び付けられて下の部分には華の絵が書かれます。

単品からのご注文もできますので新築のお祝いなどにいかがでしょうか^^

ひょうたん.JPGのサムネール画像

細工かまぼこ

(2010.08.09)
細工かまぼこ

今日は月曜日、世間的にはお盆休みに入っているところもあるようですが、生地蒲鉾ではお盆期間中も普通に仕事させていただいております。ぜひお越しください。

さて今日も量は少ないのですが、細工かまぼこの製造をしました。細工かまぼこの生産は一番多いときは10月、11月、3月とやはり結婚式シーズンです。県内の結婚式場に納品することもあれば、お客様から直接注文を頂いて自宅にお届けさせていただく場合もあります。

そのように生産の波は多少あるのですが、嬉しいことに当社の場合一年を通して何かしらの細工かまぼこの注文があります。それは赤ちゃんが生まれた時のお祝いだったり、新築の建前に配るかまぼこ、法要、快気祝い、お土産用などなど・・・・

生地蒲鉾の伝統である、細工かまぼこはこうしてお客様に知ってご利用していただいています。感謝感謝です。

生地かまぼこお試しセット
生地かまぼこお試し商品
蒲鉾オンラインショップへ

黒部市 生地情報

蒲鉾のよもやま話「かまぼこ通信」

生地蒲鉾に寄せられたお客様の声

よくある質問

生地蒲鉾が作る富山のかまぼこ 取り扱いショップ

ページの先頭へ