富山のかまぼこ 生地蒲鉾有限会社

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

2015夏 製造について

(2015.08.04)
つぶやき

8月に入っています。

しばらく更新が滞っていましたが、またぼちぼちと再開したいと思います。
毎日灼熱地獄のような天気が続いています。
毎年思いますが、私が子供のころは絶対こんなに暑くなかった。
熱中症という言葉もなかった。
せいぜい「日射病」という、日陰に入ればすぐに治るような言葉が使われていた程度です。
そんな年々熱くなる夏ですが、この夏が終わるとじきに年末が待っているわけで。
それを思うとまだ夏が続いてほしいと思ったり。。
とにかくまだお盆製造のピークは越えていませんので明日からももうひと踏ん張りしまっす!

かまぼこ900年特設web

(2015.07.27)
かまぼこのこと

先日のエントリーに引き続き、かまぼこ900年関連の告知です。

このたび全国蒲鉾組合連合会では900年にあたって特設webを開設しました。
弊社HPのトップページ下部にもリンクを貼りましたのでご一覧ください。
とてもインパクトのあるサイトだと・・・・思います。
900th_120x60.jpg

かまぼこ900年イベント

(2015.07.23)
かまぼこのこと

昨日新聞を読んでいたらかまぼこ900年のイベントの記事が載っていました。地方新聞にも掲載されているということは共同通信からの配信があったということでそこそこの注目を集めたのではないでしょうか。

IMG_1197.JPG
今年はかまぼこが初めて作られてから900年とされています。というか、文献で確認できたのが1115年ということですので実際はもっと前から作られていたのでしょう。ちなみに1115年にちなんで11月15日はかまぼこの日としていますが、認知度がいまいちですね^^;
その文献にでてくるかまぼこというのが魚を塩ですりつぶしたすり身を竹のつつに練りつけたもの。今でいう竹輪のようなものですね。
それを現代に蘇らせるというのが今回のイベントの趣旨らしいです。
生地蒲鉾もこのイベントの案内をいただいていたのですが、参加できませんでした。
こうして業界が注目されるというのはいいですが、自分たちの会社には全くといっていいほど影響がありません。
地道に努力しておいしい蒲鉾を作り続けたいと思います。

獅子吼高原など

(2015.07.20)
休日

週末ちょっと石川方面へ。

心配していた天気もなんとかもち映画や行楽にと短い時間ですが、楽しむことができました。
夜は山中温泉の総湯に初めて行ったのですが、なんかめちゃくちゃ熱い!
%28null%29 (2).jpg
しかも激混み。温泉の濃度が濃いのか5分もたたないうちにのぼせるような症状が出てしまい早々にあがってしまいました。
加賀温泉の湯は何度も何度も入っているはずなのに・・・
この日の体調があわなかったのかなあ。
翌日は朝から獅子吼高原へ。
小さい頃行ったというふうに聞かされていたのですが、ほとんど覚えていません(笑)
ゴンドラは冬山意外の季節に乗ると相変わらずの怖さ!
%28null%29.jpg
頂上には子どもが遊ぶソリや大人の人たちはパラグライダーで楽しんでいました。
気持ちよさそうだったなー。子どもたちから解放されたら自分で来たいと思います!
%28null%29 (1).jpg
そして今日も世間的には海の日ということで祝日なのですが、生地蒲鉾はもちろん製造日。
この暑さの中しっかりと働いてきました。ちょっと残業気味・・
もうしばらく繁忙期が続きます。

政治が何やら・・・

(2015.07.16)
ニュース

台風が近づいています。

というか、現在上陸した模様です。大きな被害がないことを祈ります。
政治の方も何やらごたごたしていますね。安保関連法案の強行採決、国立競技場の新設にかかる混乱・・・
国立競技場、なんであんなにお金がかかるのでしょうか。
ぼくはスポーツが大好きであの素晴らしいデザインの競技場で国際的な大会が繰り広げられるのを想像するととってもワクワクするのですが、いくらなんでも2520億円といわれると過去のオリンピックスタジアムと比較してもお金がかかり過ぎという気がしますねえ。
1億2億といった数字がはした金のような感覚になってしまいます。
地方で毎日必死で生活している我々からするとテレビで報道されている出来事は遠い世界のことのように感じられてしまいます。。
明日も頑張っておいしい蒲鉾を作ります!

暑いと言ったところで・・・

(2015.07.15)
その他

いやー暑い暑い。。

冷やしかまぼこでも作りたくなる今日この頃です。(先日かまぼこアイスを試作してもらいましたが)

そんな中、今日来店されたお客様が開口一番「爽やかな天気ですねー」とおっしゃるではありませんか。
そのこころは、、
「暑い暑いと言ったところで気温が下がるわけではないからね」と。
まさにその通り!なるほどなあ、と感心したのですが、、
つい口をついて出てしまいます、よね。。
いったいいつまで続くのか、そして梅雨はどこいったのか?
明日もたくさん製造頑張ります!
蒲鉾オンラインショップへ

黒部市 生地情報

蒲鉾のよもやま話「かまぼこ通信」

生地蒲鉾に寄せられたお客様の声

よくある質問

生地蒲鉾が作る富山のかまぼこ 取り扱いショップ

ページの先頭へ