富山のかまぼこ 生地蒲鉾有限会社

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

暑さが続いて。

(2015.06.02)
つぶやき

暑い、暑い。

5月中旬からずっと天気がいいのは嬉しいのですが、気温も高い日が続いています。
今年はすでにエルニーニョ現象の影響も取り上げられていて夏の暑さが保証されているようです・・・
商売上あまり暑すぎるといいことがないのでできればほどほどにしてほしいのですが、こればっかりは自然界のことですのでどうにもできないですね。
一方日本全国では地震や噴火が頻発していて日本列島全体がなんだか活動期に入っているような気がしないでもない。
富山に住んでいるとこうしたことはあまり意識しないのですが、立山も活火山だということを忘れないように気をつけます。
明日は富山で食の商談会、いい出会いがあることを期待しています!

Hanakoに掲載されました。

(2015.05.27)
メディア掲載

そういえば先日ハナコという雑誌が長野、富山、石川の特集をしていて、富山の細工蒲鉾も取り上げていただいていました。

その中に生地蒲鉾のにゃんかまも掲載いただきましたよ!
IMG_0940.JPGIMG_0943.JPG
新幹線開業効果ですね^^

夕日

(2015.05.26)

最近毎日とてもよい気候と天気が続いています。

生地の冬のことを思うと嘘のような毎日でこんな日がずっと続けばいいのになあと感じずにはいられません。
貧乏性な私にしてはもったいないという気持ちでしょうか(笑)
夕方とても大きな夕日が見えたので急いで車で1分で海に。
iphoneで撮影したので臨場感は伝わらないですが、めちゃくちゃ大きくて真っ赤な太陽がちょうど海に沈んでいくところです。
IMG_0926.JPG
日中の気温も高くなってきました。
明日からは半そでで仕事かな。

たまる一方のデスクワーク

(2015.05.25)
つぶやき

今週も仕事が始まりました。

今週もあまり製造の方は忙しくありません、残念ながら。。
とはいえ
来月の決算に向けての準備、商品開発の進捗、お取引様と取り交わす規格書の整備、各種検査、6月と7月に開催する商談会の準備などなどやらねばならないことが山積みなのです。
一回集中してデスクワークをしないときりがないかもしれませんね。。。
今週は幸いにして会合が入っていないので会社にこもって仕事してみようかな。

黒部名水マラソン2015

(2015.05.24)
スポーツ休日黒部情報

今週の黒部の土日はイベント三昧。

快晴にも恵まれ多くの方が青空のもとで活動したのではないでしょうか。
私も土曜日、マラソンの前日イベント「いくじまち歩き」に生地小学校PTAとしてかき氷提供ブースの出店。
また同時にまちの駅生地のブースでも蒲鉾の試食販売を行いました。
IMG_0881.JPG
会社の方には今年も高橋尚子さんがかまぼこ制作に立ち寄っていかれました。遠くからなんとか写真を撮ることができました。
IMG_0902.JPG
IMG_0886.JPG
そして日曜日、黒部名水マラソンが開催されました。フルマラソンコースが設定されて2回目の開催。
今年も全国から1万人を超えるランナーが参加しました。
うちの小学校3年の息子も3kmの部に初参加。
とても楽しく応援することができました。来年は参加しようかな・・・
IMG_0911.JPG
今回初めて会場に足を運んで感じたことはこれだけ参加者が多いのに理路整然としていること。
これまでに培った経験が細部にわたり感じられ、大会運営に携わる全てのスタッフ、ボランティアの方々の意識の高さを感じました。
こんな素晴らしい大会が歩いて参加できる環境にいるということのすごさに改めて気づかされました。
(交通規制で行きたいところに行けないとか、渋滞が起きるといった点はありますが)
このマラソン大会は全国に誇ることができる素晴らしい大会だと思います。

法要用の細工蒲鉾

(2015.05.19)
細工かまぼこ

大阪都に関する住民投票が実施され、橋本市長の掲げた大阪都構想はとん挫する結果になりました。

高齢者の勝利とかなんとか書かれていますが、投票率の高さなどを見るに地方自治を住民自身が考える一つの大きな動きだったのではないでしょうか。
さて、会社の方では製造、配達とも今週に入ってなかなかに落ち着いています。
例年のこととはいえ、GWの時の賑わいからすると寂しいですね。
とはいえ細工ものでは法要用のセットのご注文が入っていました。
IMG_0856.JPG
このように婚礼だけではなく、法要にも多くご利用いただいています。
法要の細工蒲鉾のご注文はこちらからどうぞ。
https://www.kamaboko.org/shop/products/list.php?category_id=29
蒲鉾オンラインショップへ

黒部市 生地情報

蒲鉾のよもやま話「かまぼこ通信」

生地蒲鉾に寄せられたお客様の声

よくある質問

生地蒲鉾が作る富山のかまぼこ 取り扱いショップ

ページの先頭へ