富山のかまぼこ 生地蒲鉾有限会社

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

桜を見に加賀へ。

(2015.04.06)
休日

週末は加賀方面へ。

桜も一気に咲きましたので桜を色々と見てきましたが、天気があいにく良くなくてすっきりとはしなかったのですが、それでも土曜日はぎりぎり雨にあわないで楽しむことができました。
まずは大聖寺川の川下り。大人1000円子ども500円の乗船賃。
川の流れはほとんどなく、静かな雰囲気の中船頭さんの解説に耳を傾けると穏やかな気持ちになってきます。
川べりには桜がきれいに咲き誇っています。IMG_0631.JPG
この川下り、非常に良かったのですが、桜のシーズン以外だと、どうなんでしょう。。
次は福井県は丸岡城の桜。城と桜の組み合わせは間違いないですね。
ゆくゆくは全国の「城と桜」シリーズを制覇したくなります^^
初めて行ったのですが、たくさんの人で大賑わいのイベントです。
FullSizeRender.jpg
またこの週末は加賀の温泉にも入りました。片山津、山代と僕が小さい頃覚えていたまちの雰囲気と違ってきれいに街並みが整備されているのが印象的でした。
FullSizeRender1.jpg
と、心もリフレッシュできましたので今週からの仕事も頑張れます!!

4月1日からは・・・

(2015.04.01)
つぶやき
4月1日。
気の利いた嘘から入ろうと思ってのですが、何も思いつきませんね^^;
新年度という会社も多いと思いますが、年度末が6月の生地蒲鉾にとってはとくに重要な意味はありません。
業界的にはこのタイミングで値上げに踏み切ったところも多いと聞いています。
中には連続で値上げしているメーカーもあります。
もちろん私たちの使用する原料も数期連続で価格が上昇しています。
何とか自助努力で頑張っていますので今春の値上げはせずにすみました。
ただこの上げ基調が続くとこのままではいかないかもしれません。。
できるだけお買い求め安いお値段でおいしいかまぼこを作り続けたいという考えは変わらないのですが。。

今日の生地は雨。朝からもやっとした感じが続いて昼過ぎから雨脚も強くなってきました。

気温こそ高くないもののなんだか梅雨を思い出して不快な気持ちですね。
しばらく雨が続くみたいでちょっと憂鬱です。
会社の方では今日から製造の勤務時間が30分延長されます。
これからGWにかけて商品も動き出す時期ですし、製造に力が入ります!

マスコミ対応

(2015.03.30)
メディア掲載

さて今週も始まりました。天気も良くって気分もいいですね。

細工蒲鉾も3月ほどではありませんが、そこそこの生産。
今日は関西からテレビ関係の人が下見に来ました。まだはっきりとは言えませんが、5月に放送されるかもしれません。
生地蒲鉾を含めた黒部宇奈月地区の番組になるそうです^^
また雑誌の取材もちらほらと申込みがあります。マスコミ関係の方に注目していただけるのは嬉しいですね。
夕方こどもたちの春休み水泳教室の迎えに魚津まで。帰り道、海に沈む夕日がきれいだったのでパシャリ。
生地も魚津も海に沈む太陽は美しいですね。(写真ではほとんんど沈みきっていますが)
IMG_0618.JPG

工場見学、オリジナル細工かまぼこ、黒部宇奈月温泉駅など

(2015.03.29)
休日細工かまぼこ

先週金曜日も県内のかまぼこ屋さんに少しお邪魔していろいろと有意義な情報交換をしてきました。

今月だけで3社にご協力いただいました、本当にありがとうございました。
IMG_0598.JPG
製法や販売方法、経営方針などは違えど同じ県内でかまぼこ製造をするものとして大変勉強になります。
これからも切磋琢磨して成長していきたいですね。
気候もようやく暖かくなってきて桜の便りも聞こえてきましたね。富山は来週くらいに一気に開花するのでしょうか。
春は新たな出会いの季節でもありますが、別れの季節でもあります。
細工蒲鉾でもそういったメッセージの入ったご注文も入ります。
IMG_0594.JPG
様々な場面で生地蒲鉾のかまぼこが利用されるのは嬉しいですね。
土曜は天気が良かったので新幹線の黒部宇奈月温泉駅に行ってきました。
開業して2週間、駅周辺は地元のかたで賑わっていた方なのではないでしょうか。
それでも先日見た富山駅との落差にはちょっと・・・という感じです。
まあ、金沢駅と比べたらもっと、なんでしょうが^^;
というかそもそも比べること自体に意味がないのでしょうね。
IMG_0609.JPG
今週から4月に入ります。仕事もどんどん増えてくるし、気温も上がってくるとはずです。体を動かし、元気においしいかまぼこを作っていきたいと思います!

商談会と富山駅見学

(2015.03.23)
つぶやき即売会・商談会

週末は通夜、葬儀、魚の駅のイベントなどであっという間に終わっていきなんか疲れがとれずに今週が始まってしまいました。

そして今週はまた雨のスタート、気温も一気に下がって肌寒い日に逆戻り。
そんな中、朝工場で一仕事を終え、昼めがけて富山の国際会議場でマッチング商談会に参加。2社様とお話させていただきましたが、とても有意義な時間でした。
こういった商談会、正直ちょっとおっくうなのですが、新たな出会いは絶対に無駄にならないと信じてこれからも続けていこうと思います。
動かなかったら何も起こりませんからね^^
商談会の後は打合せ。こちらも将来についていい話ができました。暗くなるまでに時間がまだあったので新幹線開業後初めての富山駅に行ってみました。
駅西に駐車場があるのですが、台数が少ないため入るまで10分くらい待ちます。ようやく駐車して駅に行くのですが、その導線がよくわからず。。。駅周辺もまだまだ工事が続いているようで県都の玄関口というにはちょっと雑然とした印象を受けます。
観光客、あるいはビジネス客はこの駅に降り立ってどういう感想を持つのでしょうか・・ちょっと不安です。
お土産屋さんにも顔を出してみますが、こちらは依然とは趣が違ってしっかりとしたつくりに変化していましたね。
ただ、似たような商品や業態が多く、あまり興味をそそられるものがなかったのが正直な感想。
観光客にとってはまた違った印象を受けるのでしょうが・・・
今週もたくさんの製造があります。明日からまたおいしいかまぼこを作るために頑張ります!

地元でランチに行くと・・

(2015.03.20)
黒部情報

予想通り、あっという間の週末になりました。

今年はやはりというか、努力の結果というか(笑)、年明け以降ずっと順調にご注文をいただいています。
明日は地元の魚の駅での物産フェアに出展します。
ゆっくりと休みたいのが本音ですが、新たなお客様との出会いが待っているかもしれませんので気合を入れて頑張ります!
image1.jpg
先日この魚の駅に久しぶりにお客様とランチに行ったのですが、満員で名前を書いて順番を待つという事態に直面しました。
これまでで初めての経験です。しばらく待って中に入り店員さんに聞くところによると、新幹線が開業した影響か、最近はよくあることだそうです。生地でお昼を食べられるところは少ないのも原因の一つでしょうね。。
新幹線開業で大賑わいはいいのですが、受け入れが整ってなかったり、サービスが行き届かなかった結果、悪い印象を抱かれるのが怖いですね。自分たちにとっても真剣に考えなければいけない問題だと思います。
蒲鉾オンラインショップへ

黒部市 生地情報

蒲鉾のよもやま話「かまぼこ通信」

生地蒲鉾に寄せられたお客様の声

よくある質問

生地蒲鉾が作る富山のかまぼこ 取り扱いショップ

ページの先頭へ