富山のかまぼこ 生地蒲鉾有限会社

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

東京からのお客様

(2015.03.18)
かまぼこのこと黒部情報

今日は朝からぎっしりと予定が詰まった一日でした。特に現場の方ではまとまった注文が入ったせいもあり、この時期としては異例の数量を生産。

朝のらいかい作業を途中で抜け、6時半に県内他社様のところへ。
用件は秘密ですが、快く受けていただき感謝です。
会社に帰って細工蒲鉾の絵付け体験、大人のお客様40名に鯛の絵付けを指導?して終了と同時に黒部宇奈月温泉駅へと東京から来たお客様をお迎え。(この時駅周辺の駐車場の満車表示が全く機能していなくて混乱しました。早く治してほしい!)
生地に戻り魚の駅でランチミーティングの後、夕方まで打合せが続きました。
この打合せ、今後の商品開発に向けての記念すべき第一歩にしたいと思います!
細工蒲鉾の絵付け体験のお客様も東京へ帰る際は新幹線、反対に東京から来たお客様も新幹線。いずれも新幹線が一気に身近になったことを感じますね。一方北陸新幹線の乗客はすでにガラガラとの報道もあったりして(輸送能力が倍増しているので当たり前なのでしょうが)
この先の展開も気になるところです。
やること満載、あっという間に今週も終わっていきそうです。。。

食品表示の講習会に参加

(2015.03.16)
勉強会

今週は天気が良さそうですね^^

月曜日が晴れてるとそれだけで気持ちがいい!
ということで今週の仕事はじめはいいスタートが切れたのではないでしょうか。
自分は昼から魚津で食品表示に関する講習会に出席してきました。
この食品表示、加工食品、生鮮食品、店頭販売、飲食店での表示など販売する種類や形態によって様々な法律によってルールが決められています。
今までは食品衛生法、JAS法、健康増進法と。
それが平成27年4月1日から一つの法律「食品表示法」という法律に統一されます。
色々と新規に加えなければいけない決まりもあります。
我々加工食品製造、販売を行うものにとって一番大きいと感じているのは栄養成分表示が義務付けられたことでしょうか。
まだ表示基準が3月20日まではっきりとしないことや、完全移行までは5年間の経過措置期間が設けられていることなどから、今すぐどうこうということはありませんが、変化を求められています。
またこの法律以外にも地方自治体によって独自の条例を定め食品表示の決まりを作っているところもあります。(澱粉含有率など)
この条例に関してはつい先月勉強不足のため取引がなくなった苦い目をみました。。^^;
環境の変化に対応するために色々と勉強が必要だと感じました。。

糸魚川までスキーへ。

(2015.03.15)
休日

昨日ついに北陸新幹線が開業しました。

県民にとっては40年以上の悲願だったとのことで地元は県外の人から見るとちょっとひくくらいの大盛況ぶりです。
ここまで盛り上がると後が少し心配になりますね。宴のあとはたいてい反動で気分的にも落ち込むので。。
それと富山県にとってはいいことばかりではないということも肝に命じておかないといけません。
いずれにせよ今後は新幹線開業前と開業後で大きな変化が起きることは間違いありそうにないですね。
自分はというと、喧騒をよそに静かに週末を過ごしていました。
今日は天気も良かったのでこどもたちと糸魚川までスキーへ。
恐らく10何年ぶりにちゃんと滑りました。1本だけですが^^;
気温も高くなってきそうでようやく春っぽくなってきました。
来週もすることたくさんですが、頑張っておいしいかまぼこを作っていきたいと思います!
IMG_0560.JPGIMG_0558.JPG

黒部宇奈月温泉駅→東京駅は何分?

(2015.03.09)
黒部情報

今週も始まりました。

週末は土日とも子供たちとべったりの2日間。久しぶりでしたえね。
それにしても天気が悪い日が続いていますね。日が長くなってきているのに空はすっきりとしない毎日。
今週もずっと曇り、雪、雨との予報。。
仕事ばっかりであまり関係ないのですが、気分的に晴れないですねえ・・
仕事の方は相変わらず、新幹線がらみなのか生産がこの時期としては多いです。
細工蒲鉾もオリジナルのものを含めて忙しくなっています。
ところで昨日新幹線のダイヤを改めて見ていたのですが、富山駅東京駅間の時間、「2時間8分」は散々宣伝されているので皆さんご存知だと思うのですが、黒部宇奈月温泉駅東京駅間は果たして・・・?と思って調べると、最短でも2時間20分くらい。そのほかでは2時間40分くらいかかる便もありました。
黒部より西に位置する富山駅のほうが全然早く東京につき、東京に近いはずの黒部のほうが時間がかかる。
わかっていたことですが、改めて実感しました。
ただ黒部宇奈月温泉駅の方は無料駐車場などが完備されていますので、ドアツードアという観点では恵まれていると思います。
新幹線を使ったお客様の来社も来週に決まりましたので感想を聞いてみたいとおもいます^^

地域観光ギャラリー

(2015.03.05)
黒部情報

今週に入ってから少々残業が続いています。

まとまった発注が相次いで入っているためですが、やはりこれも北陸に注目が集まっているのと関係しているそうです。
昨日黒部宇奈月温泉駅に行ってまいりました。地域観光ギャラリーの物販スペースにて弊社のかまぼこを購入できることになりました。
3月13日正式オープンとのことですが、かなり大きなスペースがお土産関係の場所に充てられていました。
駅構内ではありませんが、駅に降り立った観光客のみなさまが真っ先に訪れる場所になってくれたらいいですね^^
そして3月に入って黒部市内の道路があっという間に変化しました。詳しい名前はわかりませんが、8号線のバイパス化が終了し、魚津~入善間が一直線につながりました。初日は大渋滞でしたが、これで渋滞も解消されることと思います。また黒部宇奈月温泉駅へとつながる道路もピカピカの道路でつながりました。以前はどうだったのかが思い出せないくらい走ってると目に映る景色が新鮮です。
そんなこんなで今週もあっという間に終わっていきます。
春眠暁を覚えずといいますが、なんだか毎日眠い・・・・
緊張感をもって頑張ります!

オリジナル細工蒲鉾の例

(2015.03.02)
かまぼこのこと

今週も始まりました!

昨日書いていたとおり、今週は細工蒲鉾も多くなっているのと、まとまった数量の生産が重なり、久しぶりに忙しくなります。
またオリジナルの細工蒲鉾が年明け以降なぜか数多くご注文いただき、あれやこれやであっという間の一日になっています。
こちらのページ→https://www.kamaboko.org/saiku_gallery/の下部にオリジナルの細工蒲鉾例が掲載されています。
個人が特定されるようなものや、キャラクター的なもの、企業のロゴマークなどは除外してありますが、そういったもののご注文も多くあります。今後も増えていくことが予想されますのでどうかお気軽にお尋ねください。
ただし、時間の制約があったり、物理的に不可能なこともありますのでそこはご理解いただきたく思います。
蒲鉾オンラインショップへ

黒部市 生地情報

蒲鉾のよもやま話「かまぼこ通信」

生地蒲鉾に寄せられたお客様の声

よくある質問

生地蒲鉾が作る富山のかまぼこ 取り扱いショップ

ページの先頭へ