富山のかまぼこ 生地蒲鉾有限会社

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

青年会議所卒業式と散髪と。

(2014.11.09)
休日

土曜日は朝から仕事をしてお昼にかけて富山で行われた青年会議所の事業と卒業式に参加してきました。

JCに入会してから6年。いろいろあったような気がしますが、今年で40歳になったので卒業です。
よい機会を与えていただきましたし、来たばかりの黒部の地で人も物事も知らなかった私にとってJCに入ったことは黒部を知る近道になったのは間違いないと思います。
今までこのブログでは仕事と関係ないので書くことがなかった青年会議所活動ですが、最後になんとなく書いてみました。
さて日曜日、ぐずついた天気の休日になってしまいましたが、工場の機械洗浄を外部の業者の方に行っていただき、その合間を縫って宇奈月に紅葉を見に行き、帰ってきてから散髪。もちろん「年内はこれで最後になりますのでそのような長さに切ってください」との言葉を添えて。
さあ、明日からまた一段階ギアがあがりそうです。おいしい蒲鉾つくりを頑張ります。

2014年年末おすすめセット

(2014.11.06)
かまぼこのこと

11月に入ってお歳暮のご案内をお客様のもとへ発送させていただきました。

そろそろ皆様のお手元にも届いているころでしょうか?
数年前からその年限定のおすすめセットをご用意いたしております。
今年も10品入った期間限定のお得なセットになっています。
10241105_5449b4076e536.jpg
ネットでももちろん購入できますのでご興味ありましたらこちらからどうぞ。
https://www.kamaboko.org/shop/products/detail.php?product_id=208

トップページに新バナーを設置しました。

(2014.11.04)
つぶやき

そういえば、告知し忘れていましたが、HPのトップページに新たなリンクを掲載されました。

生地蒲鉾が「旅色」という電子雑誌に掲載されています。
そのバナーを先週から掲載しています。
女優さんを表紙に使っていますのでHPが華やかな感じになっていいですね^^

年末頑張ろう会、七五三記念写真

(2014.11.02)
休日

昨日は会社の忘年会というか、年末頑張ろう会が開催されました。

普通の会社なら12月なのでしょうが、かまぼこ屋さんはとても12月にそんなことができないので毎年11月の上旬に行っています。
黒部市の八十神というお店、よく利用させていただくのですが、とてもおいしいお料理でした^^
今年の年末が初めてという社員も3人いて少し経験不足が心配されるところですが、それを補なってあまりあるほどの力で乗り切りたいと思います。文字通り社員一丸となって年末仕事頑張ります。
3日連続、週に4回目の会合続きがようやく終わってからだ的には結構きつかったのですが、今日は娘の七五三の記念写真を撮りにスタジオに。あいにくの雨模様だったのですが、娘と一番下のこどもの相合傘がかわいらしかったので思わずパシャリ。11.2.JPG
まだまだ赤ちゃんのようなところがあるのですが、今日着物を着た姿を見て大きくなったなあ、とちょっとうるっときてしまいました。(親ばかですね)
まだ一番下のこどもが2歳になってなっていないので来年また七五三写真を撮りにいかないとと想像するとちょっとげんなりしてしまいますね^^;
でもたまにこうして家族写真を撮ってこどもたちが大きくなったときに見直すのが楽しいんでしょうね。
来週からはもう一段階生産のギアがあがります。
頑張ります!

長期的な目標を。

(2014.10.31)
つぶやき

今週もあっという間に金曜日。

今日は少し夢のあるお話を来客の方とお話させていただきました。
どこまで実現可能かわかりません。
でも目標やそれについての情報がないと日々の仕事をどれだけ頑張ればいいのかわかりませんからね。
と、何が何やらわからないことをブログに書いてみました^^
いつも日々の忙しさに追われがちですが、長期的な目標も忘れずにいきたいですね。

すり身メーカーの方とのお話

(2014.10.29)
かまぼこのこと

細工かまぼこDAYが続いています。

カレンダーを見ると今週末から3連休なのですね。
道理で結婚式が多いわけだ・・・
ということで昨日も今日も残業で対応しております。たくさんたくさん化粧させていただきました。
ありがとうございます。
さて今日は県外からすり身メーカーのお客様が来社されました。
生地蒲鉾のすり身は魚種でいうとスケソウダラがメインなのですが、全て洋上で加工された最上級のものを使用しております。
さらに独特の食感を出すためにその中でも特注品をお願いして作っていただいています。
全国のメーカーでも数えるほどしか使用していない、と思います。
こだわり抜いた原料をこだわりぬいた製法(低温一晩座り)を用いることで独特の「もっちり、しなやか」なかまぼこを作り上げているのです。
P1030727.jpg
妙に説得口調になりましたが、非常によい打合せができたと思います。
業界用語で「2014Bシーズン」のすり身の試食も行いましたが非常に良い出来でした^^
来月はそのすり身を作っている現地の方(アメリカ人含む)も大勢来社していただけるそうですので色々と情報交換してさらにおいしいすり身を作ってもらいたいと思います!
蒲鉾オンラインショップへ

黒部市 生地情報

蒲鉾のよもやま話「かまぼこ通信」

生地蒲鉾に寄せられたお客様の声

よくある質問

生地蒲鉾が作る富山のかまぼこ 取り扱いショップ

ページの先頭へ