富山のかまぼこ 生地蒲鉾有限会社

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

魚の駅7周年イベント 

(2011.10.05)
黒部情報

今日は朝からめちゃくちゃたくさん描きました。

かまぼこに次から次へと。。。
夢にも出てくるかもしれません(笑)
その合間に依頼のあったある食材を使ったかまぼこの試作も・・・
無事製品となったあかつきには公表したいと思いますが、今のところかまぼことの相性はあまり良くない。
もう一工夫必要かもしれません。
告知です。
今週末10月9日(日)
生地蒲鉾のご近所の「魚の駅 生地」の開店7周年記念イベントが開催されます。
もちろん当社も試食販売させていただきます。
魚の駅イベント.jpg
楽しそうな催しもたくさんありますのでぜひお立ち寄りください^^

細工かまぼこたくさんご注文いただいています。

(2011.10.04)
細工かまぼこ

快晴、快晴。

朝晩は寒いけど、これだけ晴れると気持ちがいいです。
少しくらいの睡眠不足も天気がよく、山がくっきりと見えるとそれだけで吹き飛んでしまいますね^^
さて今週は細工かまぼこweek。とってもたくさんのご注文をいただいています。
よくカレンダー見たら、今週末から来週の月曜日にかけてまた3連休なんですね!?
ちょっと日本、こんなに休みだらけで大丈夫でしょうか。
外国にますますおいて行かれますよ。
祝日返上法案なんか作ったらどうでしょうかねえ。
(半分ひがみも入っていますが^^;)
生地蒲鉾では昨日も今日も鯛、鯛、鯛。
そして明日は今日できなかった鶴、亀、菊、扇などなどの型物の化粧がたくさん待っていてくれます。
気候もいいし、会社に行くのが楽しみ^^

衣服の入れ替え

(2011.10.02)
休日

今日も肌寒い一日でした。

最高気温が18度くらいでしょうか。
最低気温も10度ちょっと。
我が家でも夏服と冬服の入れ替えをしました。
これからどんどん寒くなっていくと思うとちょっと・・・・
かまぼこ屋さんの繁忙期とも重なるのでこの寒さや日の短さと仕事量が反比例するといいのになあ、と何度か考えたことがあります。
たとえば夏にかけて仕事がピークを迎えるとか。
それはそれで暑くて嫌になってしまうのでしょうが^^
なにはともあれ今週の休日はゆっくり過ごすことができました。
明日からの仕事、おいしいかまぼこ作りますよー。

東京出張、幼稚園運動会

(2011.10.01)
出張・研修
ここ2日間ほど東京出張のためPCの前に座れずにいました。
東京ではお取引様の研修会に出席していたのですが、食品と放射能の話が具体的に語られるなど、関東のお客様はこの問題に敏感なところをひしひしと感じました。
また帰りには放射線測定のためのパックを手渡されました・・・・
専門的な機械で検査するらしいです。
それで今日は10月1日土曜日。
こどもたちが通う、生地こども園の運動会の日です。
昨日からの雨もあり、今日は外は中止で体育館での開催かと思っていたのですが、なんと外で強硬開催。
途中雨にもあたりましたがなんとか無事に最後まで終わりました。
こどもたちの一生懸命な姿に心うたれますね。
僕も頑張らないと。

鯛がいっぱい

(2011.09.28)
細工かまぼこ

今日もとてもいい天気の黒部市。

でも僕が出勤する時間の空はだんだんと暗くなりはじめています。
今はかろうじで山際が明るくなりはじめる時間でございます・・・
ひんやりしているけれども空気がとても澄んでいて新鮮な空気を胸いっぱいに吸い込んでの出勤です!
朝焼け.jpg
そんな水曜日、たくさん細工かまぼこを作りました。
目の前に並ぶ、鯛、鯛、鯛・・・・
壮観です。
細工鯛が並ぶとこ.jpg
これだけ多いと一人で全て仕上げるよりも大勢でかかった方が早い。
つまり分業です。
下地のピンクを塗るもの、腹の白、ピンクの上からえら、うろこの赤、そして顔やヒレ、目玉を入れる、以上の工程を手分けして行います。
それでも2時間以上かかったかな?
生地蒲鉾の鯛は非常に手間がかかっています。
県内のかまぼこ屋さんはほとんどのところで鯛のかまぼこを作っていますが、このような工程を経ているところは少ないです。
こういったところは絶対合理化してはいけないところだと考えています。
さあ、明日もたくさんあります。楽しみ楽しみ^^

地域活性化 観光 公共交通に関する講演会

(2011.09.26)
講演

今週もはじまりました。

今週で9月も終わりです。いよいよ10、11、12月を残すのみですね。
ここからがかまぼこ屋としては正念場です。この3か月が一番大事な時期なので気合も入ってまいります。
また10月、11月は結婚式シーズンですので細工かまぼこの方もたくさんご注文入ってきています。
今日は鯛のかまぼこを100枚ほど作りました。
まだ今週のご注文分は作りきれていないのでこの様子だと毎日細工かまぼこを作っていくことになりそうです^^
仕事が終わって昼からは宇奈月のセレネで行われた地域活性化、観光、公共交通をテーマにした講演会に行ってきました。
とても興味深い話が聞けました。
これから日本はどうなるのか、そして地方が生き残る道はあるのか。
将来を指し示すデーターは暗くなるものばかりでしたが、現実を直視することから対策を講じなければいけないと痛感しました。
蒲鉾オンラインショップへ

黒部市 生地情報

蒲鉾のよもやま話「かまぼこ通信」

生地蒲鉾に寄せられたお客様の声

よくある質問

生地蒲鉾が作る富山のかまぼこ 取り扱いショップ

ページの先頭へ