富山のかまぼこ 生地蒲鉾有限会社

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

富山の酒とかまぼこフェア2011

(2011.09.06)
かまぼこのこと

台風が過ぎて突然涼しくなりました。

さて昨日はいろいろと活動したのですが、
昼から富山市の酒造組合で行われた「富山の酒とかまぼこフェア2011」の出展者説明会に出席してきました。
同イベントは今年で多分4回目。
生地蒲鉾として毎回参加させていただいています。
とにかくこのイベントはお客様が熱心。
いろいろ試食、試飲してとてもたくさんかまぼこを買っていってくださいます。
(富山で同様のイベントをした時には試食だけでほとんど終わっていきました・・・・・)
というわけで告知です。
富山の酒とかまぼこフェア2011
時 2011年10月16日(日)
場所 東京交通会館(有楽町駅そば)
詳細はいきいき富山館のHPをご覧ください。
酒とかまぼこフェア2011.jpg
現在券の方はまだ余裕があるようですのでお問い合わせください。
大満足のイベントになると思いますよ。

台風が過ぎると

(2011.09.04)
休日

週末は連休だったのですがなんだか早くも終わってしまった感じです。

台風12号の影響で公園などに行けなかったのも残念でした。
ただし台風一過ということで明日はまだ雨みたいですが気温も落ち着き、あさってからは晴れの予報が続いていますね。
今週も予定が多くなかなか刺激的な1週間になりそうです。
細工かまぼこのご注文も増えてまいりました。
頑張っていきます!

プチ工事に入ります。

(2011.09.02)
つぶやき

今週はあっという間に終わりました。

明日は製造お休みの日です。
この週末生地蒲鉾ではプチ工事に入ります。
台風が近づいているみたいですけど、工場内の工事ですので多分大丈夫、でしょう・・・
来週は楽しそうな取材もあるようなのでこれまた楽しみな週になりそうな予感^^

職人さんの技術

(2011.09.01)
つぶやき

今日から9月です

なんか台風の進路がもろ富山直撃っぽくて明日あたり危なさそうですね・・・
最近工場の修理が多いです。製氷機、蒸し機、エレベーター、成形機、いろいろと部品交換などが必要でそのたびごとに業者の方に来てもらっています。
毎回その作業を見ていてすごい技術だなー、って思うのですが、その一方で自分にこれくらいできる技術があればなあ・・・・
と思わずにはおれません。
急を要する作業などは自分でできればすぐ生産開始できますので。
手に職を持つってすごいことですね。
尊敬します。
僕もかまぼこ屋さんってすごいなーと思われていたいです^^;

8月終わりに思うこと

(2011.08.31)
つぶやき

夕方になってお風呂に入り、夜、外出がないと思うと自然とビールに手が出てしまいますね。

最近夜の外出が増えていますので・・・
さて今日で8月は終わりです。
学校に行っている皆様、覚悟の時ですね。
宿題は終わってますでしょうか?
Long vacation is over.
うちのこどもたちも休み天国は今日まで。明日からは2人とも幼稚園に通っていただきます。
蒲鉾屋さんにとってもこれからは日を追うごとに忙しくなっていきます。
今年はどんな年末になるのでしょうか。
考えると楽しくなってきました^^
9月も変わらずおいしいかまぼこ作りますよ。

外国からのご来客

(2011.08.30)
かまぼこのこと細工かまぼこ

昨日お話しとおり、今日は大勢お客様がまいりました。

なんと外国から。
JICA様を通して日本の漁業関係のことを研修しに来ている総勢14名の異国の方々。
主に東南アジアの方が多かったみたいです。
なぜ生地蒲鉾のような小さな会社を・・・
という疑問はありましたが、精一杯かまぼこの作り方、原料のこと、日本の練り製品事情などなど2時間程度ご説明させていただきました。
しかし大勢に囲まれた時のプレッシャーはきつかったです^^;
実は今回で3回目ほどで黒部での漁業体験はパッケージになっているらしいです。
ご一行はこの後氷見まで行かれるそうです。
見学の中でもひときわ注目されていたのが
「細工かまぼこ」
鯛に化粧を施すところでは「Great!!」など拍手が沸き起こっていました^^
その他のところでも熱心に質問したり、メモをとってたりしました。
彼等はそれぞれの国に帰れば地位のある方々、少しでも参考になることを持ち帰ってもらえたら嬉しいです。
最後にみんなで練り製品の代表的なものをいくつか試食したのですが、ちくわ、天ぷら、はんぺん、蒸し蒲鉾、巻蒲鉾などほとんどすべて食べつくしていました。
練り製品って万国共通のおいしさなんですね。
最後にみんなで記念撮影。
とってもフランクで名刺を持っていってもらい、このHPにアクセスしてください。
と言っておきました(笑)
JICA.jpg
蒲鉾オンラインショップへ

黒部市 生地情報

蒲鉾のよもやま話「かまぼこ通信」

生地蒲鉾に寄せられたお客様の声

よくある質問

生地蒲鉾が作る富山のかまぼこ 取り扱いショップ

ページの先頭へ