富山のかまぼこ 生地蒲鉾有限会社

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

2024.8月の記事

株主総会

(2024.08.26)

今週も始まりました。お盆が終わり、高校野球も終わり、出勤時にはすっかり薄暗くなっていますが、まだまだ暑さは続くようで、先日も富山市で39℃を記録しました。
また全国では線状降水帯による被害も相次いで報道されています。
これだけ暑いとかまぼこもなかなか売れにくいもので、困ってしまいますね。。

様々な悩みを抱えながら夕方車を走らせていると大きく真っ赤な太陽が海に沈む瞬間に出会えました。
しばらく海を沈む様子を眺めていたのですが、この写真ではとても表現できないくらい美しい刹那的な瞬間でした。


今日は年に一度の株主総会、一年の反省や課題をしっかりと胸に刻み本年につなげていきたいと思います。

お盆も終わり

(2024.08.19)
かまぼこのこと

今週もスタートしました。
朝5時の出勤時は少し薄暗く夏の終わりも感じさせるお盆の終わり、仕事初めの月曜日です。
さて今年のお盆商戦はどうだったのでしょうか。関係者数人に聞いてもあまりいい返事はなかった気がします。昨年同様か少し悪いといった声が多いように感じました。
原因はいろいろだと思いますが、お盆前の地震に対するアナウンス、物価高による買い控え、暦の関係、などでしょうか。
個人的にも飲食店に入るとその価格に驚かせられることも多く、1000円越えのメニューを見るにつけ頭がまだ物価高にアップデートされていない事を気づかされます。
各人の給与が地方ではそこまで上昇していない局面だとどうしても買い控えの方が優先されているのではないかと感じています。。
先日同業者業界の会合があり、同世代の人たちとの話をしていたのですがどこも厳しい局面です。かまぼこ屋さんの商品は必需品ではないという状況にあり生活が苦しい中では手が伸びなくなっているのではないでしょうか。練り天屋で販売しているふわ天は少し特別な時に買ってもらえる商品ですが、赤巻などのスーパーで手軽に買っていただく日配品が物価高で敬遠されがちになっている気がしています。
生地蒲鉾としてはどちらも将来的に必要だと考えていますが、販売形態などを見直さないといけない時期にきているのかもしれません。変わらないために変える。

お盆明けの朝6時の会社の後ろの海です。穏やかな海と朝日が昇る様子が大変美しい景色ですね。

お盆前半戦

(2024.08.12)
つぶやき

お盆期間に入りました。
今日は山の日の振り替え休日ですが、生地蒲鉾は営業しております。
というか、お盆期間中は日曜日以外はずっと稼働しておりますので何かございましたらいつでもお越しください。
今年はお盆に入る前に宮崎県で起きた地震からの南海トラフに対する注意が政府?気象庁?から発出されていきなり出足をくじかれた感があります。対象となる地域の宿泊や観光施設の方々はやりきれないと思います。。
しかし昨日は宇奈月もKOKOくろべも大勢の家族客でにぎわっていました!
練り天屋では夏限定販売している地元農家さんから仕入れたトウモロコシのふわ天が大人気!!甘くてシャリシャリした食感のふわ天、ぜひこの機会に食べていただきたいと思います。
そして日曜祝日限定の磯部揚げもたくさん販売されています。

ニュースでは全国的に猛暑が続いていると報じられていますが、ここ黒部はまださほどではなく、朝晩は風が吹くと涼しいくらいに感じられます。(暑さに慣れてきたのか?)

オリンピックも今日で終わり、明日からパラリンピック、甲子園は始まったばかり、スポーツも熱戦が続いています。
暑さに負けずにお盆を乗り切りたいと思います!

梅雨明けしました

(2024.08.01)
練り天屋

本日から8月です。
昨日から天気が良くなり、この先の天気予報も晴マークが続くなと思っていたらやはり本日梅雨明け宣言がされたようです。8月に入ってからの梅雨明けは例年より1週間ほど遅いとのこと。
すでに今までも十分な暑さだったと思いますが、これからさらに猛暑、酷暑が予想されますので体調には気を付けないといけません。実際に先日は浜松で41℃を記録していました!

さて今日の新聞にKOKOくろべ関連の記事が出ていました。

結構な大きさ!北日本新聞8/1

道の駅KOKOくろべの飲食店「ファミリーキッチンかもめ」さんでオリジナルメニューを開発しましたよ、という記事です。農協、かもめ、黒部の太陽、生地蒲鉾練り天屋の4社のタッグで盛り上げていきます!ということが書かれています。
ちなみに練り天屋としてはオムカレーの具材として「ととくろくん」という商品を提供しております。
暑さ本番を迎えてKOKOくろオムカレーもよろしくお願いします!

生地かまぼこお試しセット
生地かまぼこお試し商品
蒲鉾オンラインショップへ

黒部市 生地情報

蒲鉾のよもやま話「かまぼこ通信」

生地蒲鉾に寄せられたお客様の声

よくある質問

生地蒲鉾が作る富山のかまぼこ 取り扱いショップ

ページの先頭へ