富山のかまぼこ 生地蒲鉾有限会社

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

カテゴリ:かまぼこのこと の記事

農林水産大臣賞

(2020.03.27)
かまぼこのことスポーツつぶやきテレビ番組ニュースメディア掲載
かなり久しぶりの更新になりました。
年末も色々と大変なこともありましたが何とか乗り切ったのもつかの間、年明けはNHKの「サラメシ」放映などでこれまた大変な年明けとなり、ようやく落ち着いたところで今回のコロナウイルス、といった状態です。
さてそんな色々ありつつも、トップページでも書かせていただきましたが、このたび弊社「昆布巻蒲鉾」が令和2年全国蒲鉾品評会いおいて農林水産大臣賞を受賞することになりました。
IMG_0412.jpg
毎年当品評会には数品出展しているのですが、最高賞受賞は本当に栄誉なことと社員一同喜んでいます。
これもひとえに今まで生地蒲鉾に携わってきた社員、お客様、取引様全てのおかげと感謝申し上げます。
この昆布巻蒲鉾は弊社の一番代表的な商品であり、製法も原料もほとんど変えずに行っています。(手巻きであったものを機械化しているところはありますが)
詳細に書かせていただきますと
原料はアラスカ産の最上級のスケソウダラ、なおかつしなやかさを追求したつくりのもののみを使用しております。
また昆布は北海道道南産の肉厚の1等昆布のみを使用。
製法は他の巻蒲鉾と同じで成形した後、すぐに蒸さずに一晩低温下でしっかりと弾力を出します。
そして翌朝一気に蒸し上げます。
そうすることにより、しっかりとした昆布の歯ごたえとしなやかな弾力の昆布巻蒲鉾に仕上がります。
手間暇はかかりますが、この製法をかたくなに守り続けることにより、他社とは違う食感を追求しております。
原料と製法、これからもこだわっておいしい蒲鉾を作り続けてまいります!
IMG_0413.jpgIMG_0415.jpgIMG_0404.jpg
(新聞掲載をご覧いただいた関係者の方からとてもたくさんお花や電報をいただきました。
本当にありがとうございます)

ハロウィンキャンペーン受賞発表!

(2019.11.13)
かまぼこのこと

今日は久しぶりに暗くなる前に帰宅。

今月に入ってからは家と会社の往復だけしかしていない生活で自転車でお月様を見ながら会社に向かい、帰りもお月様と星空を見ながら帰途につく毎日だったので外が明るいうちに帰れるとテンションがあがりますね!
(明るくなってから出勤するのは不可能ですが(笑))
さてこのHPでは告知していなかったのですが、ととしーとを使ったハロウィンキャンペーン2019、入賞者が決まりましたのでトップページのところに作品とユーザー名を掲載しました。
B2D752FC-1339-4F3D-8819-DDE449BDB429.jpg
こちらが大賞作品!もはや芸術ですね^^
本当に皆様クオリティが高すぎてどれもこれも素晴らしいとうなりながら苦渋の決断で10作品を選出させていただきました。
今回で2回目ですが、来年も実施しようとすでに思っています。
繁忙期と重ならないとなおいいのですが^^;
今日のような好天が続けばいいのに明日は雨のようです。
夕焼けに染まる海を見ることができるのも限られた日数になりそうです!
IMG_4640.jpg

2019お得なお中元セット

(2019.07.01)
かまぼこのこと

7月に入りました。

蒸し暑い日が続きますが、お中元のお申し込みも日に日に増えてきています。
今年もお買い得なお中元セットの案内を先月送らせていただきましたが、ネットでのお申し込みも受け付けています。
8月10日までの期間限定でのお得な価格設定になっていますのでぜひご利用ください。
142749969.jpg

県議会選挙スタートと全国蒲鉾品評会

(2019.03.30)
かまぼこのこと

春の嵐という感じで外の天気は荒れてきました。

そんな中、29日告示の県議会議員選挙がここ黒部でもスタートして朝から選挙カーがけたたましく走り回っています。
今回は保守系3名による選挙戦ということで各陣営力の入り方がすごいです。
選挙期間も約1週間程度なのでしばらくは名前の連呼合戦が続きそうです。
さてこのブログで報告が遅れていましたが、全国蒲鉾品評会の受賞者の発表が先日ありました。
生地蒲鉾からは6品目くらい応募していたのですが、めでたく細工蒲鉾部門で「技術大賞」、昆布巻蒲鉾(簡易包装)で「大日本水産会長賞」を受賞しました!
農林水産大臣賞という栄誉にはあずかれませんでしたが、2品目受賞できたことはよい結果だと思っています。
これを励みにこれからもおいしくて食べやすいかまぼこを作っていきたいと思います。

品評会の鯛、オリジナルハート100個、Pay Pay導入

(2019.03.07)
かまぼこのこと細工かまぼこ

3月に入って少しあったかくなってきたのと、年が明けてからの不摂生を取り戻すためにと最近ジム(近所の体育館)に通っています。

ランニングと筋トレを少々。
どうせすぐに飽きて続かないと思いますが、運動後の爽やかさを求めて、仕事で疲れた体を引きづって何とか今週は3回行けてます。
ということで仕事の方ですが、ショップのお祝い蒲鉾や3/8に開かれる全国蒲鉾品評会の細工部門に出品する超特大の鯛などを製造しました。
IMG_3376.jpg
(これは100個作りました!)
この鯛はネットでは販売していないのですが、実際に販売もしています。重さは10kgオーバーで真空包装できないサイズですのでその条件をクリアできるお客様だけに販売するというレア品。
ちなみに金額は36000円(税別)です。
IMG_3394.jpg
実際に手で持つと重くてよろけそうになるくらいです(笑)
それと店頭にかまぼこを買いに来たお客様にはPay Payをご利用いただけるようになりました。
昨年クレジットカード利用を可能にしたのであっという間に現金以外の決済手段が増えたことで事務所の方も対応が大変かと思いますが、これも時代の流れということでまずは導入!ということで半ば強引に申し込みました。
IMG_3373.jpg
申込みからキット到着まで恐ろしく簡単でしたね。
給料振り込みも電子マネーという話も出ていますのであっという間に広がりそうですね!

講演会とととしーと全県販売へ!

(2019.02.20)
かまぼこのこと講演

昨日はお取引様の新年会と講演会。毎年2回開催されていますが、いつもすごい人数です。400人くらい?

勢いを感じるとともに感謝の姿勢が素晴らしいと感じますね。
講演会はモーリーロバートソンさん。
テレビで良く見かける人だったのですが、どういう経歴とかは知らなかったですが、東大とハーバード大を同時に合格するくらい、めちゃくちゃすごい経歴の持ち主でした。しかも高岡高校出身!
話も面白く、珍しく時間があっという間に過ぎ去った講演会でした。
今日会社に行ったら、ととしーとの販売が広がりそうな発注が大量に入っていました。
今まではネットを中心で一部黒部、魚津のスーパーさんだけだったのですが、県内全域に展開するスーパーさんでスポットで取り扱っていただける予定です!
生地かまぼこお試しセット
生地かまぼこお試し商品
蒲鉾オンラインショップへ

黒部市 生地情報

蒲鉾のよもやま話「かまぼこ通信」

生地蒲鉾に寄せられたお客様の声

よくある質問

生地蒲鉾が作る富山のかまぼこ 取り扱いショップ

ページの先頭へ