富山のかまぼこ 生地蒲鉾有限会社

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

カテゴリ:かまぼこのこと の記事

試食販売、朝市など

(2017.02.19)
かまぼこのこと休日

土曜日は有磯海サービスエリア上り線での試食販売、19日日曜日は地元の朝市にて蒲鉾の即売とすり身揚げの実演販売を行いました。(朝市はまた朝から雪が降り、1月に続きお客様が少なかったです)

いずれも新たな取り組みの中で生地蒲鉾のファンを増やすことができたのではないでしょうか?
2月も下旬に差し掛かりまして日が少しづつ長くなってきました。
天気の良い日は夕方5時になってもまだ明るいのですが、朝から雨や雪の時なんかはまだまだ暗いままです。
これから三寒四温を繰り返し、だんだんと暖かくなっていくのでしょうが油断はできませんね。
インフルエンザのピークは過ぎたようですが、体調管理の難しさを感じます。。
IMG_3126.JPG
(兼六園では寒空の中梅の花が咲いていました)

試食販売会、ブライダル展示会、蒲友会新年会

(2017.01.25)
かまぼこのこと蒲友会

先週の話になりますが、いつもお世話になっている高速SAで生地蒲鉾の試食販売会を行いました。

初めての試みでしたが、たくさんの方に食べていただきその場で買っていただき感謝します。
IMG_2973.JPG
またその日は富山で蒲友会の新年会が開催されました。通常であればこの新年会が業界の方との顔合わせということになるのでしょうが、今年はその前の週にすり身揚げ販売を行っていましたので多くの方とは2回目の顔合わせ。
各社の年末の様子を聞いたり、今年の蒲友会の事業について語りあいました。
そして翌日曜日は富山市のブライダル展示会。生地蒲鉾は今まで商品のみの展示だったのですが、今回は社員の説明付での出展です。
参加組数も多くて充実した展示会でした。
この場でも試食していただいた方に生地蒲鉾の婚礼用細工蒲鉾を選んでいただければいいなと思っています。
昨日24日は富山でHACCPの講習会。1日6時間×3日の長丁場の講習会です。お尻が痛くなりました。
そして連日会合が続いています。。
寒い日が続いていますので、体調管理に気をつけながら頑張ります。。。。
IMG_2977.JPG

再開2017

(2017.01.16)
かまぼこのこと蒲友会

毎年毎年年末仕事の最中にこのブログが放棄され、年明け以降も燃え尽き症候群というか、いろんな心配事などから仕事は完全に落ち着いているのですが、なかなかブログを再開する気になれない1月なのですが、重い腰をようやくあげて、また備忘録的な意味合いも強いのでやっとこさ、開始します(笑)

さて年末繁忙期ですが、12月前半まではいまいち動きが鈍くて、今年の気候と同じくぱっとしないのかなあと思って生産量も落とすよう指示していたのが裏目にでてクリスマスを過ぎたころから怒涛のギフト、配達が押し寄せてきて満タンだった会社の冷蔵庫があっという間に空っぽになるという事態になり、慌ただしく製造に追われることになりました。
しかしそれでも商品が足りず、一部のお客様にはご迷惑をおかけしました。
そして年が明けても昨年同様お正月らしくない雪のない気候が続いていたと思ったらついに先週の13日頃から待ちにまった(?)寒波到来。
この週末は全国的には大学入試センター試験でやきもきしていた人が多かったと思いますが、個人的には富山県蒲鉾組合青年部の年明け最初の事業や生地朝市での出店があったので心配していましたが、大きな問題はなくとりあえずホットしています。
IMG_2955.JPG
(写真は晴れていますが、結構吹雪いていました)
朝市はさすがに降雪の影響か例年の半分くらいの客足で残念でしたが、すり身フライは大勢のお客様に喜んでいただけました。
組合青年部の事業は高岡で毎年開催されている「鍋祭り」に初出店するというもの。かまぼこ屋さんの総力を挙げて「すり身揚げ」の実演販売を行ったのですが、寒さも手伝ったのかこれが大好評で当初予想を大きく上回り、大成功でした^^
IMG_2962.JPGIMG_2959.JPG
といろいろと動き出しているので今年もこちらのブログでなるべく会社の活動や組合の活動などに触れていこうと思います。

年末お買い得ギフト

(2016.11.01)
かまぼこのこと

11月に入りました。いよいよあと2か月、蒲鉾屋さんの総決算の2カ月です、頑張るとしかいえません。

さてもうお客様のところには案内がいっていると思いますが、今年もお歳暮用のDMを発送させていただきました。
今年の目玉商品はこちら→http://www.ikujikamaboko.com/?pid=108786138
早期割引商品で10品入ってとってもお得なセットをご用意いたしました。
108786138.jpg
また新商品のベーコンスモークチーズ蒲鉾も一緒に入っています。
こちらは1つ1つがとても食べやすい大きさで包丁を使うことなく食べられ、その味わいも芳醇な香りのスモークチーズと黒部名水ポークがあわさり、アクセントとして黒コショウが練りこまれている、とっても贅沢な仕上がりになっています。
ビールにあうこと間違いなしの商品ですね^^
多くのお客様からのご注文をお待ちしております。

生地朝市でのすり身フライ販売!

(2016.10.16)
かまぼこのこと黒部情報

毎月第三日曜日は恒例生地の朝市。

生地蒲鉾としては以前から出展していてかまぼこの特売をしていたのですが、今年の7月から新たな試みとして朝市での実演販売を行っています。
地元のみぎすを使ったすり身揚げをメインに色々と具材や形状などを変えながら今月で4回目。
今回は先週魚の駅の創業祭で販売した、玉ねぎとえびのすり身フライを実演販売しました。
今月は朝市の中でも1年に一度の大きなイベントの日ということで今では販売者がいなくてなくなった「タラ汁定食」が復活したこともあり、かなりの人出で賑わいました。
基本的に朝6時~8時までの時間帯なのですが、5時半にはすでにシャッターの前に列ができています。。
そんな中6時にスタートすると私はずっと揚げっぱなし。
ひたすら揚げ続けます。(ということで写真を撮ることができませんでした。。。)
ただこの生地朝市の特徴でもあるのですが、最初の1時間が勝負で7時過ぎるとサーっと人がはけていき、7時半になると関係者がうろうろと各お店で買い物が始まるのです(笑)
そんな超効率的な朝市ですので販売する方としては集中できて売り上げもあっという間に積みあがるのでやる気は半端ないですね。(笑)
この揚げ物毎回着実に売り上げも増えてきてどんどん皆様に期待されていることを感じます。
今年は11月から繁忙期に入りますので揚げ物は年内最後になるかと思いますが、来年もまた新たな挑戦を行いたいと思います!

細工蒲鉾の技術講習会

(2016.10.05)
かまぼこのこと細工かまぼこ

今日は富山県蒲鉾組合主催による技術講習会?なるものが富山市で開催されました。

水曜日製造を行っていない梅かまさんの工場をお借りして県内から約40名もの参加者が集まったみたいです。
IMG_2543.JPG
講師は3人。
1 絞り出しによる細工蒲鉾
2 切り出し蒲鉾
3 巻き蒲鉾
の技術を披露いただきました。
その中の細工蒲鉾の講師として弊社会長がその技術を披露しました。
相変わらずの手早さには感心^^
ちなみに私が6年前に撮影した細工蒲鉾動画はすべてyoutubeにアップしてあります。
IMG_2545.JPG
僕が今回一番注目していたのは切り出し蒲鉾。
多分県内でもできる人は限られているのではと思いますがその技術は卓越していて切り出した時、絵柄がパッと出てきたときの
鮮やかさに見ている人からは思わず声があがったほどです。
鶴と富士山、梅を披露していただきました。
IMG_2549.JPG
巻き蒲鉾も生地蒲鉾では今すべて機械化されたのでその技術はどんどん衰退していく一方だと思いますが、くるくると一定の重量で巻いていく技術はさすがでした。
IMG_2553.JPG
こうした技術交流会は定期的に開催してお互いに刺激を受けることはいいと思います。
生地かまぼこお試しセット
生地かまぼこお試し商品
蒲鉾オンラインショップへ

黒部市 生地情報

蒲鉾のよもやま話「かまぼこ通信」

生地蒲鉾に寄せられたお客様の声

よくある質問

生地蒲鉾が作る富山のかまぼこ 取り扱いショップ

ページの先頭へ