富山のかまぼこ 生地蒲鉾有限会社

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

カテゴリ:かまぼこのこと の記事

お盆ですが営業中です。

(2011.08.15)
かまぼこのこと

昨日一日製造はお休みさせていただきました。

そして今日月曜日。
蒲鉾が少し足りない状態だったので急きょ「やわらか しそ」や「化粧鯛」など大量に作りました。
お盆のまっさ中でしたが、朝早くから従業員のみなさん汗だくになりながら全員出勤で蒲鉾製造、配達にいそしみました。
かまぼこを買っていただくお客様、かまぼこを作って配達してくれる生地蒲鉾の社員のみなさまに感謝ですね^^
明日も絶賛製造、営業中です。帰省されるお客様、ぜひおいしいかまぼこをお土産にどうぞ^^

馬鈴薯澱粉の値上げニュース

(2011.08.03)
かまぼこのこと

久しぶりに夏空が戻ってきた黒部市内です。

今週はまた暑くなりそうなので熱中症には十分注意ですね。

さて以前も書きましたがかまぼこ業界を取り巻く添加物関連の値上がりが激しいです。

7月30日号の業界紙でもそのことを大きく取り上げています。

馬鈴薯澱粉の値上げがその中でも大きいのですが、一部会社では馬鈴薯澱粉からタピオカ澱粉に切り替える動きもでてきているそうです。

生地蒲鉾ではこういう状況ですが従来通りの値段、そして原材料で頑張っていくつもりです。かまぼこ新聞.JPG

値上げ、値上げ、値上げ!

(2011.07.16)
かまぼこのこと

今日で一週間のお仕事終わりました。なかなか密度の濃いい毎日だった気がします。しかも暑いし。。

さてここ最近よく耳にするのが副原料や包装資材の値上がりといった話です。

実は先日も「やわらか」に貼っている大葉が次の注文からいきなり約2倍になる、という話をされました。

なんでも震災の影響で(詳しくは書けませんが)そこの農園に注文が殺到しているということ。これって値上げの理由になるんですか?

もちろん弊社としてはそんなに一気に値上げされたらたまりませんので別の生産者を探すべく業者さんにお願いしました。

この他にもかまぼこに欠かすことのできない塩も2割くらいあがるとのニュースを見ました。また馬鈴薯でんぷんも毎年値上げされています。

包装資材のフィルムも秋くらいには再度値上げの要請がくるみたいですし全くもって頭の痛くなる状況です。

せめて少しくらい値下げの明るい情報はないもんですかねえ・・・

と暗くなっても仕方ありません、お盆に向けてたくさんおいしいかまぼこ作っていきます!

パンフレット新しくなりました。

(2011.07.06)
かまぼこのこと

このたび生地蒲鉾の「細工かまぼこ用パンフレット」を新調しました。

といっても中身(掲載商品)は前回のものとほとんど変わっていないのですが^^;

以前のものはページが分かれていたり、小さかったりといった問題点を感じていました。

部数が残り少なくなってきたこともあり、思い切ってスタイルを変更しました。

新しいパンフレットでは一目でその商品が一覧できる工夫をしました。またカテゴリー別でも分けましたのでお客様からはかなり見やすくなったものと思います。

しかし、ずーっと続いてきた装丁を変更するということは思い切りが要りますね。。

当初は中身もがらっと変えようと思ったのですが、生地蒲鉾の伝統ある細工かまぼこの作品をそのまま使いました。

いいものはそのまま、変えなきゃいけないものは変える、その分岐が悩ましいところです。

早く今の形のパンフレットになじんでいただけたら幸いです。

 

(下の写真は僕が部屋でiphoneでとったので雑ですが、実物はもっときれいです^^;)

パンフ3.JPGパンフ2.JPGパンフ4.JPGパンフ1.JPG

 

全国蒲鉾組合連合会 大会@富山市

(2011.06.25)
かまぼこのこと

黒部に大雨洪水注意報が出されるくらいすごい雨の一日でした。

市内ではじんじん祭りが開催されているのに残念な雨でしたね。

さて昨日は全国蒲鉾組合連合会の全国大会に行ってきました。

といっても僕は若僧なのでただのお手伝いや懇親会のみの出席でしたが^^;

全国から大勢の同業者たちが富山に訪れていただいて盛り上がっていたのではないかと思います。もちろん震災で影響を受けている同業社はたくさんいますので華やかな雰囲気とはほど遠いのですが。

全国蒲鉾組合連合会富山大会.JPG

懇親会ではたくさんの方とお話する機会もありましたし、情報交換もできました。

といっても昨今twitterやfacebookで繋がっている方もいますのでアイコンなどで拝見している顔もあり久しぶりといった感じもしないでなんだか不思議。

懇親会後の2次会では僕がずいぶん前から気になってた商品を出している会社の社長様と話しする機会もあり、いろいろ教えていただきとても刺激になりました。

やらないかんなあーという気持ちがますます強くなった昨日の全国大会だったのです・・・

 

全国蒲鉾組合連合会

(2011.06.23)
かまぼこのこと

明日は昼から富山にむかい、そのまま夜は会合の予定です。

なにかと申しますと全国蒲鉾組合連合会の全国大会が富山県で開催されるのです。

正式な名称はちょっとわかりませんが((笑)、先日行われた蒲鉾品評会の表彰式や業者大会、懇親会が催されるとのこと。

生地蒲鉾でも富山県知事賞を受賞しましたので多分表彰されるのでしょう。

毎年全国のかまぼこの名産地などで開催されているらしいのですが、今年は震災の影響もあり東北地方の同業者の方の出席は難しそうです。

それでも全国から同業者が一堂に会する機会はなかなかありませんので交流を深めてきたいと思います。

 

 

 

生地かまぼこお試しセット
生地かまぼこお試し商品
蒲鉾オンラインショップへ

黒部市 生地情報

蒲鉾のよもやま話「かまぼこ通信」

生地蒲鉾に寄せられたお客様の声

よくある質問

生地蒲鉾が作る富山のかまぼこ 取り扱いショップ

ページの先頭へ