富山のかまぼこ 生地蒲鉾有限会社

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

カテゴリ:かまぼこのこと の記事

御祝将棋かまぼこ

(2021.04.08)
かまぼこのこと細工かまぼこ

そろそろ県内の桜も散り始めています。

通常であれば今の入学式の頃、満開を迎えるのでしょうが、今年はやはり早かったみたいですね。
さて生地蒲鉾では先日将棋に携わるお客様から電話を受け、入学祝いの御礼に将棋の駒をかたどったかまぼこを作れないかとのご相談を受けました。
ちょうど閃いたのが、「角焼かまぼこ」。
色合いといい、形といい将棋の駒にぴったりだと思い試しに作ってみたところ非常にいい出来栄えになりました!05_焼03トリミング1.jpg
ということで全8種類を作り、将棋でよく使われるという扇とめでたい鯛のかまぼこをセットにした箱詰め商品をご提案させていただきました。
果たして受け取った方の反応はいかがだったのでしょうか^^
お客様の笑顔が楽しみでいろんなかまぼこ作りに挑戦していきたいですね。
IMG_2517.jpgIMG_2520.jpgIMG_2522.jpgIMG_2524.jpg
詰将棋風に(笑)。

在宅応援企画販売開始しました。

(2021.01.26)
かまぼこのこと

富山でも不要不急の外出が叫ばれる中、飲食店も夜9時までの営業を強いられています。

東京など首都圏や大都市圏では緊急事態宣言が発令される中、必然とおうちにいる時間がまた長くなっている皆様へ少しでも役立てていただこうと生地蒲鉾では「在宅応援企画 富山のかまぼこ12本セット」の販売を開始しました。
通常価格より大幅に値下げしてのお買い得セットになっておりますのでぜひお早めにお申し込みください。
先の見えない不安を抱える中、おいしい蒲鉾を食べて少しでも元気になっていただければ幸いです。
巣ごもり2.JPG

かまぼこの日とタイチサン!

(2020.11.16)
かまぼこのこと

昨日11月15日はかまぼこの日。

毎年繁忙期にさしかかっているのでついつい忘れてしまいがちなのですが、今年は東海テレビさんの「タイチサン!」という番組でかまぼこの特集を組んでいただきました。
(相変わらず富山では見れませんでしたので知人の方に動画を切り抜いて送ってもらいました。)
専門家の人がランキング形式で最近人気の商品を紹介していましたが、そこで弊社のととしーとを番外編として選出していただきました。
MCの国分太一さんも「鬼滅の刃にも使えますね」という言葉をいただき嬉しい限りです。
IMG_1907.png
日本全国の人が知らないであろう、かまぼこの日に注目していただき、感謝申し上げます。
今週もお歳暮のご注文が続々と入ってきています。また週末からは大型の生産もいよいよ始まり、アルバイトの人もさらに増え、いよいよ年末モードに本格突入します!

ととしーとハロウィンキャンペーン2020発表!

(2020.11.11)
かまぼこのこと

先月実施しておりました、ととしーとを使ったハロウィンキャンペーンの受賞者が先日決定しました。

今年で3回目になりますが、今回もたくさんの方にご応募いただき、選考は非常に困難を極めるくらい皆様すてきなお弁当やお料理をインスタグラムに投稿いただきました。
この場を借りて感謝いたします。
詳細はこちらのととしーと公式サイトでご確認ください。

https://www.totosheet.com/halloween-award2020/

各賞の一言コメントも入っております。

CEF75104-07FD-42B2-BC24-FB23BD2A0200.jpgF8EFE5B0-7C84-4FB0-9E6B-E4BD38616924.jpg98FF5328-2090-411B-862F-FE97FC59EF76.jpgF24E1300-4658-4BAB-99DE-BD912F3324A7.jpg346FEBF7-57C0-45A2-96CE-A82C50BFCAFD.jpgD1C34EA3-7925-40E5-9B61-6B3B285A8F8A.jpgDDE54428-9BAF-491D-9B95-942D2B1024CF.jpg9A4E3CD1-4530-4897-9A2B-72FB8ABF4DBC.jpg

ご応募いただいた方、賞品のご提供をいただいた、皇国晴酒造様、各方面の皆様に感謝申し上げます。

かまぼこノート

(2020.08.14)
かまぼこのこと

お盆真っ最中です。

毎日配達などしているのですが、観光施設はやはり少ないですね。
サービスエリア、駅周辺、温泉街などは大打撃の夏になっている模様です。
それにしたがって我々のようにお土産関連の商品を卸しているところもダメージを受けています。
特別な夏というような言葉が聞かれますが、こういった観光に携わる人々にとっては、例年の夏であって欲しいというのが本音だと思います。。
さて先日県の蒲鉾組合からかまぼこノートが送られてきました。
あの有名なショウワノートさんのデザインです。
表紙に大きな鯛のデザイン、後ろの方に各社の鯛の写真が載っています。また各ページには富山県のかまぼこについての情報がぎっしり掲載されている、なかなかマニアックなノートになっております。
IMG_1209.jpg
これ、富山県内の小学校5年生8500人くらいに無料で配布されるそうです。
なぜ5年生なのかは予算の関係などがあるのかと推測されますが、これを手にした子どもたちが富山の伝統食品であるかまぼこに対して知識を深めていただいたり、誇りに思ってくれるといいなと思っています!
IMG_1210.jpgIMG_1212.jpg

農林水産大臣賞の症状が届きました。

(2020.07.12)
かまぼこのこと

しばらく更新が滞っていましたが、7月に入っても雨が続いています。大雨の被害も九州や長野で出ているくらい毎日すごい雨が降っていて気持ちも滅入ってしまいますね。。

仕事の方は順調というか、相変わらず7月に入ってからの注文の急増に製造が追いついていない状態がまだ続いていてご迷惑をおかけしているお客様には大変申し訳なく思っております。
全国蒲鉾品評会で農林水産大臣賞を受賞した際の症状が先日会社に届きました。
大変名誉ある賞ですので会社に飾っておきます!
IMG_1054.jpg
IMG_1056.jpg
政府公認の証拠、桐の御紋!
今週もまだまだ忙しい時期が続きますが、体調管理に気を付けていきたいですね。
生地かまぼこお試しセット
生地かまぼこお試し商品
蒲鉾オンラインショップへ

黒部市 生地情報

蒲鉾のよもやま話「かまぼこ通信」

生地蒲鉾に寄せられたお客様の声

よくある質問

生地蒲鉾が作る富山のかまぼこ 取り扱いショップ

ページの先頭へ