富山のかまぼこ 生地蒲鉾有限会社

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

カテゴリ:黒部情報 の記事

天気が良い日

(2025.04.17)
黒部情報

最近は寒い日だったり、風が強い日だったりして花冷えというのでしょうか、荒れた天気が続いていた気がしますが今日は朝から気温があがりいい天気になりました。
昨日夕方富山市の方に行ってきましたが、商業施設はインバウンド観光客が大勢いてさすがニューヨークタイムズに選定された都市なだけあるな!と思ってしまいました^^

さて黒部市ですが、外国人観光客は町の方にはとんと見かけず、宇奈月温泉にトロッコ電車に乗りに来る団体客はこれから増えると予想されます。
もっと町の方にもお金を落として欲しいものですね!
あまりに天気がいいので会社の屋上から360℃方面に写真を撮りました。
現在のiPhone8ではなかなかこの雄大な景観が伝わりにくいと思いますが、ご覧ください。

早く新しいカメラが欲しいです。。

大寒波続報

(2025.02.08)
黒部情報

今回の寒波は事前予想通りのものになり、2/8現在まだ雪は降り続いています。
ただ黒部市は一気にドカッと来ていない分、除雪も何とか間に合っているような気がします。
昨日の昼過ぎには晴れ間も出てこれでピークは過ぎたか!?と思ったのも束の間、今朝また積もっていました。

2/7(金)の昼過ぎ、雪が溶けてきて道路も見えています。

2/8(土)に宇奈月温泉まで配達に行きましたが、完全に景色が北海道。

ただし、除雪はしっかりとされていましたので道路は完璧に走りやすかったです。むしろ市内の方がガタガタ道が多く、渋滞していますね。
こんな状況ですので商品の遅配もあったりしますのでご了承ください。
道の駅もガラガラ状態ですので練り天屋も時短営業を行ったりしております。

道の駅KOKOくろべ

何卒ご了承いただければ幸いです。

大雪が降りました。

(2025.02.05)
黒部情報

今年は大丈夫、と変な自信をもち、テレビでの「数年に一度の大寒波!」の報道にも「またまた、煽ってるな」と心の中で思っていましたが、昨日の夕方からの降り方を見ていて「ひょっとすると・・・」に変わり、朝起きると・・・・

自力で配達車を一台掘り出したところで力尽きました。

しっかりと積もっていました!

ただし数年前のドカ雪と比べるとそこまでの積もり方ではなく、また除雪の方も頑張っていただいたおかげで道路はきれいでしたので会社の方でも一部の人は休みましたがそこまでの混乱はなかったのではないでしょうか。
ただまだ雪は降り続いているし、荷物の遅延も物流業者からはアナウンスされています。
お客様の中には予定通り届かない商品もあるかもしれませんのでご迷惑をおかけします。
一方、テレビで帯広の様子を見ると1番で120㎝積もったということで、これはもうどうしようもないレベルだと気の毒に思います。こちらの雪と違って融雪装置や溝で溶けることもないでしょうし、除雪した雪の移動場所にも困ると思います。

来週から出張ですが、物流や移動で混乱がないことを祈っています。

宇奈月紅葉

(2024.11.08)
黒部情報

週末です。
見事な秋晴れで宇奈月まで配達に行くのも気持ちがいいですね。
山々もだいぶ色づいていて青空にとても映えて空気もキリっとしていて心地よい季節です。

トロッコ電車は残念ながら地震の影響で崩れた線路の修復中とのことで猫又駅までの折り返し運転中ですが、多くのバスが駐車場に止まっていました。
このバスがKOKOくろべまで寄っていただければ・・・と思いますが、恐らくすぐに高速に乗ってしまうのでしょう。
会社の方は年末製造体制に入り、アルバイトの方も一気に12名ほど増員しました。
かなり賑やかな状態で一生懸命製造に励んでいます。
残り2カ月、頑張っておいしいかまぼこを作りたいと思います!

たいまつ祭り

(2024.11.04)
黒部情報

11月に入りました。

いよいよ残り2カ月の正念場です。
年末のアルバイトさんも何とか集まり、あとはスタートして順調にいくことを期待しております。
さて年内最後の3連休は大雨からのスタートでしたが、夕方から雨もあがり、生地のお祭りが無事開催されました。
各町内には看板が掲げられ、道路を練り歩く山車からは餅やお菓子もまかれ、お囃子がいつもは静かな生地の町に響き風情あるお祭りになりました。

もう覚えていませんが、コロナの時はこういったお祭りも全て中止だったことを思うと感慨深いものがありますね。
今年は寒くなるのが遅いようですが、これから寒さも増してきて紅葉も徐々に町へと降りてくるものと思われます。
先日宇奈月に配達に行ったときにはまだそれほど色づいてはいませんでしたが、3連休ということもあり大勢の観光客でにぎわっていました。

寒くなるとかまぼこも売れだしますので普通通りの年末の気候であってほしいですね。

松坂屋催事、魚の駅創業祭、雑誌取材など

(2024.10.14)
即売会・商談会黒部情報

投稿が滞っています。
すでに10月に入り、繁忙期の足音が静かに近づいています。
今年は昆布の不漁や白えびの不漁などでそもそも出荷制限をかけないといけない商品もあったりして売りたいだけ売るというのがそもそも難しい状況にあります。
そんな中でも年末のため人材を確保しなければいけなかったり各種打ち合わせなども続いています。


10月に入って東京での催事に行ってきました。
北陸4県(新潟富山石川福井)の物産展で上野松坂屋さんでの催事です。
なんと予想外のことに新潟から同業者が2社出展しており、売り上げの方は・・・でしたが
また機会があれば県外催事に行きたいと思います。
そして今週は3連休で昨日は地元生地で魚の駅創業祭に出店してまいりました。
かまぼこを特価販売したところ、開始20分でなくなるという有様。こちらも反省しなければいけませんね。。

鯛の大型モニュメント
カニの販売を待つ長い行列

そして少し前後しますが、雑誌社の取材を受けました。
同行していたのが超有名料理研究家の土井善晴先生。

富山のかまぼこのことや細工蒲鉾の実演などを見ていろいろとお話をさせていただきました。
また掲載になった際にはご紹介したいと思います。

宇奈月に配達に行くとすっかり秋の風が漂っています。


今年も夏が暑く、気づけばもう10月も下旬ということで秋が年々短く感じますね。
晴天の秋をもう少し楽しむ心と時間の余裕が欲しいところです。

生地かまぼこお試しセット
生地かまぼこお試し商品
蒲鉾オンラインショップへ

黒部市 生地情報

蒲鉾のよもやま話「かまぼこ通信」

生地蒲鉾に寄せられたお客様の声

よくある質問

生地蒲鉾が作る富山のかまぼこ 取り扱いショップ

ページの先頭へ