富山のかまぼこ 生地蒲鉾有限会社

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

カテゴリ:黒部情報 の記事

祭りだらけの週末

(2012.08.03)
つぶやき黒部情報

週末です。

新聞を眺めていると今週末にかけて祭りの多いこと、多いこと。魚津や富山で大きなお祭りが開かれるみたいいです。
集中するのはなんだかもったいない気がしますね、新聞記者の方も今週末は取材で大忙しのことと思います。
となんとなくチラシを見ると、我が生地神明町もまっつり!(ちなみに三日市でも祭りみたいです)
かなり大きなチラシが入っていました^^
そしてこの2日間ゆっくりできたのもつかの間、僕個人的に会合が連チャンで入ってしまっています。
明日は土曜日、オリンピックも気になりますが後ろ髪をひかれるように会合に行ってまいります。

生地の花火 焼き器の修繕

(2012.07.29)
黒部情報

昨日は生地の花火大会。

IMG_2907.JPG
例年通りのにぎわいでした。この黒部市で一番の集客イベントなのかなあ?
とにかく浜は人でびっしりと埋め尽くされます。
個人的には沖合に並ぶ船と花火のコラボレーションがいいと思いますね。
そして帰ってこどもたちを寝かしてようやく今年初のオリンピックを見ることができました。
体操と柔道。
ともに結果はいまひとつといったところですが、選手たちはこの一瞬のために4年間必死に頑張ってきたのだと思うと批判とか、批評とかしていられませんよね。とにかく感動をありがとうございます。
まだまだ競技は続きますが、時差の関係で生中継で見るのは難しそうです。。。
日曜日、昼過ぎ会社に修理していただいている焼き器の様子を見に行くと、完璧に修復されていました。
大阪を朝の5時に出発し、半日以上暑い中でずっと作業していただきました。
これから帰るのですか?と聞くと「家に帰ってビールをプシュッとやるのが楽しみなのでまっすぐ帰ります」との返答。
きっと夜の10時は過ぎると思いますが、素敵な笑顔で答えてくれました。
こういった日曜日でも関係なく出張で修理をしてくれている会社様のおかげで様々な焼き物系の商品が作れています。
明日からこのパワーアップした焼き器を使ってどしどしおいしいかまぼこを作ります!

木村俊昭様講演会、楽天の説明会

(2012.07.18)
勉強会黒部情報

北陸地方が梅雨明けしたそうです。

そりゃそうですよね、連日の好天、そしてこの暑さ!今日も35℃オーバーだったのではないでしょうか。
今年の梅雨は例年とは違い、雨がずーっと続くといった様子ではなく集中的にどっと降ったのでなんだか梅雨らしい梅雨という感じではなかったです。
さて昨日は黒部青年会議所で地域活性化のプロ、木村俊昭様をお迎えしての講演会がありました。
日本全国の地域を見て回っている木村様の思考方法を講演を聞いた全員が学び、これからの黒部の活性化に活かしていければきっと今以上に黒部というまちは魅力あるまちになると思います。
そして本日は観光局米田さまご案内による朝9時~宇奈月のまち散策。
僕自身宇奈月に関してはあまり詳しくなくて米田さまの解説が大変わかりやすく、すっかり観光客気分になっちゃいました^^;
IMG_2826.JPGIMG_2835.JPGIMG_2838.JPGIMG_2832.JPGIMG_2827.JPG
こうして地域のことについてどっぷりと考える2日間だったのですが、この黒部市、観光資源も豊富、山も海も、魚も肉も何もかもそろっているめちゃくちゃ素晴らしい地域なのではないかと思えてきました。
そして木村さまを富山空港にお送りした後は富山市で開かれた富山県と楽天のマッチング物産展のキックオフ説明会に出席。
約60名の熱心なショップ経営者とともに4時間のセミナーでした。
これから生地蒲鉾でも楽天ショップを作っていくわけですが、このような方たちと触れ合える機会があるのも刺激になっていいですね。
コンセプト、ターゲットなどいろいろと考えなければいけないことはありますが、生地蒲鉾の理念である「おいしいかまぼこを作りつづける」ことを忘れずに全国のお客様に「おいしいかまぼこ」をお届けすることを目指します。

37℃・・・・

(2012.07.16)
つぶやき黒部情報

海の日。

でも会社はやっています^^
さてメールをチェックすると嬉しい1通の激励メールが。
先日機械の搬入をしてくださった方広島の方から「かまぼこ、おいしくいただきました」と。
そしてそのままネットで再度ご注文もいただきました!
ありがとうございます!!
話しは変わり、本日海の日、ここ富山は最高気温37℃!!
全国トップクラスの暑さを記録しました。
じっとしているだけで汗が噴き出す一日でした。
家では早速こどもたち用のプールが登場。
今年は電動ポンプを購入したのでラクラク^^
IMG_2812.JPG
節電が叫ばれる中、この暑さ。。。
あと3か月少々の辛抱です。

宇奈月麦酒館見学

(2012.06.25)
黒部情報

梅雨の中休み、というのでしょうか。ここ数日すっきりと晴れるわけではありませんが、黒部は雨が降らずにわりかし快適な日が続いています。

というわけで今週もはじまりました。
かまぼこ製造は昼であがり、今日は宇奈月麦酒館に行ってきました。
黒部宇奈月観光局様の企画(?)で地元の良いところを見て、知ろうというもの。
着地型観光という言葉を最近よく耳にします。IMG_2726.JPG
ただ観光地を巡るだけではなくそこで何か体験、学習、交流することを目的とし、それを地域がプロデュースする、そんなイメージでしょうか。
(詳しくは良く知りません^^;)
生地蒲鉾の細工蒲鉾体験(※有料)もその一部になるのかな?
ともあれ普段の観光では知ることができないビール作りについて知ることができ、入ることができない麦芽館なども見させていただき、大変勉強になりました。
「ものつくり」という点では熟成の仕方やこだわりといった点で共感するところも多く、生地蒲鉾的にも参考になることがたくさんありました。
宇奈月麦酒館様、ありがとうございました。
IMG_2729.JPG

まち歩き2012

(2012.05.26)
黒部情報

天気予報、すごいです。

昨日までの雨が嘘のようなぴっかぴかの一日に。
イベント日和でここ生地もまち歩きイベントに大勢の人が集まりました。
(この写真は仕事を抜け出して早いうちに撮影したのでまだまばらでしたが、この後どんどん賑やかになってきました)
IMG_2592.JPG
生地蒲鉾工場の店頭に設置された臨時の冷ケース。
普段の半額くらいの価格で新商品から定番商品までたたき売りしていましたので通りかかる観光客、普段のお客様、みんなたくさん買っていっていただきました。中には50個以上まとめ買いしている方も^^
そして試食もどんどんどんどん食べていただき口々に「おいしい!」と言ってるのが聞こえ、かまぼこ屋冥利に尽きる日でした。
ありがとうございます!!
そして明日は名水ロードレース。
何人くらい出場するのだろう?
明日も天気が良いので最高のマラソン大会日和になりそうです^^
そんな中、僕たち生地蒲鉾社員は会社の研修旅行で黒部を離れ岐阜県に1泊2日で行ってまいります。
ということで申し訳ありませんが、月曜日は工場定休日となっております。ご了承ください。
生地かまぼこお試しセット
生地かまぼこお試し商品
蒲鉾オンラインショップへ

黒部市 生地情報

蒲鉾のよもやま話「かまぼこ通信」

生地蒲鉾に寄せられたお客様の声

よくある質問

生地蒲鉾が作る富山のかまぼこ 取り扱いショップ

ページの先頭へ