さあ、今週もはじまりました。
カテゴリ:細工かまぼこ の記事
婚礼用かまぼこのご注文たくさんいただきました。
暑い日が続く今日この頃ですが、嬉しいことに結婚式の引き出物としての細工かまぼこのご注文がたくさんあります。
今週末は結婚式が多いのでしょうか?
ありがとうございます。
こうして毎週毎週結婚式の引き出物を作っているとそれが当たりまえのようになってしまいますが、結婚式は人生における一大イベントです。一生のうちに一回あるかないか(場合によっては何回もする人もいるかもしれませんが)。
私たちが作る婚礼用かまぼこは数多いのですが、それを受け取る人にとってはこの世の中にたった一つのもの。
機械的にならず心を込めて晴れの舞台にふさわしい贈り物となるよう、ひとつひとつ丁寧に作りあげていきます。
オリジナル細工かまぼこ制作
正直このじき仕事があまりなくて寂しいです・・・
そんな中、
オリジナルの細工かまぼこのご注文をいただき、じっくりと作ることができました。
文字だけの横にながーい蒲鉾ともう一つ、正方形に絵を描いたもの。
とっても楽しくできました^^
でも・・・
時間がかかり過ぎたのと少しばかりクオリティーに納得いかない部分も。
一回きりのやり直しがきかないオリジナルの細工かまぼこですので練習は入念に、ということですね。
色々と勉強になることも多々ありました。
これからもどんどん作っていきますよー!
細工かまぼこ製造工程
今日も肌寒い日でしたね。
あれだけ暑かったのが嘘みたいに冷え込みました。体調管理に気をつけなければいけませんね。
月曜日ですので生地蒲鉾では細工かまぼこの製造に追われる一日になりました。
特に今週は一つの結婚式で100名を超える引き出物のご注文をいただいており、型起こしから化粧と膨大な量を目の前にしてワクワクする状態です^^もちろん全て手作業ですので多くの社員がかかわって一つの品物ができあがっていきます。
すり身のらいかい→型起こし(成型)→坐り(低温・高温)→1次加熱→化粧(絵付け)→加熱→冷却→真空包装→2次加熱→冷却→箱詰め→包装→式場などへ配達
上記のような行程で心をこめて作らせていただいています^^
小判(細工かまぼこ)
月曜日です。
一週間の目標を日曜日の夕方に立てるとその週が有意義に働けるということを松田公太参議院議員のツイッターで読みました。
残念ながら月曜日に読んでしまったので今度の日曜日の夕方(ちょうどサザエさんの時間ですね)目標をたてることにします。
さて生地蒲鉾では今週も細工かまぼこの製造からスタートしました。GW前のような慌ただしさはないものの結婚式や米寿の祝い、法要用の細工かまぼこなどバラエティー豊かな細工かまぼこを作っています。
最近多くなってきたなあと思うのは小判。(今日も200枚近くの化粧がありました。)
ひとつひとつは小さいのですが、いろいろな花や鶴、亀などが色とりどりに一斉に見られるのが好評の理由でしょうか。僕も県外の人などにおすすめしたい一品です。生地蒲鉾の細工の技が堪能できる詰め合わせとなっています。
8枚入りや10枚入りが人気の品となっています^^
よろしければこちらからどうぞ!
NHKで細工かまぼこが放送?
ツイッターで知ったのですが、昨日今日と富山県の生番組をNHKでしていたみたいですね。
しかも黒部、魚津と続けての。
普段は夜のニュースくらいしかテレビを見ないので全然知りませんでした。
黒部は宇奈月の特集、そして今日は魚津の「細工かまぼこ」の特集だったみたいです。
番組録画しとけばよかった!
他社の細工かまぼこの特集とはいえ、全国に富山県が誇る細工かまぼこが知れ渡ったということでとてもうれしいです。
全国的にはどんどん衰退傾向にある、細工かまぼこですが富山県ではまだまだしっかりと暮らしに根付いています。
前回の全国蒲鉾品評会でも細工の部での出品数はだんとつに富山県が多かったみたいです。
これを機に全国的にもブームになってくれるといいですね^^