富山のかまぼこ 生地蒲鉾有限会社

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

カテゴリ:出張・研修 の記事

全国蒲鉾青年協議会総会、生地朝市

(2018.10.22)
かまぼこのこと出張・研修即売会・商談会蒲友会

10月も半ばを過ぎて急激に朝晩が寒くなってきまして、いけるところまで仕事では半袖でいこうと思っていたのですが、さすがに明日くらいから長袖にしようかと迷う今日この頃、、、

さて先週末から色々とあったことを振り返ってみます。
まず先週木曜日からは全国蒲鉾青年協議会の総会が富山市で行われました。
IMG_2354.jpg
富山の青年部「蒲友会」としても1年がかりで準備してきた今年一番の大型事業だったのでようやく終わったという安堵が広がりましたね。
IMG_2352.jpg
本来であれば先月に終わっているはずだったのですが、台風の影響で1か月伸びたことにより作業も倍近くかかり、本当に大変だったですが、スケジュールを変更して遠方よりお越しいただいた業界関係者の方に感謝しています!総勢60名ほどで開催された懇親会ではたくさんの方々と交流を深めることができ刺激を受けましたね。
そしてこの総会開催時の19日金曜日には滑川市で大型のスーパーさんが開店。
生地蒲鉾のかまぼこも扱っていただけることになり、また滑川のお客様においしいかまぼこを提供していきたいと思います!
IMG_2355.jpg
また翌日曜日は生地の朝市。年に一度のイベント実施の日だったのでミニセリ市や魚のさばき方講座などを行っており、好天にも恵まれ平月より多くのお客様で賑わいました。
IMG_2372.jpgIMG_2364.jpgIMG_2371.jpg
生地蒲鉾でも通常のかまぼこ特価販売に加えて玉ねぎたっぷりのすり身揚げの実演販売を行い、揚げたてのおいしさを感じてもらえたのかと思います。
IMG_2363.jpg
朝市の後はゴルフ。
今年恐らく最後かと思いますが、天気が良かったのにもかかわらず、スコアは・・・
IMG_2373.jpg
懇親会ではさすがに連日の疲れが出て早々に帰ったのですが、そういえばと思い出したのが今日は自分の誕生日(笑)
子どもたちからの心温まるメッセージとプレゼントをいただき、心がほっこりしました^^
IMG_2359.jpg
今週もいろいろとスケジュールがつまっています。来週からは製造の方でも勤務時間が長くなります。
もうすぐ11月、いよいよ年末本番!といった感じですね。

長崎その2

(2018.05.27)
出張・研修
IMG_1577.jpg
長崎2日目の夜は思案橋へ。
本当はホテルでゆっくりとしようと思っていたのですが、せっかくなので疲れた体を奮い立たせて市電に乗ります。
今回の長崎市内の移動はほとんどこの市電。
一律120円なのかな?よくわかりませんが、大変便利な乗り物で僕が乗った昼も夜も常に人がいっぱいで市民の足としてすっかり根付いていると感じました。
長崎は坂の街というのも関係あるのかもしれませんが、富山市みたいにかっこいい乗り物でなくても市民に必要とされているというのはいいことですね。
IMG_1582.jpg
なんでも長崎はちゃんぽんとこの一口餃子が有名みたいだったので食べにきました。
本当に一口で食べられるサイズでビールにぴったり合います。お値段もリーズナブルで気軽に飲みに行きたいときには最適でした。
全て目の前で手作りで作っていたのでおいしかったです。
こうして長崎の2日目は過ぎていきました。
IMG_1596.jpg
最終日、フライトまで時間があったので以前より行きたかった軍艦島へ。
僕の乗ったフェリーは9時の出発。
天気がいいこともあったのでしょうが、島々の景色が美しいです。
IMG_1600.jpgIMG_1602.jpgIMG_1603.jpgIMG_1607.jpg
軍艦島は正直思っていたのと違って自由に散策などできず、上陸したら狭い範囲の見学者通路を歩きながらガイドの説明を受けるだけ。建物は日々劣化していつ崩壊するかわからなく危険なので当然といえば当然ですが、なんだか拍子抜けしました。
ただのんびりとフェリーに乗って美しい島々や長崎の街を眺めているのは気持ちが晴れて良かったかなと・・
IMG_1609.jpg
軍艦島から帰ってから時間の許す限り市内散策。
IMG_1613.jpg
出島。
このエリアは入場料500円で長崎の江戸から幕末にかけての歴史に触れることができるのでとってもいいと思います。
軍艦島の時間をここにつぎ込めばよかったと思うくらい見応えのあるスポットでした。
IMG_1619.jpg
そして出島から徒歩5分程度で中華街。
この日は修学旅行生であふれかえっていましたので近くの王将でランチをすませました(笑)
このような観光スポットが狭いエリアにあるので時間がない中でもたくさん楽しむことができます。
このほかにも2年前には平和公園にも行きましたし、本当に観光資源が豊富な町だと感じました。
もっと時間があれば五島列島にも足を運んで地元のかまぼこでも食べてみたいと思うのですが、さすがにそれは最初から五島列島目的で入らないと厳しいですね。
今回はかまぼこ工場見学も観光もたくさんできたのでとっても身になった長崎視察でした!

長崎その1

(2018.05.25)
出張・研修

ととしーと、まだまだご注文が相次いでいます。

また地元北日本新聞をはじめ各種メディアでも取り上げていただき、いろんな方からお声をかけていただき、感謝しております。
昨日帰ってきた長崎の視察研修中にも全国のかまぼこ屋さんの何人から「面白い商品ですね」などと声をかけていただいたり、その反響や反応に嬉しい驚きを覚えます。
さてその長崎の視察研修について忘れないうちに写真で振り返りをしておきます。
IMG_1548.jpg
まずは移動。今回も慣れない移動で疲れ果てました。
個人的に乗り物でよっぽどでない限り眠れないので今回も黒部(車)→富山空港(飛行機)→羽田(待機)→長崎空港(バス)→長崎駅へのドアツードアでの合計8時間の移動で着いた頃には外国にでも着いた気分に・・・
IMG_1550.jpgIMG_1552.jpg
高速バスから降り立つ長崎駅はまさに南の国といった雰囲気でした。
この日は移動ののち夕方から長崎の大手かまぼこ屋さんの社長による勉強会が開催されました。
人生観や経営観をしっかりと伝える技術と経営にかける情熱がひしひしと伝わる勉強会で2時間で長いかと思ったのですが、あっという間の座学でした。
夜の懇親会も全国の仲間たちと大いに飲んで語らい、刺激を受けましたね!
IMG_1557.jpg
翌日は工場見学と長崎のすり身を製造している協同組合の見学。
写真がOKだった組合の写真を載せていきます。
IMG_1558.jpg
できたばっかりのきれいな工場で魚をさばいています。
IMG_1559.jpgIMG_1561.jpgIMG_1563.jpg
この日はかまぼこ屋さん2件とすりみ工場1件を午前中に回り、お昼に解散になったので近所の稲佐山まで行ってきました。
IMG_1567.jpgIMG_1576.jpg
長崎駅から市電でほどなくして着きましたが、ロープウェイの駅が神社を抜けたところにあるという難易度が高めの場所にありました。
この日はあいにくの曇り空のためか、平日だったからか行きも帰りも私一人だけでした。(往復1200円だったかな?)
そして頂上に来てやっぱり思いました。「夜景がきれいだろうな。。。」と。
福山雅治さんなど長崎は人口規模では富山県より少し大きいくらいかと思うのですが、超有名人が多い気がします。
芸能、スポーツ関係ですね。
沖縄とかもそんなイメージですが、中華、オランダ、ポルトガルなど雑多な雰囲気を受け入れてきた街の空気や南国特有の気候がそこに住む人々に何らかの影響を与えているのではないかと想像してしまいます。
長くなってきたので続きはまた今度にします(笑)

三徳様での北陸フェア、文房具カフェなど

(2018.05.20)
出張・研修

東京から帰ってきました。

今週の出張の目的は都内で期間限定開催されています、三徳様の北陸フェアでの試食販売に立ち会ってきました。
(土曜は茗荷谷店、日曜は新宿本店。)
これでもう3~4年弊社の商品を扱っていただいており、毎年のように伺うのですが、いずれもすごい人で都会のお客様の購買力に驚かされます。
IMG_1535.jpg
試食も食べたらポンポン買っていただいて本当に良いスーパーと良いお客様との関係が出来上がっていると感じます。
また今回の出張ではどうしても行きたかったお店もありました。
その名も「文房具カフェ」。 
おしゃれな表参道にあります。
好天の日曜日、スーツで歩いているのは自分くらいで、まあ見事にまちになじんでいませんでしたね^^;
以前より生地蒲鉾のにゃんかまをネットで定期的にかなりの量購入いただいておりまして、果たしてどんな使われ方をしているのか気になったのでご挨拶を兼ねて突然お邪魔してきました。
店長さんにお話を伺ったところ、期間限定企画メニューのラーメンの中に肉球を入れているとのこと。
偶然にも私が行った日がその企画の最終日でした。
IMG_1536.jpg
店内は面白い文房具も販売されていたり、ランチョンマットも塗り絵になっていて店内にあるクレヨンで大人が楽しそうに塗り絵に興じている光景を微笑ましく眺めていました。
こういったカフェ+文房具販売というビジネスモデルもあるんだなあと感心しながら(というかこうした特徴を出して差別化しないと厳しい競争があるのだと思いますが)、お店の人に感謝を伝え店を後にしました。
IMG_1538.jpg
その後は新大久保でととしーとの販売に興味を持っていただいている方と打ち合わせ。
まだ具体的には動き出していないのですが、各方面から注目していただいていることを嬉しく思っています。
といろいろあった東京出張で歩き回って足が棒になって帰ってきましたが、いかに日頃歩かずに車中心の生活を送っているかの証拠ですね、いつも東京に行くとそのことを反省してしまいます。
明日から仕事、今週はやるべきことがたくさんありますが精一杯おいしい蒲鉾つくりに励みたいと思います!

日帰り東京出張に。

(2018.05.15)
出張・研修

昨日は日帰り東京出張。朝会社に行ってから8時の新幹線で東京へ。

浜松町での11時の商談に間に合います。
午後からは夏季品質衛生講習会。
16時過ぎに終わってすぐ帰りたかったのですが、16時半くらいの新幹線を逃すと18時までなく、帰りが必然的に21時近くになってしまいました。
この1時間半の空きは痛いですね。
駅の待合室で地元の金融機関の人に偶然合って同じ話をしていました(笑)
そういえば取引先の玄関先にあった看板↓
IMG_1509.JPG
大相撲、始まりましたね。
地元の関取も横綱も好スタートをきっています。

アイドルイベントと福井催事での揚げ物出展

(2018.03.27)
出張・研修即売会・商談会細工かまぼこ

昨日福井西武の催事から戻ってまいりました。とにかく心身ともに疲れました(笑)

と、その前に東京で開催した某アイドルグループの細工蒲鉾絵付け体験の話から振り返りたいと思います。
3/17(土)に行われたこのイベント、もともとは「アイドルグループの一人が今年卒業するのですが、その女の子が実はかまぼこが好きで、ネットで検索していたら細工蒲鉾というものがあることを知り・・・」という1通の相談メールから始まりました。
このメールをいただいたのが多分1週間前くらいだったと思うのですが、最初時間がなさすぎて、他のイベントの準備などもあったのでお断りしようと思ったのですが、こんなチャンスはない!と思い多少無理やりなスケジュールで行ってまいりました。
当日朝一番の新幹線で私を含む生地蒲鉾社員3人で東京へ。
備品は前日発送していたものの当日使用するすり身や土台となるかまぼこは手で持ち運んだのですが、結構の重さで移動が大変でしたね^^
そして準備も終えて会場の11時になると一気にレンタルスペースがいっぱいになるくらいのファンがどっと押し寄せ会場はすごい熱気になりました。
緊張していたのですが、そのファンの皆様とアイドルとの一体感がすごくて8人のアイドルの方たちがそれぞれ素晴らしい細工蒲鉾を完成させていました!
私の実演にも声をあげて喜んでくださりライブ感が半端なかったですね(笑)
IMG_1269.jpg
最初はこんな大規模なイベントをこの準備期間で無理かと思ってたのですが、やってみてよかったです。
本当にたくさんの方の笑顔を見れて幸せな気分になれました^^
そしてそれとは対照的な(笑)というか、福井の催事について。
東京のイベントから中3日という日程というせいか、体調的に非常にきつく、熱も出る中、冷たい雨が降る福井に着いたのは3/20(火)。
今回の目的は県外で初の揚げ物の実演販売をすること!
IMG_1277.jpg
そのための具材などは工場で計画通り製造していて想定される備品なども完璧に揃えることができたのですが、肝心の!お客様が少ない!!!
揚げ物をしても誰もいない時間が長く続いて、モチベーションも下がりっぱなし。。
とーっても長い6泊7日の催事となってしまいました・・
風邪の症状も改善しないしで、ダブル、トリプルパンチをくらったような感じでほうほうのていで昨夜黒部に帰ってまいりました。。
ただ県外での揚げ物初出店という目的は達成できたのと、地元のお客様のありがたみを改めて感じることができました。
全ては挑戦の結果であり、今後につながると信じています(笑)
IMG_1276.jpg
IMG_1297.jpg
IMG_1299.jpg
土曜日から天気が良くなったので休憩時間に辺りを散歩。
上は福井藩の基礎を作った結城秀康公、下は幕末の福井の藩主松平春嶽公。
ということで明日から工場で久しぶりに製造の現場に入ります。
生地かまぼこお試しセット
生地かまぼこお試し商品
蒲鉾オンラインショップへ

黒部市 生地情報

蒲鉾のよもやま話「かまぼこ通信」

生地蒲鉾に寄せられたお客様の声

よくある質問

生地蒲鉾が作る富山のかまぼこ 取り扱いショップ

ページの先頭へ