富山のかまぼこ 生地蒲鉾有限会社

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

カテゴリ:出張・研修 の記事

滋賀近鉄催事から生地魚の駅朝市初開催!

(2017.04.02)
出張・研修即売会・商談会

滋賀県の草津近鉄の催事から昨日夕方帰ってきました。

まだ催事が続いていますが、4/1(日)魚の駅の朝市があるので帰ってきました。
28日の準備からですので4泊5日、久しぶりの出張催事は体がこたえました・・・
飲みすぎていたのもありますが。。(笑)
IMG_3463.jpgIMG_3461.jpg
草津という地名は最初聞いたとき「ラッキー!毎日温泉入り放題!」と思っていたのですが、後に滋賀県の草津市ということを知り「関西に草津ってあるんだ・・・」と正直落胆したのですが、実際に行ってみると街がコンパクトでほどよい賑やかさもあり、生活しやすそうだなという印象を受けました。
新築のタワーマンションが駅前にいくつかあり、百貨店、大型スーパー、そして洒落た飲食店が軒狭しと並んでいる、そんな雰囲気の街でした。人口は高岡市より少し多い程度なのかもしれませんが、京都大阪のベッドタウン、学生街といった役割の街なのでしょうか。
IMG_3464.jpg
肝心の催事に関しては正直そこまで来店客が多くなくて富山のかまぼこに馴染みが薄いのもあり、苦戦していますが、少しでも多くのお客様に生地蒲鉾のおいしい蒲鉾を知っていただきたく思います。
そして今日は朝から地元生地で魚の駅の朝市。
今月から新たに始まったイベントで毎月第一日曜日に開催されるそうです。
生地蒲鉾としてもなるべく出展して普段のかまぼこ以外にお客様にアピールできる場として活用していきたいと思っています!
今日もすり身春巻きを販売しましたが、2時間で完売しました。
富山名物となるべく改良を重ねていきます。
ということで正直体は疲れがたまっていますが、明日からほんのわずかですが、普段なかなか一緒にいれない家族との時間を過ごすため、プチ旅行に行ってきます!

宇奈月スキーと名立谷浜で研修

(2017.02.14)
休日出張・研修勉強会

寒波が続いています。

毎日が嫌になるくらいです・・・

といってもこないだの日曜日、小学校のPTAで行ったスキー行事は寒かったものの午前中には晴れ間ものぞくベストコンディションに近い状態だったのでこれはこれで寒くないと楽しくないということもあったりして、わがままなものです(笑)
IMG_3102.JPG
そして昨日から金融機関様の企業視察研修ということで名立谷浜の宿泊温泉施設に見学兼、懇親会兼、宿泊に行ってきました。
そこで行われているのは従業員同士の「スタッフミーティング」。
上司が参加せず、自然発生的なミーティングを行い、各自自発的な意見を延べ(パートやアルバイトも参加する)、組織の活性化につなげるというもの。
なるほどと思うこともある一方、少し懐疑的な思いも持ちつつ(笑)、とにかくいろんな会社の組織運営の仕方を勉強するということは自社にとっても有意義だと思いました。
さてこの施設、真後ろが海ということで夏はさぞかし快適なんでしょうが、当日は吹雪きの中での宿泊。お風呂は広くて快適でしたが、お部屋はなんと携帯の電波が弱く、ネットができない状態。(wifiもなし!)
IMG_3111.JPGIMG_3106.JPG
某携帯会社は大丈夫だったようですが、私の契約している携帯会社は部屋ではほぼつながらなくて、めちゃくちゃストレスがたまりました。。。
IMG_3107.JPG
(部屋から撮影。なぜか施設の近くに一基だけ風車が。全く動いていませんでした。建設費が知りたくなりました。)

2016.11.6~11.10 企業視察 ベトナム~タイ(バンコク編)

(2016.11.12)
出張・研修

続きです。

ホーチミンで晩御飯を食べて飛行場へ向かったのですが、ここで予定通り飛行機が飛ばず、1時間半ほど足止めを食ってしまいました。
ということでバンコクに着いたのは夜の11時くらいだったのではないでしょうか。
まずバンコクに着いて高速道路の車中気づいたというか、思ったのですが、その前のホーチミンと比べて明らかに「都会!」ということです。経済大国で先進国という認識はあったのですが、そびえたつビル群をバスの中から見上げて改めてその違いに驚かされました。
そしてホテルに着いたらさすがに皆さんでご飯を食べに行くという気力もなく、ホテル前のコンビニで軽食とビールを買って就寝したのでした。
翌朝はまたもや7時50分集合、8時出発で企業見学へ。地元の水産加工会社と日系の金属加工の2社を見学させていただきました。
このバスの中で現地のコーディネーター会社の方(タイ人)から30分ほどタイの国のことや気質、そして日本との比較の話をレクチャーしていただいたのですが、これが実にわかりやすくこれ以降タイについて思いを深めるのにとても役に立つ考えを与えていただきました。
以降は写真で振り返りたいと思います。
IMG_2747.jpg
翌朝ホテルの窓をのぞくと雨が降っていました。気温は高く30℃くらいで湿度も恐らく90%くらいだったのではないでしょうか。
IMG_2748.jpg
ホテルでの朝食。思っていたほど辛くなく、おいしくカレーもいただけました。
もちろんローカルな食べ物は辛い物もありましたが。。
IMG_2750.jpgIMG_2752.jpg
タイにいる間、つけていた喪章。
偉大なる国王が亡くなって1か月ほど経過していたのですが、現地の企業、人すべてがまだ喪に服しているようで、一年間は続くということを聞きました。現にとある団体が大騒ぎしていて警察に連行されたという話も聞きました・・・
それほどタイ国民にとってプミポン国王の死は圧倒的なもので街中のいたるところで哀悼の意を示す看板が掲げられていてその数や規模は日本にいて想像できないくらいのものでした。
IMG_2753.jpgIMG_2754.jpg
ローカルにある水産加工会社。すり身の生産もしているそうなのですが、この日は機械メンテナンスのため製造工程を見学できず、残念。。いわしの缶詰を作っているところを近くで見させていただきました。
原料事情はあまりよくなさそうな印象。
IMG_2758.jpg
お昼ご飯はゴルフ場。とにかく移動時間が長くてお昼時間も30分ほどの急ぎ足でした・・・
IMG_2760.jpg
金属加工会社さんでのレクチャー。タイに進出しての苦労した話などを聞かせていただきました。印象に残っているのはタイの人は働くことに慣れていないということ。いざとなれば働かずに山でフルーツなどを捕って生活できるから(笑)とのこと。
IMG_2764.jpgIMG_2765.jpg
バンコク市内は近代的なオフィスビルやデパートがあちこちに建っています。
IMG_2771.jpgIMG_2772.jpg
IMG_2775.jpgIMG_2778.jpg
IMG_2780.jpgIMG_2786.jpg
タイ最終日はバンコクから少し足を伸ばして世界遺産アユタヤへ。破壊された遺跡ですが、仏像はたくさん残っていました。
ここに限らず、バンコクの市内にもいたるところに仏像や寺院があり、そういったところでは日本に似ていると言えますが、一人一人の信仰心は日本人と比べてはるかに高い、気がしました・・・・
IMG_2792.jpgIMG_2793.jpg
タイに行って(タイだけでなくベトナムもそうかもしらませんが)感じたことは人々はとにかくマイペースで楽しそうにしていること。もちろんそういう人ばかりではないと思いますが、働くということの意味を根源的に考えてしまう場面がいくつかありました。
もちろん気候が日本ほど寒くなくて一年を通して暖かく、食べ物が豊かな国だからという側面もあるのでしょうが、我々日本人は経済的豊かさの代償に何かを失ってしまっているのではないか、そんな風に感じた4日間でもありました。
刺激の多い、ベトナム、タイの視察旅行で学んだことは数多くあった気がします。

2016.11.6~11.10 企業視察 ベトナム~タイ(ホーチミン編)

(2016.11.11)
出張・研修実習生

昨日無事に?ベトナム~タイの視察研修から帰ってまいりました。

富山との温度差は最高で30℃になっていましたので気温差で体調を崩さないか心配していましたが、今のところ大丈夫そうです。
とはいえ、なかなかハードな視察日程になっていましたので睡眠不足が甚だしく、しっかりと休養したいというのが本音です(笑)
しかしこの研修視察、直接自分の仕事と関係するところは1社くらいしかなかったのですが、現地の日系企業様視察や現地銀行様との情報交換、街の雰囲気、空気、同行した同年代の経営者の考え方などなど自分にとっては刺激の多い視察で、日程的に仕事が繁忙期に差し掛かっていてためらっていましたが、思い切って行って本当に良かったと今は言えます。
それでは下記に写真を載せながら振り返ってみます。
IMG_2691.jpg
これは富山空港から羽田空港へ。この後羽田から成田へとリムジンバスで移動、さらにベトナムへのフライトまでの待機が長かった・・
IMG_2695.jpg
ホーチミンのタンソンニャット?空港。着いた頃は日本時間で恐らく11時頃。
結構疲労があります。。
IMG_2704.jpg
ホーチミンのホテルからの夜景。街の真ん中のロケーション。
しかし寝たのが3時ころで翌朝8時出発のため5時間ほどのホテル。。
IMG_2707.jpgIMG_2709.jpg
IMG_2712.jpg
街の中は相変わらずバイクでいっぱい。。
IMG_2713.jpg
企業視察先です。ベトナムでは日系企業を2社訪問させていただきました。
IMG_2717.jpgIMG_2722.jpg
IMG_2724.jpgIMG_2725.jpg
お昼は日本人のオーナーが経営するベトナム料理屋さんに。とても優しい味付けでおいしかったです。
IMG_2734.jpg
クリントン大統領も訪れたというお店でフォーをいただきました。前回はベトナム料理にあまり良い印象はなかったのですが、今回はどの食べ物もおいしくいただけました。(これはタイでもでしたね。ちょっとは慣れたのでしょうか?)
IMG_2728.jpg
日本企業とのJV?での地下鉄工事がすすんでいます。確か2017年開通と言っていたと思います。
IMG_2735.jpgIMG_2736.jpg
IMG_2737.jpgIMG_2742.jpg
そして晩御飯を薄暗い路地をいった先にある洒落たレストランで済ませてバンコクへ向けてのフライトです。
ちなみに予定より1時間半ほど遅れてのフライトで結果バンコクに着いたのもやはり12時前でした。。
ベトナム(ホーチミン)は本当に短い滞在時間の上に結構詰め込んでいたのでほとんどがバス移動でじっくりと自由時間がとれなかったのが残念でしたが、相変わらずバイクが多くて人々がエネルギーにあふれて生活している様子が見て取れました。
また企業視察先で見た社員の皆様も手先が器用そうで真面目に仕事に取り組んでいるのが印象的でした。
生地蒲鉾で働いている研修生も真面目なのですが、お国柄なのでしょうね。これからどんどん成長する国だろうなあと実感しました。
写真はほとんどバスの中からのものです。路地でスマホを取り出して撮影していると盗られることがあるそうなので警戒しながら撮影したことを思い出します。
ということで長くなりましたのでこのあとのバンコク編はまたの機会に書きたいと思います。

酒とかまぼこフェア2016、小田原、箱根

(2016.09.15)
出張・研修即売会・商談会

東京出張から帰ってきました。

今回は9月11日~14日までの長丁場。
まず11日は富山酒とかまぼこフェア。ほぼ恒例のイベントになっていますが、なんと今回で9回目を迎えるそうです。
来年は10回記念大会ですね。
今回は事前のチケットが値上がりしたことや、購買方法がコンビニになったことなどで申込みがどうなることかと不安視されていましたが、前後半とも完売とのことで相変わらず盛況なイベントでした。
IMG_2452.JPGIMG_2447.JPG
それでも売り上げは全体として下がった傾向にあるようで、多分にもれず生地蒲鉾ブースも昨年を若干下回ってしまいました。。
また今回は蒲鉾組合の提案として、「日本酒にあうかまぼこグランプリ」を実施。参加者の投票により、グランプリ商品を決定しました。
残念ながら当社の商品はグランプリにならなかったですが、とてもよい刺激を受けましたし、次回以降の課題が見つかった気がします!
そしてへとへとになりながらの打ち上げ。今年は新橋の常連さんしか行かないような中華料理屋さんに連れて行っていただき、面白かったですね。たまにはこういう家庭的な雰囲気のお店もいいと思います。安いし(笑)
翌日、兼ねてより行きたかった、かまぼこの聖地、小田原に一人向かいます。新宿からロマンスカーで約1時間半。
IMG_2456.JPG
思ったよりも遠かったですね。。鈴廣さんの店舗は予想通りかまぼこの全てが詰まっている施設で平日にもかかわらず、大勢の人で賑わっていました。
IMG_2457.JPG
かまぼこに関することならなんでもこいといった商品群と地元の干物なども数多く揃えていました。残念ながら博物館は休館中・・・
IMG_2459.JPG
しかしかまぼこ屋さんにとっては理想的施設ですね。固定費もすごそうですが(笑)
そのあとは小さいころにいった想いでのある箱根へと箱根登山鉄道に乗り移動。箱根湯本駅からホテルの送迎バスに揺られてとあるホテルの日帰り湯を浴びてきました。はるばる行った割りには意外に拍子抜けするお湯。。
IMG_2464.JPG
料金も高いし。。家族などで宿泊目的で行くとまた違った印象なのでしょうか。
そしてまた東京へ戻り、翌日はセミナー受講、また翌日は研修と続きましたが、疲れがどっと出ました。。
ということで黒部に帰って朝から仕事をする生活の方がリズムができていいですね。
明日は小学校の運動会、天気が微妙ですが、晴れるといいですね。

有楽町富山館での催事

(2016.08.28)
出張・研修即売会・商談会

昨日有楽町富山館での3日間の催事を終え黒部に帰ってきました。

黒部宇奈月温泉駅に降り立つととても涼しくてなんだか秋の気配が漂っていましたが、東京も僕がいた3日間がものすごく暑くて土曜日は涼しかったみたいですね。
さて3日間の催事ですが、事前にPR資料をネットニュースに流していたものがtwitter,facebook、などSNSを通じて拡散されたらしく、
さながら「にゃんかま祭り」の様相を呈していました。。
IMG_2326.JPG
初日は開始2時間で完売、(これは読みが甘すぎました。)追加で仕入れた翌日も夕方で完売、そして最終日も完売と3日間を通してすべて完売の状態でした。
IMG_2329.JPG
(写真は完売後の取り置きのためのお客様のメモ)
あまりにも早く完売してしまったのでお客様から怒られたりしましたが、この商品に関しては生産に非常に手がかかっている、細工蒲鉾の技術で一つ一つ手作業していますので大量生産できないのです。。
手に入らなかったお客様には大変申し訳ありませんが、事情を察していただきたく思います。
またにゃんかま祭りと書きましたが、今回も生地蒲鉾のいつものお客様に催事のご案内を出していたところ、非常に多くのお客様がたくさん買い物をしていっていただきました。一人一人とお話はできませんでしたが、黒部とのつながりを東京で感じることができたというお客様もいらして行ってよかったと感じましたね^^
また今回初めて持っていった「にゃんかまと鯛のギフトセット」も結局最終日には完売して今後の展開も楽しみなところです^^
IMG_2322.JPG
今回は色々しかけての催事だったのですが、多くのお客様に楽しみにしていただき、そして実際に手に取っていただき嬉しかったですIMG_2321.JPG
(今回の催事に合わせて作成したリーフレット)
たくさんの人ともお話できたので今後の仕事の糧になりそうです!
生地かまぼこお試しセット
生地かまぼこお試し商品
蒲鉾オンラインショップへ

黒部市 生地情報

蒲鉾のよもやま話「かまぼこ通信」

生地蒲鉾に寄せられたお客様の声

よくある質問

生地蒲鉾が作る富山のかまぼこ 取り扱いショップ

ページの先頭へ