富山のかまぼこ 生地蒲鉾有限会社

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

カテゴリ:蒲友会 の記事

新年一発目の更新

(2016.01.18)
つぶやき出張・研修即売会・商談会蒲友会

新年あけましておめでとうございます。

・・・・遅すぎますね。
昨年末からの仕事がタフ過ぎてまた年明けは色々とありまして例年通りこのタイミングでのブログスタートとなってしまいました。
年末は相変わらず、たくさんのお仕事をいただき僕もほぼ休みなく働くことができました。
また生地蒲鉾の従業員一同一生懸命働いていただきました。お客様、従業員、取引先様、全てに感謝します。
おかげでかなりスリムな体形になったのですが、この2週間であっという間にもとに戻ってしまいましたね^^;
(今日からまた少し走り始めました!)
昨年末からの暖冬でお正月も雪のない青空が広がる、なんだか「らしくない」正月でどうしたもんか、と思っていたら今週から雪が降り始めるようでそれはそれで寒くていやだなあと思ったり、人間って勝手なものです(笑)
さて年明け早々大阪はルクアイーレでの催事を行っています。
僕は12日から16日まで現地で販売し、今は従業員が頑張っていてくれています。まだ続いていますが、予想通りお正月明けというタイミングや大阪という土地柄というか、非常に苦戦しています。。。
ただ様々な人の話を聞いたりルートができたりと何らかの催事を行うことによるつながりもできましたのでなんでも挑戦してみることは大切だと思うようにします。
それと詳しくはまたHPで告知しますが来月も名古屋で2週間の催事を行います。
大阪からの帰りは富山駅で途中下車し、蒲友会の新年会に参加。
同志や関係者と楽しく懇親させていただきました。
この蒲友会では今月末長崎の視察旅行や3月に細工蒲鉾の体験事業を行う予定にしておりますのでワクワクしています^^
今年も様々なことに挑戦して失敗して成長をしていきたいと思います!
2016年の元日の写真です。このとおり非常に珍しい暖かい快晴の正月でした。
IMG_1779.JPG

くろべフェア2015

(2015.09.26)
蒲友会黒部情報

昨日は昼から富山で蒲鉾組合青年部「蒲友会」の役員会。

北日本新聞社さんの越中座で行いました。
実はこの場所で来年の細工の日の事業(3月19日)を行うことがほぼ決定しました。
施設もとても素晴らしくアクセスもよさそうなので今から楽しみです。
詳細はまた来年に入ってからご紹介させていただきます^^
そして今日、明日とここ黒部ではくろべフェアが開催されます。
気になっていた天気もなんとか晴れそうで、なにより。
くろべフェア.png
生地蒲鉾も2日間ともブース出展&27日には細工蒲鉾の体験を行います。(数量限定)
大勢の皆様のお越しをお待ちしています!

機械工業展出張と蒲友会会長に!

(2015.06.17)
出張・研修蒲友会

ずいぶんと更新が滞ってしまいました。

なにが忙しいってわけではなく、むしろその逆で仕事はこの時期いつものように落ち着いています。
前回更新時から何があったか、備忘録的に書いておきます。
6月10日から機械工業展に行ってきました。2、3年に一回行くのですが、久しぶりの感じがしました。
今回はお目当ての機械があったのでじっくりと4社ほどの説明を聞くことができ、充実。
一緒についていただいた、包装資材メーカーの方の解説付きだったのでよりわかりやすかったのも良かったです。
何千万円もする機械なのですが、うーん、やっぱり欲しい!との気持ちが強くなったのです。
時系列的に順番が逆になるのですが、その東京出張前日、富山県蒲鉾組合青年部、通称「蒲友会」の総会が行われ、
私が会長になりました。ついに自分の番が回ってきたかという感じです。
なにはともあれ、(人数が少ないとはいえ)指名していただいたからには富山県の蒲鉾屋さんの絆を深め、業界の発展に貢献したいと思っています。
なんてかっこいいこと言ってますが、まずは富山のかまぼこを一般の人にもっともっと知っていただきたいですね^^

パッケージデザインと40歳。

(2014.10.22)
つぶやき蒲友会

昨日は午後から取引先の商談会に顔をだし、そのまま高岡で開催された蒲友会の研修会に出席。

高岡といってもほとんど砺波に近い場所だったので黒部からはとても時間がかかりました。
高岡のデザインセンターというところでデザインに関する講演をしていただきました。
パッケージデザインの重要性を学びます。
確かに、我々メーカーとしてはおいしいものを作るのは大前提で基本としつつも、どれだけおいしいものを作っても実際にお客様に知って、手に取って、買っていただくためにはいくつも越えなければいけないハードルがあります。
その手段の一つとしてパッケージデザインというのはとても重要なことではないでしょうか。
生地蒲鉾のパッケージも時代とともに変化させていただかなくてはいけないものもあるな、と。
10.21.JPG
そして昨日は個人的に40歳の誕生日。
「四十にして惑わず」という言葉がありますが、惑いまくりのぶれまくり!
が、少しだけこの先の人生というものを考え始めたりするようになってきたのも事実です。
ちょうど人生の折り返し地点に立ったということで残りの人生、充実していきたいですね!

蒲友会25年度スタート!

(2013.06.12)
蒲友会

昨日は県の蒲鉾組合青年部「蒲友会(ほうゆうかい)」の総会と懇親会。

役員改選などがあり、僕は副会長に選任されました・・・
というのもこの会、昨今のご業界の事情のご多分にもれず、会員数が減少傾向にあります。
昨年は16名だった会員も昨日で3名が退会し、今年度は13名スタートとなりました。
正直富山のかまぼこ屋さんはピーク時の半分になったと聞きますし、その青年部である当会ももちろんそれに比例して・・・
でも昨日集まった会員は人数こそ少なけれど、みな熱い志をもった方ばかりで業界の将来は決して悲観するものではないと感じましたし、僕自身会のために、業界の活性化のために汗をかきたいと思っています。
多様な事業計画も出たことですし、今年度は楽しみです^^
IMG_1050.JPG
(写真は総会会場CiCから富山駅を撮影。毎日工事がすすんでいますね)
そして懇親会、夕方5時スタートで1次回終了は19時。
地下の会場だったので外の様子はわからなかったのですが、階段を上がって外に出たら・・
まだ明るかったです^^;
同業社同士の飲み会は早い時間のスタートで助かります^^
さて生地蒲鉾でもそろそろお中元のご注文もいただいております。
今年はにゃんかまセットが早くも売れ行き好調!
個別企業の頑張りがひいては業界の活性化にもつながると思いますので頑張っていいものを作ってまいります!

アラスカのお話を聞いて

(2012.06.24)
かまぼこのこと勉強会蒲友会

昨日土曜日は富山県蒲鉾組合青年部(蒲友会)の総会と懇親会。

15時~役員会
16時~総会
16時半~ニッスイ様からの現況説明
17時半~懇親会
という流れだったのですが、ニッスイ様のすり身に関する現況説明がとても興味深かったです。
というより、すり身の動向もそうですが、現地(アラスカ ダッチハーバー)に長いこと住んでいた方でしたので説明が一つ一つリアルで実態に即したお話という印象を受けました。
またアラスカの風土や歴史などを写真を見ながら解説いただき、アラスカが身近なとこに感じました。
かまぼこ屋たるものいずれかはダッチハーバーに!との想いがあると思いますが、僕も強く感じました。(といっても時間的、金銭的な壁が大きく立ちふさがっているのですが・・・・)
ちなみに生地蒲鉾で使用している原料のすり身は90%近くがこのベーリング海でとれたスケソウダラです。鮮度の良い状態で冷凍されたものだけを厳選して使用しているのでおいしく弾力のあるかまぼこができあがります。
(写真はダッチハーバーの港町の風景。イメージでのせました)
ダッチハーバー.jpg
生地かまぼこお試しセット
生地かまぼこお試し商品
蒲鉾オンラインショップへ

黒部市 生地情報

蒲鉾のよもやま話「かまぼこ通信」

生地蒲鉾に寄せられたお客様の声

よくある質問

生地蒲鉾が作る富山のかまぼこ 取り扱いショップ

ページの先頭へ