富山のかまぼこ 生地蒲鉾有限会社

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

カテゴリ:蒲友会 の記事

ほうゆうかいの事業など

(2012.04.24)
蒲友会

今日は昨日とは一転、なんだか蒸し暑いくらいの陽気になりました。

九州では30℃を超える真夏日のところもあったみたいですね!

工場では細工かまぼこの生産が昨日に続き今日も、そして明日も大量にあります。すこーし残業になってしまいました。。
でもありがたいことです。感謝感謝。
昼ごはんを食べて富山で県蒲鉾組合青年部の会議に出席。
6月に行われる総会と今年度の事業の総括を行いました。
そこで思い返していたのですが、今年度は事業数は少ないのですが、年明けの大阪への研修旅行や3月の細工の日事業など、なかなか中身の濃い事業が実施できたのではないでしょうか。
来年も引き続き細工の日事業や勉強会、研修旅行などをみんなで行いたいと思います。
さあ明日も一日おいしいかまぼこ、きれいな細工かまぼこを一生懸命作ります!

かまぼこ大学の写真

(2012.03.22)
かまぼこのこと細工かまぼこ蒲友会

先日行ってきたときのかまぼこ大學の写真をいくつか掲載していきます。

iphoneのカメラですからあまりきれいにとれなかった。。。
IMG_2369.JPGIMG_2368.JPGIMG_2366.JPGIMG_2364.JPGIMG_2363.JPGIMG_2360.JPGIMG_2358.JPGIMG_2356.JPGIMG_2355.JPGIMG_2348.JPGIMG_2337.JPGIMG_2338.JPGIMG_2353.JPGIMG_2359.JPG
多種多様な創作細工かまぼこや新形態のかまぼこが展示されています。
25日まで高岳芸文ギャラリーで。

かまぼこ大学 開校

(2012.03.19)
かまぼこのこと細工かまぼこ蒲友会

かまぼこ大学、ついに今日開校です!

富山県蒲鉾組合青年部、通称「蒲友会(ほうゆうかい)」で3月19日を「さいくの日」と勝手に決めて細工かまぼこに関する事業を毎年行おうと数年前に決めて今年は県内若手クリエイターたちがアイデアやデザインを出し各かまぼこ屋さんがそれを具現化する、というテーマで行いました。
時間のない中での作品作りとなりましたが、僕もいくつか創作かまぼこを作りました。
制作過程では今までにはないアイデアやデザインではっとさせられることがたくさんで今後の細工かまぼこ作りにいかせそうなアイデアをたくさんもらいました。
昨日は朝から夜まで高岡芸文ギャラリーで展示のお手伝い。(といっても素人の自分ができることはほとんどないのですが^^;)
そしてついに今日開校の運びとなりました。
あいにく僕は仕事と夜の会合のために開校式には行くことができなかったのですが、たくさんのマスコミも来ていただいたみたいですのでその様子が放映、報道されるのが楽しみです。
こうした地道な活動を繰り返していくことで富山県の伝統である細工かまぼこの技術が後世に継承していきたいと思います。そのためにも県内のかまぼこ屋さんが団結して今回みたいに外部の方のアイデアや刺激をもらうのもとっても良いことだと考えます。
明日はレセプションパーティが開かれるみたいですので僕も参加してきます^^
IMG_2340.JPG
写真は昨日の準備中に撮影したものです。明日たくさん写真撮ってこようと思っています。

かまぼこ大学案内

(2012.03.12)
かまぼこのこと蒲友会

寒い寒い1週間の始まりになりました。。

これが本当の最後の寒波だと信じています・・・
3月は長ーい冬もようやく終わりが見えて、卒業、年度末、決算など節目の月ですね。
4月の新たなスタートに向かっていろいろ動きが出てくる時期です。
かまぼこ業界でも1月2月は年末の反動もあり、わりかしのんびりとしているのですが、3月からは結婚式も増えてきて本格的な細工かまぼこの繁忙期に入ってきます。
今日も生地蒲鉾ではたくさんの細工かまぼこを作りました。
さてこの細工かまぼこ、こちらでも何回か取り上げましたが、県内のかまぼこ青年部、通称「蒲友会(ほうゆうかい)」が3月19日の日を細工の日と決めて毎年様々な活動をしています。
今年は県内の若手クリエイターさんたちと一緒になって細工かまぼこの可能性に挑戦し、展示する形式になっています。
僕もいろいろと試作してみてとても楽しく、また勉強になりました。
その記念イベントの案内用DMが今日届いた!
3月19日~25日にかけて高岡の「geibungallery」で様々な形の細工かまぼこが展示されます。
名称は「かまぼこ大学」!!
IMG_2302.JPGIMG_2305.JPG
もちろん僕も入学します。
どんな感じになるのかなあ^^

生地小学校の卒業記念かまぼこ、細工の日打ち合わせ

(2012.02.23)
蒲友会黒部情報

今週はずっと外出続きの毎日です。。

仕事では生地小学科校の6年生の卒業創作かまぼこの体験がありました。
みなさん、思い思いの図柄で楽しそうに描いていて個性がある人、何も考えていない人(笑)とにかく様々な卒業作品ができあがったのではないでしょうか。
この体験を大人になっても覚えていてくれたらこんなにうれしいことはないですね。
そして昼からは高岡へ。
今月2回目です。
いよいよあと少しとせまった細工の日記念行事のミーティング。
形になっているもの、まだまだのもの、いろいろありましたが、各社、各デザイナーそれぞれ頑張っています。
発表方法や見せ方などまだ決めなければいけないことも山ほどあると思いますが、熱い思いを感じました。
僕が担当する新たな細工かまぼこも結構面白いものになりそうです。
(デザイナーさんの意図を形にするのがまだまだ難しいですが、頑張ります)
こういった会合はみんな前向きでいいですね。
高岡という地は少し黒部から遠すぎるのですが、行って良かったといつも思います。
最高の細工の日になることを信じて頑張ります。

面接 蒲友会新年会 除雪など

(2012.02.19)
休日蒲友会

昨日はなかなか盛り沢山な一日でした。

午前中から夕方にかけて面接。
何の面接かといいますと今年新たに社員を募集していたのでその面接。
こんな時期にも関わらず多くの方に応募していただきました。
社長と一緒に面接に携わったのですが、熱心で真剣、心のこもった人が多かったです。
昨年も一人男の人を採用したのですが、今年は新たに2人採用の予定です。
生地蒲鉾も社員の高齢化がすすんでいたのですが、少しづつ新しい血を入れながら活性化していければと思っています。
そして夕方から富山へ。
蒲鉾組合青年部の新年会に出席。
残念ながら出席率はあまりよくなかったのですが、それぞれ懇親を深めることができました。
(しかし、最近酒席が続いているので体調には気をつけないといけません^^;)
そして日曜日、思いのほか降った雪の除雪からのスタート。
除雪、くせになりそうです。
早朝は思いっきり冷え込んでいたのですが、お日様が顔を出してからどんどん雪が融けはじめていい感じになりました^^
IMG_2165.JPG
さすがに2月も下旬、今週の天気予報では気温がそこそこ高めですのでもうこれ以上の降雪はないのでは?と期待しています。
明日から仕事スタート、今週もなかなかスケジュール的にタイトになっています。
気合を入れておいしいかまぼこ製造、頑張ります!
生地かまぼこお試しセット
生地かまぼこお試し商品
蒲鉾オンラインショップへ

黒部市 生地情報

蒲鉾のよもやま話「かまぼこ通信」

生地蒲鉾に寄せられたお客様の声

よくある質問

生地蒲鉾が作る富山のかまぼこ 取り扱いショップ

ページの先頭へ