富山のかまぼこ 生地蒲鉾有限会社

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

有磯海試食会と朝市など

(2017.07.13)
つぶやき

全国的には大雨で大変な地域もありますが、富山はそこまで豪雨にはなっていませんが、相変わらず、蒸し暑い日が続いています。

生地蒲鉾ではそんな中、製造、発送作業で皆様頑張って仕事をしております。
自分的には今日朝工場で仕事を終え、魚津のお客様のとこりに立ち寄り、富山で蒲友会の会議に出席、夜はPTAの会議に出席と、ゆっくりと物事を考えることができていない状態が続いています。気のせいか、暑さのせいか、頭がぼーっとしていたり。。
明日は週末、年末と違って土日が休みですので(製造は)ゆっくりとしたいですね。
とはいえ、土曜日は有磯海SA(上り)での試食会、日曜日は生地魚市の朝市とそれぞれPRする機会をいただいています!
朝市のすり身揚げは昨年の7月に初出店してからちょうど一年たちました。
試行錯誤が続いていますが、生地蒲鉾の通常販売している蒸しかまぼこと違った揚げ物をできる限り多くの方に知っていただくべく、はりきります^^
ちなみに今回はごぼう入りのシャキシャキ食感のすり身揚げを予定しています。

食の商談会@金沢

(2017.07.11)
即売会・商談会

猛暑を上回る、スーパー猛暑という言葉があるようで・・・

37℃を上回る際にそう呼ばれるそうです。先日テレビで聞いたとき、恐ろしい世界に突入していることを実感したのですが、どうやら今日の富山県はスーパー猛暑の地点が出たようで全国一暑い地点の一つに数えられたようです。
さてそんな暑い日の中、金沢で行われた食の商談会に行って先ほど帰ってまいりました。
以前も参加したことがあるのですが、前と違ってブース出展して一般の方などにPRする機会というより、バイヤー様との個別商談がメインの商談会でした。(行って初めて気づくという・・・)
IMG_4274.jpg
生地蒲鉾としても黒部近郊の方々においしい蒲鉾を提供するのは常日頃心がけているのですが、まだ知らない方に食べていただき喜んでいただきたいとの思いもあり、積極的に市外、県外のバイヤー様とお話させていただくことにしています。
今回は8社様と商談させていただきました。ありがとうございます。
なかなか食文化の違いなどもあり難しい点もあるのですが、気に入っていただき今後につながりそうなお話もありまた頑張らないといけないと感じた一日でした。
工場ではお中元の製造、梱包、発送で暑い中社員一同忙しく頑張っています!
それにしてももう少し涼しくなってほしい・・・

展示会打合せ、宇奈月グランドホテル内覧会

(2017.07.05)
黒部情報

昨日今日と珍しくホテル関係の会合や行事に出席しています。

昨日は夕方から富山で行われたブライダル展示会の打合せ会とその懇親会に出席。
生地蒲鉾としては初めての展示会ですので分からないことばかりですが、8月に開催されるときには富山の方に大きくアピールしたいと考えています。
その懇親会の席では初めて生地蒲鉾のかまぼこを食べたという関係者の方たちから一同「おいしい」とのお言葉をいただき、とてもうれしく思うと同時にやはり今までの品質は落とさずにしっかりといいものを作り続けると、きっと評価していただけるんだとの思いを強くしました。
最上級の原料を用いて独自の時間をかけた丁寧な製法で作りだされるかまぼこは他社には真似のできない伝統の強みだと感じています。
そして今日は宇奈月に明後日オープンする湯快リゾートの「グランドホテル」様の内覧会にご招待いただきました。
この内覧会にはマスコミ発表用に生地蒲鉾が細工蒲鉾の実演をお願いされていましたので弊社の専務がご披露(?)させていただき、県外からの方も多くおいでになられたようで、富山伝統細工蒲鉾の実演を興味もって見ていただくことができました。
ご飯もおいしく、低料金ということで宇奈月温泉に新たな風が吹くのではないでしょうか。
IMG_4197.jpg(売店もきれいにリニューアルされていてかまぼこもたくさん販売されてました)
IMG_4199.jpg
IMG_4200.jpg
(フロント正面のディスプレイ)
IMG_4202.jpg
(漫画コーナー。私はここに一日いることができます(笑))
IMG_4206.jpg
(今回の内覧会で一番驚いたスペース。旅館って子どもたちが退屈してしまいがちなのですが、この場所で遊んでくれそうですね)
IMG_4223.jpg
(関係者の皆様やお客様が見守る中、細工蒲鉾の実演を行っています)
IMG_4227.jpg
IMG_4233.jpg
(この写真では伝えきれていないのですが、バイキング形式のレストランは大きく、お寿司、揚げ物、焼き物などが臨場感ある演出で提供されていてどれもとてもおいしくいただくことができました。宿泊はなしでご飯とお風呂だけの料金プランもあるそうです)

全国練り物業者数

(2017.07.03)
かまぼこのこと

7月に入って最初の月曜日が雨模様のスタートとなるとさすがにテンションがあがりませんね。。

昨日の魚の駅の朝市は前日に生地地区で大雨による避難注意報?が出された影響もあってでしょうか、朝からお客様はまばらな状態。
パラパラとやってきてすり身春巻きを買ってくれるものの、思ったような売れ行きとはなりませんでした。
あとやはり4月から初めてまだ朝市が開催されていることの認知度が高まっていないといった様子です。
何もないところに新しく物事を生み出すのは大変なことなんだと痛感します。
さて出社して仕事を済ませて業界紙に目を通すと全国の蒲鉾屋さんの軒数が掲載されていましたので載せておきます。
富山県(37軒)は数はもちろん全盛期から比べるとかなり減っているのでしょうが、全国の中でも多いほうなのかなと思います。
我々のような小規模で頑張っている蒲鉾屋さんが多いという印象です。
しかし長崎(141軒)や宇和島(110軒)なども同じような環境下でもっともっと軒数が多く、一般家庭で練り物が親しまれていることが伺えます。じゃこ天確かにおいしいし、カレーの具材にもなると言っていましたからね。
IMG_4189.JPG
富山のかまぼこももっともっと一般家庭の食卓に普段からのぼるような使い方がされると軒数もひょっとしたら増えていくのかなあと思ったりします。
今一般の方と生地蒲鉾のかまぼこの面白い使い方の商品かを計画中です♪
雨の1週間、気持ちを盛り上げて頑張ります!

梅雨になると・・

(2017.06.30)
つぶやき

雨、雨、雨、週間天気予報を見てもずっと曇りと雨のマークが続いています。

本格的な梅雨到来、7月下旬までずっとこんな感じなのでしょうか・・
僕は北海道にいたとき、ものすごく寒くて厳しい冬があったり、夏が一瞬で終わったり、秋のもの悲しさだったりが辛いと感じたものですが、この「梅雨」がないのとゴキブリをほぼみかけないという点はこれからの季節うらやましく思うものです。
(ゴキブリはいるみたいですけどね)
ようはないものねだり、隣の芝生は青く見える?ということでしょうか。
そういう意味で北陸の季節の良さとはどこにあるのでしょう?冬に雪が降るのは楽しいですが、曇り空が多く気持ちも沈みがちですし、雨も一年を通して多く感じます。
岡山や静岡の人たちも気候に関する悩みなどあるのでしょうか?
どうも天気に気分が左右されがちな性格なもので、ついつい愚痴りたくなりますが、仕事は普通に今月忙しくさせていただき、おかげさまで無事今期も終了となりました。
7月に入るとお中元も本格化して気づけばすぐにお盆商戦ということで、しっかりと頑張っておいしいかまぼこを作っていきたいと思います!
日曜日は魚の駅朝市です。すり身春巻きを販売する予定ですよ^^
晴れて欲しい!

青色にゃんかま製造、澱粉値上げなど

(2017.06.28)
かまぼこのことつぶやき

6月はGWが終わって、お盆までの間、本来なら製造は落ち着いている時期なのですが、なぜか製造、販売ともに嬉しいことに賑やかな感じになっています。

今日もにゃんかまの青色肉球(業務用(笑))を3000個ご注文いただいていたり、関西方面での大型スーパーさんでの北陸フェアに白えびの笹焼きがアイテムに採用されて9000パックくらい作ったりで全て手作りのため、時間がかかっていますが一つ一つ丁寧に製造しています!
IMG_4155.jpgIMG_4157.jpg
家に帰り新聞を眺めていると気になる記事が。
じゃがいも不作による澱粉高騰!
以前から言われていましたが、10%も上がるときついですね・・・数年前にも上がったきり、下がっていない現状ですので。
IMG_4160.jpg
このブログでも何回か触れていますが、原材料が下がるってことは全くもってありません。
原材料だけでなく物流費もすでに大幅な値上げが提示されています。
生地蒲鉾として商品の値上げはずっと行ってきていませんが、いろいろと考えていかなければいけない問題です。。。
蒲鉾オンラインショップへ

黒部市 生地情報

蒲鉾のよもやま話「かまぼこ通信」

生地蒲鉾に寄せられたお客様の声

よくある質問

生地蒲鉾が作る富山のかまぼこ 取り扱いショップ

ページの先頭へ