富山のかまぼこ 生地蒲鉾有限会社

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

滋賀近鉄催事から生地魚の駅朝市初開催!

(2017.04.02)
出張・研修即売会・商談会

滋賀県の草津近鉄の催事から昨日夕方帰ってきました。

まだ催事が続いていますが、4/1(日)魚の駅の朝市があるので帰ってきました。
28日の準備からですので4泊5日、久しぶりの出張催事は体がこたえました・・・
飲みすぎていたのもありますが。。(笑)
IMG_3463.jpgIMG_3461.jpg
草津という地名は最初聞いたとき「ラッキー!毎日温泉入り放題!」と思っていたのですが、後に滋賀県の草津市ということを知り「関西に草津ってあるんだ・・・」と正直落胆したのですが、実際に行ってみると街がコンパクトでほどよい賑やかさもあり、生活しやすそうだなという印象を受けました。
新築のタワーマンションが駅前にいくつかあり、百貨店、大型スーパー、そして洒落た飲食店が軒狭しと並んでいる、そんな雰囲気の街でした。人口は高岡市より少し多い程度なのかもしれませんが、京都大阪のベッドタウン、学生街といった役割の街なのでしょうか。
IMG_3464.jpg
肝心の催事に関しては正直そこまで来店客が多くなくて富山のかまぼこに馴染みが薄いのもあり、苦戦していますが、少しでも多くのお客様に生地蒲鉾のおいしい蒲鉾を知っていただきたく思います。
そして今日は朝から地元生地で魚の駅の朝市。
今月から新たに始まったイベントで毎月第一日曜日に開催されるそうです。
生地蒲鉾としてもなるべく出展して普段のかまぼこ以外にお客様にアピールできる場として活用していきたいと思っています!
今日もすり身春巻きを販売しましたが、2時間で完売しました。
富山名物となるべく改良を重ねていきます。
ということで正直体は疲れがたまっていますが、明日からほんのわずかですが、普段なかなか一緒にいれない家族との時間を過ごすため、プチ旅行に行ってきます!

東尋坊

(2017.03.27)
休日

週末は福井方面に。

とくにどこに行くとも決めていなかったのですが、天気も良かったので東尋坊へ行ってみました。
昔の記憶だと東尋坊の崖に向かう参道のような路地は両サイドぎっしりお店が並んでどこも込み合っているイメージだったのですが、行ってみるとそうでもなくむしろシャッターを閉めてしまっている店や人気のないお店もちらほらと。
IMG_3384.jpgIMG_3386.jpg
昔ながらの観光地で観光資源的には申し分ないところだと思うのですが、時代の流れというのか、団体客は少なくなっているのでしょうね。
それでも景観はさすがに素晴らしく天気が良かったこともあり、遠くまで見渡せ、子どもたちもキャッキャとはしゃぎまわり、落ちないか胸を冷や冷やさせていました^^:
IMG_3387.jpgIMG_3396.jpg
IMG_3399.jpg
帰りにはコストコに本当に遅ればせながら初めて行ったり、海王丸パークで少し時間をつぶしたり、のんびりとできた週末でした。
IMG_3416.jpgIMG_3417.jpg
今日は朝から大雨も昼頃からあがり、日が差していましたが、まだまだ寒い日が続きます。
明日から滋賀は草津近鉄で1週間の催事が始まります。私自身久しぶりの長期出張。
生地蒲鉾のおいしい蒲鉾を知っていただくために頑張ってきます!

スポーツの春?

(2017.03.24)
スポーツ

野球のWBC、サッカーワールドカップ予選、選抜高校野球、大相撲、ここ連日スポーツのネタに尽きません。

ライブで見れるのは大相撲くらいですが、毎日のスポーツニュースが楽しみです。WBCは惜しくも準決勝で米国に負けてしまいましたが、サッカーの予選ではアウェーで宿敵UAEに快勝と一喜一憂しております。
というところで先ほど大相撲を見ていたら13日目でついに稀勢の里が日馬富士に負け、挙句の果てに左肩を抑えてかなり痛そうな顔をして花道を引き揚げていきました。。。明日から心配ですね。。
東京では桜の開花宣言が出されましたが、ここ富山はまだまだ寒い日が続いています。
私は来週から滋賀県へ催事のため出張ですが、黒部と違って暖かいといいな、と期待しています^^
ただ季節の変わり目、体調を崩しがちになりますので注意が必要です。今朝もサイレントカッターを回している途中に首をひねってしまい、寝違えのような症状になってどんどん痛みが増し、ほとんどデスクワークのみの一日になりました。
幸い夕方頃には少し落ち着いてきたので明日以降は大丈夫かと思いますが、来週からの出張などに差し支えないように体調管理を万全にしていきたいと思います。

全国蒲鉾品評会に細工部門3点出品しました。

(2017.03.21)
細工かまぼこ

大相撲春場所が久しぶりの日本人横綱が誕生したということもあって連日満員御礼が続いています。

また稀勢の里関がその期待に応えるように中日を終わって全勝で勝ち進み、連続優勝の可能性が高まってきました!
実はこのことを予感するわけではありませんでしたが、ワタクシ、今回の全国蒲鉾品評会の細工蒲鉾部門の出品作品を「第72代横綱」と銘打ち、春場所が始まる前に完成させていました^^
IMG_3272.jpg
まずは下塗り。青空をイメージしながら。
IMG_3274.jpg
大きな筋肉モリモリの体を描いていきます。
IMG_3276.jpg
頭と化粧まわしに取り掛かります。
IMG_3279.jpg
IMG_3285.jpg
化粧まわしと体の影部分をつけていきます。
IMG_3291.jpg
そして一番苦労した顔の表情。顔部分までは正直すぐにできたのですが・・・
完成ですが、背景がさみしいですね^^;
いやー、今日負けるかもしれないので全勝のこのタイミングで書かせていただきました。
少し頑張って制作した甲斐がありました。この調子で突っ走ってほしいですね^^
今年の品評会の細工蒲鉾の部門、生地蒲鉾では会長、社長のわたし、製造社員の3人が出品しました。
IMG_3298.jpg
会長の作品「紅梅2」
IMG_3300.jpg
若手?社員の「幸せの鳥」
富山県の伝統である細工蒲鉾、まずはたくさん出品することによって全県で取り組んでいるんだ、という姿勢を全国の同業者、関係者に見てもらえれば嬉しいですね。
(正直作るのは気が重かったのですが・(笑)
恐らく今月中に賞の発表があると思います。3つも出せばなんかの賞はいただけるでしょう(笑)という裏の思惑はおいといて出品することに意義があるということを今後も意識して普段からの仕事に取り組んでいきたいと思います!

3連休はイベント尽くし!!

(2017.03.19)
かまぼこのこと即売会・商談会

この3連休は好天に恵まれて各地で大勢の人で賑わっているようですね。

生地蒲鉾でもたくさんの場所でイベントを行っていました。
(あ、その前日には会社のボーリング大会もありました(笑))
IMG_3313.jpg
まず私は18日、富山県蒲鉾組合青年部「蒲友会」の会長として昨年に引き続き開催した「親子細工かまぼこ教室」に出席。今年も大勢の応募があり、抽選の結果30組、60人の方々に参加いただきました。この様子は後日北日本新聞でご紹介されると思いますが、参加者はいきいきと世界で一つだけのオリジナル細工蒲鉾を製造していました。
IMG_3317.jpg
IMG_3321.jpg
(試食中に蒲友会のPRタイム)
その技術の高さにもプロ職人集団も驚くばかりの出来栄えでした。「負けてられない」と刺激を受ける会員も(笑)
IMG_3323.jpgIMG_3320.jpg
IMG_3322.jpgIMG_3328.jpg
そして同日有磯海SAでは3回目となる試食販売を実施。連休ということで高速道路の利用も多かったようで持っていった試食はあっという間になくなったとの報告を受けました。
また翌19日には朝から生地の朝市、そして9時からは魚の駅でのイベント。
どちらも通常のかまぼこ販売と今回初販売させていただいた「すり身春巻き(ゲソ)」を実演してきました。
IMG_3306.jpg
(工場ですり身春巻きを製造している写真。ゲソがたっぷり入っています!)
すり身春巻きは試作を重ねて、外が春巻きの皮でパリッとして中は生地蒲鉾の特徴であるふわっとした食感を実現しました。
食べたとたんにアツアツのゲソのうまみも加わり最高の出来になりました。
IMG_3334.jpg
おかげで朝市と魚の駅でのイベントでは完売しまして、急遽すり身揚げを販売することにしましたが、それもお昼には完売してしまいました!
IMG_3335.jpg
(魚の駅のブース。カニが相変わらず人気ですね)
世間的には3連休なのですが、このように生地蒲鉾では各地で社員が休みもなく頑張っていただいたおかげで大勢のお客様に生地蒲鉾のおいしいすり身、蒲鉾を味わってもらうことができました。
IMG_3336.jpg
社員の中にはお願いしていなくても、朝市から積極的に販売協力していただいたり、本当に感謝の言葉しかありません。。
IMG_3341.jpg
実演販売は人的な負担がかなり大きいのですが今後も積極的に出展していきたいと思います!
明日は3連休最終日
といっても生地蒲鉾は通常営業、製造です^^

通勤時間について

(2017.03.16)
つぶやき

3月も半ばになりましたが、まだまだ冷え込む日々が続いていて春本番はまだ先のようですね。

今月から取り組んでいる、免許申請の手続きで苦戦していてなんやかんや時間がとられています。
普段あまり仕事で車に乗らなかったり、通勤でも移動時間なんてほとんどない生活を送っているのですが、今週は何かと移動が多いです。。
こうして車に乗る時間が多いと自分が普段の生活でいかに通勤や移動時間が少なく効率よく仕事ができていることがわかります。
昔は富山から高岡に通っていたときは片道40分、往復1時間半近くを移動時間に費やしていました。
また大阪での電車通勤の時も恐らくそれくらいは毎日通勤に使っていたと思います。
その時間が今は通勤往復10分。(自転車で)
まるまる仕事に使えるわけですから恵まれているというか、なんというか。。(笑)
都会に住む人はこうした通勤時間を読書などに充ててリフレッシュととらえる人も多いのでしょうが、やはりもったいないですよね。
でも通勤時間がかかるのは何も都会に限ったことでもないそうで、先日とある会合でお会いした方はトロッコ電車の終点駅「欅平」にお勤めでした。家からドアツードアで通勤時間はなんと4時間!!
何事も慣れ、でしょうか(笑)
今週末はいよいよ朝市と魚の駅でのイベントで画期的な揚げ物販売を行う予定です。
また蒲友会の事業の細工の日事業も重なって何かと忙しくなっています。
会合も続いていますが、何とか元気に乗り切りたいと思います!!
蒲鉾オンラインショップへ

黒部市 生地情報

蒲鉾のよもやま話「かまぼこ通信」

生地蒲鉾に寄せられたお客様の声

よくある質問

生地蒲鉾が作る富山のかまぼこ 取り扱いショップ

ページの先頭へ