富山のかまぼこ 生地蒲鉾有限会社

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

気になる新聞記事

(2017.01.16)
ニュース黒部情報

先日地元の新聞に気になる私たちに大いに関係のある記事が2つ同時に掲載されていたので触れておこうと思います。

一つはこちら↓
IMG_2947.JPG
一面トップ扱いです。
地元の大型複合型施設の閉店に関するもの。
以前から全国展開するこの施設に関しては全国で何十店舗が閉鎖されるということが明らかにされていましたが、ついに黒部点という名前が公表されたか、という感想です。
当然私たちのかまぼこもたくさん販売していただいていましたので正直ショックです。
ただ黒部には記事中にもあるとおりスーパーがここ数年で大きく増えたのでしょうがないのかなという感じもします。人口はそんなに増えていないですから・・
そしてお次はこちら↓
IMG_2946.JPG
魚津の老舗すり身製造会社さんが任期のニギスすり身が不漁のため製造できないという記事。
こちらもちょっとネガティブな記事です。
生地蒲鉾では原則海外からのすり身を使用していますので影響はないのですが、朝市などでのすり身揚げには地元のニギスすり身を使用することもあり、これからの影響を心配します。
また小さくわきに「かまぼこも苦境」とあるのですが、業界の組合長に取材した様子が書かれていますが、「苦境」なのは実はもう1年以上前から原材料の単価があがっていて会社の利益を圧迫しているのです。
むしろここ2シーズンは価格上昇が収まっているのですが、以前として業界全体が厳しい状態にあるのは間違いありません。
でも生地蒲鉾では価格高騰で苦しい中でも最上級のすり身のグレードを一切落とさず、おいしさ優先で製造を続けています!

再開2017

(2017.01.16)
かまぼこのこと蒲友会

毎年毎年年末仕事の最中にこのブログが放棄され、年明け以降も燃え尽き症候群というか、いろんな心配事などから仕事は完全に落ち着いているのですが、なかなかブログを再開する気になれない1月なのですが、重い腰をようやくあげて、また備忘録的な意味合いも強いのでやっとこさ、開始します(笑)

さて年末繁忙期ですが、12月前半まではいまいち動きが鈍くて、今年の気候と同じくぱっとしないのかなあと思って生産量も落とすよう指示していたのが裏目にでてクリスマスを過ぎたころから怒涛のギフト、配達が押し寄せてきて満タンだった会社の冷蔵庫があっという間に空っぽになるという事態になり、慌ただしく製造に追われることになりました。
しかしそれでも商品が足りず、一部のお客様にはご迷惑をおかけしました。
そして年が明けても昨年同様お正月らしくない雪のない気候が続いていたと思ったらついに先週の13日頃から待ちにまった(?)寒波到来。
この週末は全国的には大学入試センター試験でやきもきしていた人が多かったと思いますが、個人的には富山県蒲鉾組合青年部の年明け最初の事業や生地朝市での出店があったので心配していましたが、大きな問題はなくとりあえずホットしています。
IMG_2955.JPG
(写真は晴れていますが、結構吹雪いていました)
朝市はさすがに降雪の影響か例年の半分くらいの客足で残念でしたが、すり身フライは大勢のお客様に喜んでいただけました。
組合青年部の事業は高岡で毎年開催されている「鍋祭り」に初出店するというもの。かまぼこ屋さんの総力を挙げて「すり身揚げ」の実演販売を行ったのですが、寒さも手伝ったのかこれが大好評で当初予想を大きく上回り、大成功でした^^
IMG_2962.JPGIMG_2959.JPG
といろいろと動き出しているので今年もこちらのブログでなるべく会社の活動や組合の活動などに触れていこうと思います。

年賀状

(2016.12.09)
つぶやき

先ほどするどい稲光とともに大きな雷がずどどーんと落ちました。

いわゆる「ぶりおこし」でしょうか。
明日は冷え込むみたいですし、来週の天気予報には雪だるまが二つくらい行儀よく並んでいましたのでようやく本格的な冬になるのか?
ただ去年のようにお正月までずーっと暖冬という可能性もありそうですが。。。
仕事は相変わらず朝5時に出社して6時前に帰る生活が続いていて、一歩も外界との接点がない生活をしているのですが、毎年この時期家に帰って更に憂鬱な気分になっていたのが「年賀状」。
でも私、個人的な年賀状は2年前にすぱっと辞めてしまいました。
理由はいろいろあるのですが、一番は「めんどくさい」から、でしょうか。
facebookなどSNSの普及が後押ししてくれましたね。
辞めてみて何か変わるかというと全く変わらず。
それでもいまだに律儀に年賀状を送ってくれる方には若干申し訳ない気持ちが残っていますが、、、
年賀状に限らず、過去の風習に囚われないで新しい考えに基づき行動してみることは大切だなと思います。
もちろん失敗してもとに戻すことも多いのですが。
年賀状にあててた労力と時間を読書に置き換えて少しでもストレス軽減に努めています(笑)

進捗

(2016.12.08)
つぶやき

今日の黒部は快晴。

お昼休みに少し外を見るともうすっかり雪をかぶった立山連峰がくっきりと見渡すことができました。
この雄大な景色が県外の観光ポスターなどでよく使われているのですが、実際に目にすることができるのは少ないと思います。
冬は実感として8割は曇りか雨の日だと思います。
朝から晩まで真っ暗というのはざらの北陸の冬・・・
恐らく僕が関東育ちの人間ならこの冬空の暗さにきっとすぐに滅入ってしまうでしょう。。
いや北陸育ちの自分ですら滅入っています(笑)
Amazonで太陽光と同じような光を浴びることのできる機械の購入を真剣に検討しています!
と、仕事柄この時期はネガティブなことばかり考えてしまいますが仕事はここまで順調にいっていて、生産も発送も現在まで大きなトラブルなし。
このままあと23日、いってほしいなあ・・(な、ながい)

年末の休みは。

(2016.12.05)
休日

12月に入ってから急にご注文が増えてきています。

電話も月曜日だからか、ひっきりなしに鳴っていてお客様にはご迷惑をおかけしている場合もございます。
申し訳ございません。
昨日の日曜日は天気が良かったので買い物の後は近所の公園へ。
しばらく子どもたちと遊んでからお風呂など非生産的な活動に終始しました。
IMG_2890.JPG
とにかくゆっくりとしたい、との気持ちが強いのですが、頭の中はいつも仕事のことでいっぱい。。
お昼からは工場の配管修理をお願いしているので立ち合いに。
本当は平日にするべきことなのでしょうが、今の季節は月曜から土曜日朝5時から夕方5時過ぎまでボイラーをとめられない状態なので、
修理業者の方に無理を言ってお願いしました。
フル回転なので機械の故障などに気を使いますがそのほかにも気にしなければいけないことが多々ありすぎて体は休めても頭までしっかりと休めることはなかなか。。
それでも夜にテレビでM-1グランプリを何年ぶりかに見てリラックスできたかもしれません(笑)
明日から冷え込むみたいです。体調、品質管理に気を付けたいと思います!

11月も終わり

(2016.11.30)
つぶやき

11月も今日で終わり。31日がないのが少し救われる気がします(笑)

今は一日も早く今年が終わることしか頭の中にありません。恐らく生地蒲鉾従業員一同このまま1月までワープしないかなーと思っていることでしょう。
それくらい毎日厳しい製造、発送が続いているのですが、全員決して手を抜かず、一生懸命おいしいかまぼこを作っていますのでご安心を!
今日は朝冷え込んでいました。かじかむ手を無理やり動かし、なんとか8時までらいかい作業を終えて、富山市まで葬儀に出席してきました。
47年という早すぎる生涯を終えた先輩のことを思い出し、また残された家族のことを思い何とも言えない気持ちが胸に去来してしまいました。
帰ってまた現場。毎日頑張ってくれている社員が今日も遅くまで仕事してくれました。
明日から12月、ようやく大きい山の全貌が見えてきたといったところでしょうか。
まさに一年の総決算、悔いのないよう全力で仕事に取り組みます!
蒲鉾オンラインショップへ

黒部市 生地情報

蒲鉾のよもやま話「かまぼこ通信」

生地蒲鉾に寄せられたお客様の声

よくある質問

生地蒲鉾が作る富山のかまぼこ 取り扱いショップ

ページの先頭へ