富山のかまぼこ 生地蒲鉾有限会社

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

雨の日割引を行っています

(2024.07.04)
練り天屋

7月に入って梅雨本番を迎えております。
毎日じめじめ、時には土砂降りで今まで降らなかった分を取り戻そうとしているようにも感じます。
さてそんな嫌な梅雨ですが、道の駅KOKOくろべでは雨の日割引を行っています。
平日限定にはなりますが、とてもお得なプレゼントがもらえますので練り天屋以外のお店にもぜひお立ち寄りください!

今年の夏も暑いと言われていますので体調には十分気を付けていきたいと思います。

ずくだせお取り寄せ隊放送!

(2024.06.28)
テレビ番組

ようやく梅雨入りのようです。
少しは降らないとまた野菜などに影響が出ると困りますから、ほどほどに降ってほしいですね。
さて先日長野県のSBC信越放送の番組「ずくだせお取り寄せ隊」というコーナーで生地蒲鉾のことを取り上げていただきました!

取材当日は朝5時からの撮影にもかかわらず、スタッフの皆様真剣に話を聞いていただき、生地蒲鉾の特長などをしっかりと放送してもらいました。

長野県内では綿半というスーパーさんの一部で生地蒲鉾の商品は置いてありませんが、ネット経由で今はお買い物もできます。(実際この放送の後、ネットや電話で長野のお客様からご注文をいただきました!)
長野から富山に向かってくると黒部が近くにありますのでぜひ長野県民の皆様は生地蒲鉾の商品をごひいきにしていただければ幸いです!

信越放送の皆様、ありがとうございました。

新聞広告

(2024.06.20)
つぶやき

梅雨が明けたみたいに毎日暑い日が続いていますが、まだ梅雨入りはしていません。
6月は総会が多いですね。
コロナの頃の書面決議が懐かしくなってきます・・・
今週は富山県蒲鉾組合の総会、食品衛生協会の総会が立て続けにありました。
参加者の年齢は年々高くなっていき、自分ももうかなりの年配の位置にいることを痛感させられます。
会社がかかわるすべての総会に出席することはかないませんが、できる限り出席していきたいと思います。


新聞を開くと珍しく生地蒲鉾の新聞広告が社会面に掲載されていました(掲載日を忘れていました)。
おかげさまで新規のお客様からのお問合せやご注文がたくさん入り、いよいよお中元の時期になってきました。
お客様のお手元にもDMが届いているようですのでこれからどんどん忙しくなることを期待します!

お中元パンフレット

(2024.06.10)
かまぼこのこと

今週も始まりました。
例年なら梅雨入りの時期でしょうが、今年はまだ何とか晴れ間ものぞいていますが来週くらいから天気予報は雨マークが多くなっていますのでそろそろといったところでしょうか。
それにしても昨年は梅雨明け以降猛暑猛暑で本当につらい夏だった思い出があります。
今年も長期予報では暑いと言われていますが、勘弁してほしいですね。

さてようやくお中元用のパンフレットができあがってまいりました。
例年のように特別セットをご用意いたしましたのでぜひこの機会にご利用いただければ幸いです。
お客様のお手元には来週中にはお届けできると思います。
暑い夏をかまぼこを食べて元気で過ごしましょう!

白えび不漁

(2024.06.04)
かまぼこのこと

6月に入っています。
本来ならこのあたりから梅雨の話題が出てくるのでしょうが、この先の天気予報を見ていてもまだ晴れ間が続きそうです。
さてタイトルにも書かせていただきましたが、富山湾の名産である白えび漁が4月に始まりましたが記録的な不漁になっております。
こちらのNHKのサイトにも書かれていますが、地震の影響なのかどうなのかわかりませんが、水揚げ量が激減しております。
当然取引する価格もうなぎのぼりで、現時点では昨年の3倍近い値段になっていてそれでも買い付けできるだけまだまし、といった現状になっております。
弊社としても白えび関連の商品は2アイテムあり、現在の価格ではとても利益が出る水準ではなくなっています。
近々商品価格の変更を検討しておりますので何卒ご了承いただきますようお願いいたします。

SBC放送様の取材を受けました。

(2024.05.20)
メディア掲載

今週は雨模様のスタートです。
GWが終わり閑散とした行楽地ですが、DMの発送準備などもそろそろ開始しないといけません。
そして今週末はお取引様の展示会が東京で開催されるので久しぶりに各社の練り物を見る機会もいただけそうです。
先週は長野のテレビ局様から取材をお受けしました。
朝の5時かららいかいなどの工程をしっかりと撮影いただき、放送は6月ということでどんな内容なのか楽しみですね。

蒲鉾オンラインショップへ

黒部市 生地情報

蒲鉾のよもやま話「かまぼこ通信」

生地蒲鉾に寄せられたお客様の声

よくある質問

生地蒲鉾が作る富山のかまぼこ 取り扱いショップ

ページの先頭へ