富山のかまぼこ 生地蒲鉾有限会社

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

来週は細工蒲鉾体験がたくさんあります。

(2016.04.24)
細工かまぼこ

4月23日土曜日は朝から学校の総会やご近所さんでもある皇国晴酒造さんの蔵開きイベント、そして夜は学校の歓送迎会と何かと盛りだくさんの一日でした。

前日まではお天気があまり良くなかったのですが、この日は一日晴天でどの事業も良かったですね。特にミクニハレさんの蔵開きは本当にたくさんの人が来ていて数年前に始めたイベントだと思うのですが、生地での大きなコンテンツになっているなあと感心するばかりです。
仕事の方はいよいよ来週からGWに突入しますので細工蒲鉾の体験や観光施設に納品する商品などで忙しくなりそうです。
特に体験の方は今月だけで200人近くの人たちが訪れます。
最近は単なる観光だけでなく体験型観光が人気だとういうことを実感します。
生地蒲鉾ではこの体験有料(600円)なのですが、ほぼ利益を度外視して行っているので、
観光客のみなさまに細工蒲鉾の文化を知って楽しんでいただければとの思いでいます^^

熊本大地震

(2016.04.23)
つぶやき
突然の熊本大地震、現地では余震が頻発しているとのこと、本当に眠れない日々が続いていると思います・・
今はただ一刻も早い復旧を願うばかりです。。
少しでも早く以前の生活に戻れますように。

5月も催事が目白押し!

(2016.04.11)
かまぼこのこと即売会・商談会

今週も始まりました。

ずっと暖かい日が続いていたと思うのですが、週初めからいきなりの冷え込み・・・
恐らく最低気温は5℃以下で宇奈月の山の方では雪もちらついていたそうです。山も真っ白な雪化粧に逆戻りしていました。
そんな震えるような朝、いつもどおり雨の中自転車で出勤してらいかい作業を終え、子どもの入園式に出席。
なにもこんなに寒い日に当たらなくても・・・・
と思いましたが、途中から日も差し無事に終わりほっとしています^^
静岡松坂屋さんでの催事も今日が最終日、我々としては初の地でのチャレンジになりましたが、新たなつながりもうまれました。
5月にも地下催事を行わせていただくことになりましたのでまた5月上旬に静岡の皆様にはお会いしたいと思います!
他にも5月には福井西武、新宿髙島屋、東京のスーパー三徳さんと立て続けに催事・試食販売が決まっています。
詳細はまたHPで告知します。
ちょっとハラハラな展開ですが、生地蒲鉾全員で頑張ります!

上越高田の観桜会

(2016.04.10)
休日

今週末は天気が良く、温暖な気候だったので思いつきで夜桜を見に行こう!となり、急きょ土曜日の夕方に黒部を出て上越は高田城の観桜会に行ってきました。

思いつきと書きましたが、実は以前上越のかまぼこ屋さんにお邪魔した際にぜひ桜の季節に来てくださいと言われていたのもあって家族で初の高田城のお花見に行くことにしました。
FullSizeRender2.jpg
噂には聞いていたものの実際に行ってみるとすごい人!
IMG_2176.JPG
当然近くの駐車場になんか停めれるはずもなく、ぐるっとまわって結局インターの駐車場に車を停めそこからシャトルバスでの移動となりました。シャトルバスもぎゅうぎゅう状態。運賃は大人200円、こども100円、乳幼児無料となっています。
着いたらものすごい人と屋台の数に圧倒されましたが、肝心の桜もライトアップされていてお城との対比が素晴らしく美しかったですね。噂通りの見応えです。
FullSizeRender5.jpg
上越のかまぼこ屋さんのブースにもお邪魔させていただいてつみれ汁やかまぼこの串揚げをごちそうになりました^^
1日~17日まで毎日12時間と聞き、大変そうですが、これだけ人が多く、売り上げもついてくれば商売としておいしいコンテンツだなあと感じずにはいられません。
黒部でもこういった大規模なお祭りがあったらなあと車中子どもたちが爆睡している中でぼんやりと考えて帰途につきました。
FullSizeRender4.jpg
黒部からは1時間ちょっとで行けるところなので来年もぜひ足を運びたい素敵な名所です。
ちなみにお昼は近所の上町の宮でプチお花見を楽しみましたので一日中桜をめでることができた貴重な土曜日になりました^^
FullSizeRender1.jpg

塩釜青年部との交流会

(2016.04.06)
蒲友会

先週は家族で群馬、長野にプチ旅行に行っていましたので今週は火曜日からのスタートでした。

3月はあまりなかった婚礼用の細工蒲鉾も4月に入って急に増え、工場もようやく活気が出てきたきがします。
さて昨日は仕事が終わって夜は富山で塩釜蒲鉾組合の青年部様との合同懇親会が開催されました。
塩釜さんは9名、こちらは15名ほどの参加でかなりの盛り上がりをみせたのではないでしょうか。
とにかく塩釜さんは結束力が強いというのが印象に残りました。(飲み会の息もぴったりでした^^)
そんな青年部さんの普段の活動や各会社さんの仕事への取り組みなどとても参考になることばかりで富山の蒲友会活動にも活かせることがあるなと思いながら聞いていました。
今日帰ると聞いていますが、この富山旅行が彼らにとってもよいものになっていただければこちらとしても嬉しいですね。

第68回全国蒲鉾品評会 水産庁長官賞受賞!

(2016.03.31)
かまぼこのこと細工かまぼこ

ついに3月も最終日。

ここ数日急に暖かくなったからか、今日仕事で富山市に行く機会があって松川のそばを車で通りすぎたのですが、満開か?というくらい桜がきれいに咲いていました。
黒部の桜もこの調子だとあっという間に満開になりそうですね。
さて今日は朝らいかい作業をしてすぐに黒部を出て富山市と金沢で商談というか、打合せをしてきました。
帰途あまりにも気持ちよくて眠気が来たのですが、休憩して甲子園選抜決勝戦を見て元気をもらい、夕方無事に帰ってきました^^
智弁学園初優勝おめでとうございます!
話は変わり、毎年行われている業界の「全国蒲鉾品評会」の審査結果が先日発表されました。
こちらのページに掲載しましたが、
生地蒲鉾は今年も栄誉ある賞を2ついただくことができました。
特に細工蒲鉾の部では水産庁長官賞!
弊社会長の「紅梅」というテーマの作品です。
IMG_2015.JPG
私は会場に行っていないのですが、富山県勢がたくさん細工蒲鉾を出品していたとのことで嬉しい限りです。
富山に細工あり!ということを全国の同業者にこれからもアピールしていくためにも継続して出品していきたいです!
蒲鉾オンラインショップへ

黒部市 生地情報

蒲鉾のよもやま話「かまぼこ通信」

生地蒲鉾に寄せられたお客様の声

よくある質問

生地蒲鉾が作る富山のかまぼこ 取り扱いショップ

ページの先頭へ