富山のかまぼこ 生地蒲鉾有限会社

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

細工蒲鉾WEEK!

(2013.11.11)
かまぼこのこと

先日お伝えした通り、今週は細工蒲鉾week!今日だけで100人前以上は生産したのでは・・

明日も同じくらいの製造があります。
これだけの量があると逆に活気が出てきていい感じですね^^
そんな活気のある工場を後にして僕は富山市に営業活動。大変貴重な意見を聞けて今後の商売につながりそうないいお話ができました。
富山から帰る時には雨がみぞれへと変わって、気温も急激に下がってきました。
明日も今日以上に冷え込むことが予想されています。
風邪などひかないように気をつけて明日からの仕事も頑張ります。
おいしい蒲鉾作ります!

商談会と来週の生産について

(2013.11.08)
即売会・商談会

今日は朝から金沢で信金さん主催の商談会。

道中の雨が心配でしたが、すっかり上がっていて倶利伽羅峠あたりは紅葉もきれいでした。
この商談会、ここ数年で何回も行っていますが、正直商談の成功率というものは決して高くありません。でもいろいろな意見が聞けたり、新商品の開発にとって役立つ意見などもしっかりと聞くことができたりで勉強になります。もちろん、生地蒲鉾の商品を気に入っていただき、首都圏での販売につながったケースもありますので今後も積極的に出向きたいと思っています。
そして今週もあと1日を残すのみとなりましたが、来週はめっちゃくちゃ、本当に本当に細工ものが多いです。
しかもその間をぬって新商品の生産も3アイテム!!!
ちょっとパにくるくらいです。。
しかし生地蒲鉾の底力を見せてお客様のご要望にこたえてしっかりとした品物をおつくりします!
気合が入ります!

生地灯台まつり

(2013.11.03)
黒部情報

11月2日土曜日は生地の灯台まつりが開催されました。

普段は一般開放されていない鼻灯台が一般の人でも登れるということでたくさんの人が集まっていて、
私たちも地元のイベントということで蒲鉾の試食販売の協力をさせていただきました。
そのほかにも根室からのサンマフライや丸中水産さんの焼き物なども販売されていてとってもにぎわって、盛況な様子。
せっかくだからと僕も初めて灯台に登ってみることにしました。
下から見上げたらそんなに高く感じなかったのですが、灯台の中はらせん状の階段になっていて調子に乗って勢いよく登っていたところあっという間に息が切れました。。運動不足ですね。。
なんとか最上階にたどりついて外を眺めると、そこには絶景が広がっていました。
生地の美しい海岸線がはっきりと見て取れて思わず息をのむほどの美しさ!
IMG_1895.JPGIMG_1893.JPG
また来年の開催が楽しみです^^

いよいよあと2か月

(2013.10.31)
つぶやき

今日で10月が終わり、いよいよかまぼこ屋さんにとっての正念場に突入です。

たった2か月、されど2か月、早いと言えば早い、長いといえばこれほど長い2月もないのです。。
今年の冬もたくさんのお客様に喜んでいただくために、万端の準備を行っておいしいかまぼこを作ります!!

10月もあと数日となりました。

(2013.10.30)
つぶやき

10月もあと数日を残すのみとなりました。

生地蒲鉾では今週は細工蒲鉾の製造に追われる日々が続いています。。
ということで気づいたら先週から家→工場→家だけの生活が1週間続いています。
すでに年末みたいな生活・・・自転車通勤ですので自分の車にさえ1週間乗っていないことに気づきました。
それと夜、外出しなければいけない会合が一切入っていないということもあります。
家で少しゆっくりできるのがやっぱり嬉しいですね^^
明日も一日細工蒲鉾の製造になりそうですが、どんなに忙しくても一つひとつ丁寧に製造することを心がけて頑張ります!

松明祭りと鼻灯台開放など

(2013.10.28)
黒部情報

先週の土曜日は生地の秋祭り(松明祭り)。

あいにくの台風直撃かと思われましたが、何とか昼過ぎから雨も小雨になって無事に行われたそうです。
IMG_1874.JPG
私も今年数えで40。そろそろ出番、となるのでしょうか?・・・
さて台風が去った今日月曜日は朝から満点の星空の下、出勤しました。
とっても寒かったですが、昼頃からいい天気になり久しぶりの見事な秋晴れだったのではないでしょうか。
仕事の方はちょっと体調を崩す方もいたりして年末にかけて少しの不安もあるのですが、おおむね順調に準備がすすんでいます。
体の方も徐々に慣れて・・・くればいいのですが^^;
週末は生地鼻灯台が開放され、ちょっとしたイベントも行われるみたいです。生地蒲鉾でも蒲鉾の販売を計画中。
(そのイベントに関するリンクを探していたのですが、ありませんねえ。このあたり、もっとしっかりとした情報発信が必要では??)
蒲鉾オンラインショップへ

黒部市 生地情報

蒲鉾のよもやま話「かまぼこ通信」

生地蒲鉾に寄せられたお客様の声

よくある質問

生地蒲鉾が作る富山のかまぼこ 取り扱いショップ

ページの先頭へ