富山のかまぼこ 生地蒲鉾有限会社

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

岐阜出張

(2013.05.27)
出張・研修

先週末は所用で岐阜出張でした。

岐阜は実は昨年の会社の旅行でも行ったのですが、偶然また同じコースをたどることとなりました。。
昼の会議が終わって夕方からは鵜飼、と定番のコース。
(会議は長良川のほとり、鵜飼ミュージアム隣の全面ガラス張りのすてきな会議室)
IMG_0969.JPG
現地の方のコーディネートでいろいろと楽しくさせていただきました。
それと行きは車で行ったのですが、帰りはJR岐阜駅から特急「ひだ」で富山まで帰ってきました。
この電車は初めて乗ったのですが、大きく開かれた車窓とそこから見える景色が絶景で正直感動しました。
また景色に関するアナウンスなどもあって観光気分が高まります。IMG_0983.JPG
岐阜~富山間を3時間半くらいかかり、時間的に余裕がない場合はおすすめできませんが、ゆったりと本を読んで優雅な帰途になりました。(しかし、車内販売がないのは想定外でしたが^^;)
さて今週もお仕事がスタートしました。
先週とは打って変わって天気がよろしくありませんが、おいしいかまぼこを作っていきます!

五月晴れ

(2013.05.23)
黒部情報

今日は久しぶりに家でゆっくりできる夜でした^^

風呂に浸かってほっとできるのは最高ですねー。
さて黒部市は今週ずっと好天続きです。
朝、昼、夕ずーっと晴れて気持ちのいい気温と天候で一年のうちでもこんな時期はあまりないのでは?
休憩時間に会社の屋上に登ってみたら見渡す限りの青い海と青い空が広がっていました。
IMG_0957.JPG
さあ、今週も明日の製造で終わりです。新商品のテストもしてみたいと思ってますので今からワクワクです^^

生地まち歩きイベント 5月25日(土)

(2013.05.20)
黒部情報
今週も1週間が始まりましたね。
天候的には微妙なスタートとなりましたが、明日以降は晴れ間が続くみたいで何よりです^^
そして今週末は生地のまち歩きイベントが行われます。
5月25日(土)
あのロンドンオリンピック選手、藤原新さんも生地のまちを歩くそうです。
生地蒲鉾の工場の前にも冷蔵庫を出して販売・試食を行う予定にしています。
翌日は名水ロードレースが行われますので全国からたくさんの方が黒部に、生地にお越しになると思います。
黒部の、そして生地のいいところをぜひ知っていただければと思っています。
しかし名水マラソンには川内選手が走るのに、藤原さんはトークショーっていうのはなんだか疑問ですね・・・
大人な理由があるのでしょうか。

img-508094907-0001.jpg

心身ともに弱った時には

(2013.05.17)

今週も気づけば金曜日。

何かと忙しなく過ぎていきますね。。
先週から導入した、白えび豆かまぼこの形成機、さまざまな困難を乗り越えてようやく少し慣れてきた感じです。
まだまだ改善しなければいけない点は多々あるのですが、以前より確実にスピードアップしています!
一方ワタクシ、この寒暖の差に加えて、無茶が祟ったのか、昨日くらいから体調がすぐれません。
完全に油断していました。心身ともに鍛えなおさないといけませんね。
健全なる精神は健全なる肉体に宿る、といったのは誰だったか忘れましたがまずは心、意志力からです。
ということでこの本。
意志力を鍛えるためにはもってこい、なんですが本を読むための意志力すらついてこない状態が続いています^^;
一体どれだけかかって読んでいるんだか。。
41fOesLivPL._BO2,204,203,200_PIsitb-sticker-arrow-click,TopRight,35,-76_AA300_SH20_OU09_.jpg

旅行2013

(2013.05.12)
つぶやき

昨日は会社の旅行でした。

行先は・・・・
山梨県方面。八ヶ岳や小渕沢といったところです。
ちなみに僕は初めて行ったのですが、とても観光地化されていて山の中なのに観光施設やアウトレットなどがあり、とってもいいところでした。北陸方面から来る人よりも関東から来る人の方が当然多いのでしょうか。
よくわかりませんが。
まずはいちご狩り。3種類のいちごが楽しめ、どれも特徴があるのですが、全部おいしい!IMG_0903.JPG
いちご好きのこどもを今度はぜひ連れてきたいと思いました。
次にお昼は八ヶ岳リゾナーレ。
かの有名な星野リゾートさんのホテルです。
バイキング形式だったのですが、どれもおいしくいただきました。IMG_0910.JPG
ぴーまん通りというのがあったのですが、あいにくの雨ということもあり、人影がまばらでなんだかさみしい感じがしましたね。。

IMG_0909.JPG
そしてその後はアウトレット組と温泉組にわかれての自由時間。
僕はアウトレットに行ったのですが、温泉も捨てがたかったなあと・・・・
(雨がひどかったので写真はもう撮りませんでした^^;)
そして黒部に帰ってきたのですが、
出発したのが朝の6時20分。
帰宅したのが20時。
14時間くらいの弾丸旅行となって、その間ほとんどバス移動時間というのが、なんとも。。
でも普段ゆっくり読めなかった本を読んだりできたのがよかったかな^^
明日からまた1週間の製造が始まります。
新機械の本生産もしてみますのでいろいろと試してみたいことのある充実した週にしたいと思います!

新機械とかまぼこ大学掲載!

(2013.05.10)
メディア掲載
今週も白えび豆かまぼこを大量に作って製造は終了しました。
GW中、ずっと在庫が不足していたのですが、これで少しストックができた、はずです^^
そして今日はその白えび豆かまぼこを作るさいの強力な武器となる新機械が導入されました。
白えびかまぼこは勾玉状の形をしているのですが、その元となる勾玉のかまぼこを成形するための機械です。
これまでは人間が5人くらいで木枠を使いひとつひとつ手作業で成形していたものがこれからは機械でできるようになるのです。
その後行程に人数をかけられます。(白えびを張り付けていくのは結局人間がするしかないので、こちらも大変な作業なのです!)
最初からうまくいくかわかりませんが、慣れたらきっとすごい便利になることでしょう!(期待を込めて^^)
それと、水産経済新聞さんが先日東京で行われたかまぼこ大学in東京の様子を大きく掲載してくれましたのでここに掲載します。
水産経済新聞さん、ありがとうございました。
※生地蒲鉾の住所が魚津市になっているのはご愛嬌ということで・・・^^;

かまぼこ大学(水経新聞)jpg.jpg

蒲鉾オンラインショップへ

黒部市 生地情報

蒲鉾のよもやま話「かまぼこ通信」

生地蒲鉾に寄せられたお客様の声

よくある質問

生地蒲鉾が作る富山のかまぼこ 取り扱いショップ

ページの先頭へ