富山のかまぼこ 生地蒲鉾有限会社

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

土日休みのときには

(2012.09.18)
つぶやき
かの国でのデモが治まりません。
そのことに関して先ほど結構長めの記事を書いたのですが、全て消去しました。
かまぼこブログというのを忘れていました^^;
さて今週末は大型蒸し器連動型の自動冷却器の洗浄を行います。
業者の方にお願いして普段掃除ができないところも徹底的に洗浄してもらいます。
9月はこのように工場内の設備の整備や修繕、掃除を週末にかけて順次行っています。
(焼き器の大規模な修繕、成形機の修繕、冷蔵庫を新調など)
日曜日だけが休みの時にはできないようなことも土日休みだと時間をかけて行うことができるので、
しっかりと準備を行い、年末に向かいたいと思います!

新規お取引先

(2012.09.17)
つぶやき

昨日は灼熱の中のゴルフ。スコアは・・・

そして今日は敬老の日で祝日ですが、当然仕事。
富山県内は台風の影響か、フェーン現象気味で恐らく35℃くらいいったのではないでしょうか?
この時期にこの暑さはこたえますねえ^^;
そんな朝から暑い日だったのですが、良いお知らせも届いていました。
出社してメールを開くと以前からサンプルなどをやりとりしていた会社様からの新規発注が!
県外の会社様ですので生地蒲鉾の商品のおいしさが認められてとっても嬉しい気分になりました^^
どんどん数が増えていって欲しいです。
暑さ寒さも彼岸までとはよくいいますが、もうすぐ彼岸、本当に涼しくなるんでしょうか・・・・

秋のくろワンきっぷスタート

(2012.09.15)
黒部情報

台風の影響でしょうか、今日は朝から蒸し暑く9月も中旬だというのに相変わらず暑い日が続いております。天気予報によると来週も35℃の最高気温予想の日もあったりしてなんだかなあと思う次第です。

そしてそんな中若干の二日酔いを抱えて朝から秋のくろワンきっぷの出発式に行ってまいりました。
この企画黒部~宇奈月温泉駅まで500円で一日乗り降り自由の太っ腹な事業です。
正直普段あまり電車に乗る機会はないのですが、モーツァルトの音楽祭など各種イベントが催されていますのでぜひのんびり電車に揺られながら宇奈月に行ってみるのもいいかなと。
地方都市の公共交通機関についてはいろいろと個人的に考えるところがあるのですが、せっかくの機会なので体験してみたいと思います^^
さあ、明日は超久しぶりのゴルフ、朝早くから夜遅くまでの長い一日になりそうですが頑張ります!

イベントが続きます。

(2012.09.14)
つぶやき

最近なんとなく仕事が立て込んできました。

(関係ありませんが写真は今朝の出勤時の空)
IMG_2148.JPG (2).JPG

来月はもう10月だし、9月もこの調子ではあっという間に終わってしまうのでしょう。。。
ということで9月は29日、30日に黒部フェアがあります。
そして10月は14日に東京は有楽町で恒例の「酒とかまぼこフェア」が開催されます。
いろいろと催し物が続きます。
現場の仕事も出張もイベントの仕込みも同時に頑張って行きます、いかねば・・・

ラジオミュー収録

(2012.09.13)
メディア掲載

細工かまぼこのお仕事、9月に入ってようやく少しづつ増えてまいりました。

ということで今日は久しぶりにずっと細工仕事でした^^
やっぱり楽しいですね。
そして昼からは地元のコミュニティー放送、ラジオミューの収録。
何年か前にも出演させていただいたのですが、放送は聞けずじまい・・・
今回は聴けるでしょうか!?
普段あまりラジオを聞く生活などしていないのですっかり忘れてしまっているような気がします。^^;
この収録では生地蒲鉾の製法や新製品(にゃんかま)のことを中心に語ったのですが、こうして客観的に仕事のことや会社のことを聞かれるのはいいですね、普段何気なく考えていたことを気づかされます。
考えや思いは言葉にして初めて重みをもつし自覚が芽生えるみたいです。
ラジオミューさん、いい時間をありがとうございました。
IMG_2147.JPG (2).JPG

細工かまぼこの絵付け体験について

(2012.09.12)
かまぼこのこと細工かまぼこ

最近朝晩は本当に過ごしやすくなってきました。

特に朝なんて僕が起きる時間はもう真っ暗といってもいいくらいで、空気もひんやりしています。
日中はまだまだ暑いのですが、それでも湿度も下がり、空も高くなんとなく秋になってきているのを実感してきました。
今日は昼から18名の細工かまぼこ絵付け体験。
新潟からのお客様でみなさん楽しそうに化粧鯛に絵付けをしていかれました。
07221011_4c479ac392969.jpg
みなさん個性的で見ているこちらとしてもほんわりとした気持ちになります。
絵付け体験、この夏はかなり多くのお客様にお越しいただきました。
多分100人はかるく超えていると思います。
正直利益という点では全く採算が合わないことなのですが、一人でも多くの方にこの細工かまぼこというものを体験していただきたいとの思いで行っています。
富山の細工かまぼこの文化が少しずつでも広がっていってもらえればなあという思いで一緒に楽しませていただいています^^
さすがに年末はちょっとできませんが^^;
蒲鉾オンラインショップへ

黒部市 生地情報

蒲鉾のよもやま話「かまぼこ通信」

生地蒲鉾に寄せられたお客様の声

よくある質問

生地蒲鉾が作る富山のかまぼこ 取り扱いショップ

ページの先頭へ