富山のかまぼこ 生地蒲鉾有限会社

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

なごり雪?

(2012.03.26)
黒部情報

3月最後の週です。来週からは4月・・・

なんですが、今朝は大雪、は言い過ぎですが、結構降っていました。
なごり雪、というのでしょうか。しかしこの時期にこの寒さは応えました。
仕事の方でも今週は先週に比べて婚礼もののご注文は少な目のようです。
とネガティブ要素満載のスタートになってしまいましたが、明日からは気温もあがるみたいですので気分も晴れやかに仕事頑張ります^^

毎日がスペシャル

(2012.03.23)
つぶやき

今日は久しぶりに黒部市の体育館で5kmほど走ってきました。

ヒーハー言ってます。
今週は本当に盛りだくさんな1週間です。
明日も普通に仕事があるのですが、昼から金沢で友人の結婚式。
毎日がスペシャル♪という歌がありましたが体はしんどいですが、そう思えるのが一番ですね^^
充実の1週間です。

かまぼこ大学の写真

(2012.03.22)
かまぼこのこと細工かまぼこ蒲友会

先日行ってきたときのかまぼこ大學の写真をいくつか掲載していきます。

iphoneのカメラですからあまりきれいにとれなかった。。。
IMG_2369.JPGIMG_2368.JPGIMG_2366.JPGIMG_2364.JPGIMG_2363.JPGIMG_2360.JPGIMG_2358.JPGIMG_2356.JPGIMG_2355.JPGIMG_2348.JPGIMG_2337.JPGIMG_2338.JPGIMG_2353.JPGIMG_2359.JPG
多種多様な創作細工かまぼこや新形態のかまぼこが展示されています。
25日まで高岳芸文ギャラリーで。

大きな鯛の描き方

(2012.03.21)
かまぼこのこと細工かまぼこ

昨日から今朝にかけて雪交じりの黒部市です・・・・

そんなわけですが、今日もたっくさん結婚式用の細工かまぼこ作りました。
昨日に引き続き本日は大型の5kg級の鯛が3匹。
今週は計8匹仕上げました^^
生地蒲鉾の鯛の塗り方では・・・
①胸から尻尾にかけてピンクをかける
②腹の部分に白をかける
③ピンクの上から赤をかける
④顏、胸ひれ、尻尾、目玉を描く
という工程をどの大きさの鯛でもするのですが、①~②、そして②~③の時に鯛をひっくり返すのですが
このくらいの大きさの鯛になると逆さまにするのも結構な迫力です。
大きな台ごと動かすので場所もとります。
そうやって2日間(成型で1日、化粧で1日)かけて鯛ができあがるのです。
しかし今週は本当にたくさんご注文をいただき感謝感謝です。
昨日のかまぼこ大学のレセプションの報告はまた後日できればと思います。
とても楽しく、刺激的なパーティーになりました。

重量級の鯛を化粧しました

(2012.03.20)
かまぼこのこと細工かまぼこ

多分これが500件目のエントリーだそうです。

2年前から始めていますので中身は日記程度なのですが、なかなかの頻度で更新できているのでは?
さて昨日は夕方から会合があったため見逃したのですが、
「かまぼこ大学」ニュース番組で結構取り上げてくださったみたいですね。
今朝会社に行くといろんな方から「出てたねえ」などと声をかけられました。
今朝の北日本新聞にも大きく載ってたし。
IMG_2345.JPG
本当にこうして注目してもらえるのはありがたいですね^^
細工かまぼこと言えば今週は大型のご注文がたくさんあります。
今日も生地蒲鉾で一番大きい特3のサイズ(5kg以上!)の鯛が5個。
特3鯛.jpg
その他にも重量級サイズの鯛がドン、ドン、と並べられ結構な迫力でした。
それに全て化粧させていただき本当に幸せです。
さてこれから高岡へと向かいます。今週はなかなかハードな日々が続きます。。。

かまぼこ大学 開校

(2012.03.19)
かまぼこのこと細工かまぼこ蒲友会

かまぼこ大学、ついに今日開校です!

富山県蒲鉾組合青年部、通称「蒲友会(ほうゆうかい)」で3月19日を「さいくの日」と勝手に決めて細工かまぼこに関する事業を毎年行おうと数年前に決めて今年は県内若手クリエイターたちがアイデアやデザインを出し各かまぼこ屋さんがそれを具現化する、というテーマで行いました。
時間のない中での作品作りとなりましたが、僕もいくつか創作かまぼこを作りました。
制作過程では今までにはないアイデアやデザインではっとさせられることがたくさんで今後の細工かまぼこ作りにいかせそうなアイデアをたくさんもらいました。
昨日は朝から夜まで高岡芸文ギャラリーで展示のお手伝い。(といっても素人の自分ができることはほとんどないのですが^^;)
そしてついに今日開校の運びとなりました。
あいにく僕は仕事と夜の会合のために開校式には行くことができなかったのですが、たくさんのマスコミも来ていただいたみたいですのでその様子が放映、報道されるのが楽しみです。
こうした地道な活動を繰り返していくことで富山県の伝統である細工かまぼこの技術が後世に継承していきたいと思います。そのためにも県内のかまぼこ屋さんが団結して今回みたいに外部の方のアイデアや刺激をもらうのもとっても良いことだと考えます。
明日はレセプションパーティが開かれるみたいですので僕も参加してきます^^
IMG_2340.JPG
写真は昨日の準備中に撮影したものです。明日たくさん写真撮ってこようと思っています。
蒲鉾オンラインショップへ

黒部市 生地情報

蒲鉾のよもやま話「かまぼこ通信」

生地蒲鉾に寄せられたお客様の声

よくある質問

生地蒲鉾が作る富山のかまぼこ 取り扱いショップ

ページの先頭へ