富山のかまぼこ 生地蒲鉾有限会社

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

2012新年会@宇奈月

(2012.01.18)
つぶやき

昨日は宇奈月のホテルで会社の新年会。

懇親会に先立ち社長からの年末の振り返りと今年の社としての展望が語られました。
年末の成績(売上)は微増。
このご時世、大幅増ではありませんでしたが、社員の皆様の一生懸命の頑張りのおかげです。
もちろん変わらず生地蒲鉾のかまぼこを変わらずお買い求めいただいたお客様あってのもの。
この点を社長は強調していました。僕も全くその通りだと思います。
そして今年は会社にとっても人材登用の面で大きく動かなければならないこと、設備投資の予定などの説明がありました。
課題がいろいろある中で一つ一つ会社が良くなる方向で着実にすすめていきたいと思っています。
6時から懇親会。
20名ちょっとの参加でしたが、旅館での宴会でしたので和気藹々と懇親できたと思っています^^
そして同部屋の人のいびきにうなされながら迎えた今朝。
窓からは絶景が望めました。
いい天気です。
今年一年こんな気持ちの良い天気のようにいきたいですね^^
新年会宇奈月.JPG

細工の日会議@takaoka

(2012.01.14)
細工かまぼこ蒲友会

昨日は高岡で今年の細工の日記念事業についての打ち合わせ会議を行いました。

今年はなにやらすごいことになりそうです。
県内を代表する若手クリエイターたちとのコラボレーション。
昨日僕は初めて会議に出席したのですが、彼らの想像力が半端じゃないです。
なんとなくこんなのできるかなーと思っていたものが、実際にペーパーにイラストとして描かれている。
それらを見て、彼らのプレゼンを聞いていると今までは無理かなあ、とあきらめていたものが可能に思えてきました。
あふれ出るアイデアを具現化するのが僕たちの腕の見せ所かと思います。
県内の蒲鉾若手陣で頑張って一つでも多くの作品、商品を生み出せるよう頑張っていきます。
いやー刺激になるってこういうことをいうんだなあと思った実のある話し合いでした^^

細工の日会議

(2012.01.13)
かまぼこのこと

今現在、黒部市はどしゃぶりな天気です。

仕事が終わってお昼ご飯を食べてこれから今日は高岡へと向かいます。
県のかまぼこ組合青年部の集まりがあるため。
今年の細工の日(3月19日)の事業は面白いことになりそうです。
まだ詳細は決まっていませんが、なかなかに期待しちゃいたい気分です^^

青空と立山連峰

(2012.01.12)
つぶやき

今朝はまさに今年一番の冷え込みでした。

最低気温が-4℃。
北海道に住んでいた僕にとっては何の問題も・・・・・
ないはずがなくきつかったです。正直。
それでも今日も一日有意義な仕事ができました。
生地蒲鉾に新たな技術と道具を提供してくれそうな会社の方とのお話。
新たな食材というかかまぼことの調和を生み出してくれそうなアイデアもたくさん聞けました。
いろいろなものが動き出している感じがします。
今年は挑戦ですね^^
朝方降っていた雪が上がって今年一番の青空が広がりました。
白く覆われた立山連峰はfacebookやtwitterなどで多くの人がUPしていました。
きっとこの喜びはいつものどんより曇り空を体感している人だけに与えられるプレゼントなんでしょうね^^
冬の立山連邦.JPG

新商品の提案

(2012.01.11)
つぶやき新商品

そろそろ生地蒲鉾の周りでもいろいろな事がうごきはじめました。

さきほどもクリスマスに向けた新商品の提案の要請が来ました。
「早くない?」と少し思うのですが^^;
それでも昨年末の反省や改善を思いつくのには今の時期にやっておくのがいい時期なのでしょう。
どしどし新しいことに取り組むつもりです。

インフルエンザ予防接種

(2012.01.10)
つぶやき

まだ曜日感覚が戻りませんねえ^^;

今日は何曜日だったかを確認するためにいちいちカレンダーを見なくてはいけません。
今週はなかなか細工かまぼこのご注文も多くこの2日間くらいは(比較的)忙しくさせていただきました。
またお得意様からの昨年から始まった新商品も復活できることが決まりましたのでこの閑散期としては嬉しい情報でした。
そして仕事が終わってからは外出したり、本を読んだりしてたら・・・・
唐突に思い出しました。
インフルエンザの予防接種をしていない!
ということでご近所さんで受けてきました。
昨年はひどい思いをしましたのでね・・・・
本当は10月くらいに受けておけばよかったのですが、なにやらずるずると引っ張ってしまいましたが、これで一安心です。
定点観測でもインフルエンザの患者が増えてきているようです。
これで我が家は全て完了したことに。
今シーズンは全員無事に乗り切れる、、はずです。
蒲鉾オンラインショップへ

黒部市 生地情報

蒲鉾のよもやま話「かまぼこ通信」

生地蒲鉾に寄せられたお客様の声

よくある質問

生地蒲鉾が作る富山のかまぼこ 取り扱いショップ

ページの先頭へ