春うららかな日が続きますね。
ここ生地は本日「春祭り」です。ご近所の家の玄関には家紋をあしらった暖簾がつけられています。
新治神社のあたりには少し屋台もきているみたいです。
自粛自粛の世の中ですが、こういった日常の祭りが全国で復活するといいですね。
最近ずーっと好天が続いています。いいことですね^^
立山連峰がくっきりと見渡せ、海を見れば穏やかな海面が青々と光り輝いています。
今回の震災ではその普段はきれいで水産物豊かな海が大きな津波となって人々を襲ってきました。
自然の猛威の前では人間は無力なんだということを痛感します。
さてそんな澄み渡る青空の中、うちの子二人が生地のこども園に入園しました。お兄ちゃんは転園、下の3歳の女の子は初めてのガッコウ。
生地こども園は幼保一緒の形態です。ちなみにうちの子二人は幼稚園時間での登園になります。
会社、幼稚園、ともに家から近いのが嬉しいですね。
これで我が家は生地での生活が本格的に確立しました。買い物も地元のオレンジタウンで済ませると半径数百メートル内で全てが事足りてしまいます^^
さて今週もはじまりました。月曜日には珍しく黒部市は快晴です。
今週から入学式のところも多いみたいで入学祝い用のご注文をたくさんいただいています。
通常は紅白のかまぼこには「寿」と書くことが多いのですが今週は「祝」と書くことが多くなりそうです。
それとともに法要用のかまぼこが今週は多いです。
トボや菊の2品セットが人気のようです。
色々な用途にかまぼこを使っていただきましてありがとうございます^^
4月に入り天気のいい日が続いていますね。僕たち家族は週末にかけて石川県へと行ってきました。
そして黒部に帰ってからは天気も良かったので黒部市の総合運動公園に。
こどもたちはこれ以上ないくらいの笑顔で走り回っていました^^
そしてふと考えると、
高速道路はまだ土曜日、休日は一律千円の適用ですが、それも恐らく見直しということになりそうですね。
こども手当等々の財源なきマニュフェストはこの際ほとんどが見直されるのでしょう。
震災が実生活にまで影響を与えてくるのはこれからといっていいのでは。
消費は冷え込み、生産もにぶり、日本経済は停滞を余儀なくされるかもしれません。
しかし現在健康が担保されている私たちは積極的な消費、生産、経済活動を行っていくことで日本の復興を担っていかねばならないと考えます。
また自分が好きな時に食べ、飲み、寝る場所が確保されていて、こどもたち家族がみな無事で明るくいることの感謝を忘れずにいこうと思います。
さあ、明日からまた仕事です。せっせとかまぼこ作り続けます!
最近暖かい日が続きます。ようやく厳しい寒さが和らぎ春のきざしが見え始めましたね。
富山県の桜の開花予想は4月8日で満開予定は4月12日だそうです。
花見は自粛ムードが漂っていますが、宴会ではなく、ただ花を愛でたい気持ちはありますね。
さて話はコロッと変わりますが、先日行われた、サッカーの日本選抜とJリーグ選抜の試合、盛り上がりましたね。
サッカー界はいち早くチャリティー試合を決め両チームともベストメンバーを揃えて見ごたえのある顔ぶれが並びました。(特にJリーグ選抜の選手たちが豪華でしたね^^)
混乱の続いた日本野球界とは対照的な対応でした。(選手たちは気の毒だと思います・・・)
中身のほうは完全にガチンコとはいかなかったかもしれませんが、十分に面白かった。特に後半三浦和良選手がピッチに立った時の歓声、ゴールを決めた瞬間、久しぶりに鳥肌が立ちました。
スポーツは沈みがちの日本を元気にする力があります。
素晴らしい試合、ありがとうございました。