富山のかまぼこ 生地蒲鉾有限会社

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

大賑わいの週末

(2022.09.19)
黒部情報

週末はくろべフェア、生地蒲鉾での店頭朝市など本当に忙しい週末になりました。
くろべフェアは3年ぶりのリアル開催ということでやはり出展者が少なく、来場者も以前と比べると少なくなっていましたが、それでも大勢のお客様で賑わっていました。
天気も連日30℃を超える暑さでしたが、とにかく雨に降られずにすんで良かったですね。

くろべフェアの影響もあり、道の駅KOKOくろべも大変な賑わいで練り天屋スタッフも忙しくさせていただきました。

くろべフェアの運営の皆様には感染症対策などで大変だったと思いますが、開催にこぎつけていただき感謝ですね。

さて今週は敬老の日、秋分の日とまた祝日が2回あります。

台風の動向が気になりますが、この調子で活気を付けて頑張りたいと思います!

週末はくろべフェア

(2022.09.12)
黒部情報

さて今週も始まりました。
週末、天気はまあまあ良かったですが、気温と湿度が高いのですっかり秋と勘違いしていた身にはなかなか堪えますね。
そうはいいつつ朝は日が昇るのが遅くなり、出勤時には大きなお月様が空に浮かんでいました。
空気も澄んでいて少しづつ秋が深まっていることを感じます。

今週はいよいよ3年ぶりのリアル開催のくろべフェア、そして3連休。

17日土曜日は午前中が市内小学校の運動会と重なっているので集客的にはどうかなと思いますが、天気がよければ大勢のお客様がご来場されるのではないでしょうか。

コロナの報道もやっと下火になってきて嬉しいのですが、円安がどんどんすすんで日本経済の深刻さがますます加速していっています。

宗教のお話もいいですが、過度なコロナ対策によって国際的に出遅れている経済の対策をまず行ってほしいと思います。5万円を配布とか本当にやめて欲しい・・・

出勤時の満月
朝焼けがきれいな空

電鉄黒部駅にて

(2022.09.09)
黒部情報

先日とある会合で三日市方面に向かいました。

参加者のお一人が地鉄で来られるということだったので電鉄黒部駅の出口でお迎えしようと思って待合室に足を向けるとそこは今もなお昭和の香りが漂う、大変ノスタルジックな場所でした。

時代から取り残されたかのような雰囲気でふと掲示されている広告看板を見上げると生地蒲鉾の看板も!(前回のブログでもアップしていました)

URLも存在せず、住所の番地も市外局番も入っていない、古いタイプの看板。

存在自体初めて知ったので今はもちろん広告料なども払っていません。

一体いつ設置されたのか。

地鉄自体は黒部市の中心部に直接つながるので大変便利だと思うのですが、利用者は激減しているのでしょうね。

地方都市はいつまで存続できるのかを誰もいない待合室で首のまわらない扇風機を眺めながらふと考えてしまいました。

台風と新規お取引

(2022.09.07)
黒部情報

HPが新しくなってブログ更新も頑張ろうと思っていたのですが、口先の乾かぬうちにもう間隔があいています。
これからは気張らずゆるゆるで更新することを宣言します。

さて9月に入って少しは天気が良くなってきたかと思っていたのですが、昨日は台風の影響で37℃と超蒸し暑く、夕方には暴風が吹き荒れるという変わった妙な一日でしたね。

仕事の方は製造自体は暇なのですが、打ち合わせや会合、各種書類作成など毎日そこそこやることが多い気がします。
そして先日も書きましたが、来週末は3年ぶりのリアル開催くろべフェアですし細々と続けている朝市も行います!

今週は新規取引先のお話が2件あり、生地蒲鉾のことを知っていただく機会をいただいたことに感謝です。

三日市看板
本文とは関係ないですが、電鉄三日市で見つけた香ばしい看板。

道の駅KOKOくろべ入場者50万人!

(2022.09.02)
練り天屋

9月に入りました。

学校も始まり、日常が戻ってきた感じがしますね。
今年は小規模ながら八尾でもおわら風の盆が開催されていますので活気が出てきて欲しいのですが、まだまだ経済は厳しい状況が続いています。

9月は食品の値上げがあ2000品目に達っするとの報道もありました。
生地蒲鉾でも4月に価格改定を行いましたが、この秋に仕入れる原材料の価格を考えるととても継続的に事業を行っていけるレベルではありません。
コロナ融資の返済が始まり中小、零細企業の倒産がどんどん増えているとのニュースもあります。

先の見えない中で何とか頑張っていかないといけないと思います。

さて道の駅KOKOくろべでは先日入場者50万人を達成したそうです。
実質5カ月ちょっとですので順調なのだと思いますが、この先秋が終わり、冬に向けての誘客が難しそうですのでこちらも施設側と一体となって練り天屋として賑わいを考えていかないといけないですね。

KOKOくろべ50万人
報道の方のカメラが移りこんでいますね(-_-;)

8月最後の日

(2022.08.31)
その他

今日で8月も終わりです。

個人的には病気で臥せっていた時期もあり、あまりいい記憶はありませんがその間ほぼ毎日見ていた高校野球にいたく感動したことが唯一の救いでしょうか。
どの高校も一生懸命に頑張っていて勇気をいただきました。
優勝した仙台育英高校の監督の「青春ってすごく密なので」「全国の高校生に拍手してもらいたいです」のフレーズは心に刺さりました。

本当に今回一番影響を受けているのは子どもたちだと思います。
大人や高齢者の都合で子どもに我慢をしいるのはもうやめていかないと日本の将来に不安が残るだけだと感じます。

明日から新学期、子どもたちには前を向いて元気に密な青春を送っていただきたいと切に願います。

今週は仕事の予定がぎっしりで毎日商談や打ち合わせ等の予定が入っています。

少し落ち着いて長期的なことも考えていかないといけないですね。

仙台育英優勝
蒲鉾オンラインショップへ

黒部市 生地情報

蒲鉾のよもやま話「かまぼこ通信」

生地蒲鉾に寄せられたお客様の声

よくある質問

生地蒲鉾が作る富山のかまぼこ 取り扱いショップ

ページの先頭へ