富山のかまぼこ 生地蒲鉾有限会社

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

全国蒲鉾青年協議会 全国大会in広島

(2019.09.05)
出張・研修

広島で行われた全国蒲鉾青年協議会の全国大会から先ほど帰ってきました。

広島に行くのは記憶にないので初めてかと思います、多分。
実に今回も黒部宇奈月温泉駅から金沢まで新幹線、そこからサンダーバードで京都まで、京都からまた広島まで新幹線と、関西方面への交通の便の悪さを呪わずにはいられません。
5時間半くらいはがっつりかかります。
着いた日は夕方からの用事だったので世界遺産宮島の厳島神社をぜひこの目で見に行こうと決めていました。
朝6時半に家を出て広島駅に降り立ったのが12時半。
IMG_4357.jpg
降りた瞬間の南国のようなむっとした暑さですでに気が滅入りましたが、気合を入れて宮島に向かいます。
バス、JR、フェリーなどを駆使してなんとか宮島にたどり着いたのですが、思った以上にフェリー乗り場から厳島神社まで歩きます。
さんさんと照り付ける太陽で汗が吹き出し、神社にたどり着くまでに汗だくです。
今年一番汗をかいたのではないでしょうか。
IMG_4366.jpgIMG_4370.jpg
そして着いたらなんと大鳥居が修繕中。。
ちょっと残念、いやかなり残念でしたが、「行った」ということが大事と思うことにしました。
IMG_4376.jpgIMG_4378.jpgIMG_4380.jpgIMG_4384.jpg
翌日は朝から役員会、記念大会、総会、懇親会など盛りだくさんの一日の合間にホテルすぐ近くの原爆ドーム、平和記念資料館を訪れます。
IMG_4392.jpg
IMG_4401.jpg
数々の展示物の悲惨な状況を見ると胸がおしつぶされそうになります。
原爆での死者は14万人とか20万人以上とか数字ばかりを意識していたのですが、間近に展示物を見ると、一人一人の人生が原爆投下によって奪われ、またその後放射能の後遺症で苦しんでいる人々がいるという事実を突きつけられ、今後人間が二度と使用してはならない兵器であるという思いを強くしました。
IMG_4396.jpgIMG_4399.jpg
今回の全国大会で私の全蒲青年部の委員長としての任務は終わりました。
思えば2年間、あっという間だった気がしますし、この間全国のいろいろな同業者の方と交流を深めることができて本当に良い機会をいただいたと思います。感謝。
IMG_4400.jpgIMG_4405.jpg
卒業は45歳ということですのであと1年間所属して、今後は陰ながら支えていければいいと思っています。
帰りも同じく6時間近くかけて黒部宇奈月温泉駅に降り立ったらこちらもなぜか33℃くらいある蒸し暑さでした・・

夏休み?

(2019.09.02)
休日

今日から9月に入りました。というか、昨日から。

週末は土曜日午前中だけで仕事を終わらせ、やっとのことでとれた休みで県内ですが、コテージに家族で1泊だけしてきました。
県内でしかも取り立てて何かしたというわけではないですが、子どもたちをどこにも連れて行ってあげられなかったのでほんの少しだけですが、一緒に過ごすことができてよかったです。
明日から広島へ出張。
全国蒲鉾組合青年部での役員任期もこの全国大会で終了です。
2年間たくさんの人にお世話になった感謝の気持ちをもって行ってきます!

技能実習生責任者講習

(2019.08.30)
その他

長雨が続いています。

九州では佐賀県を中心に甚大な被害が出ているところもあり、毎年夏に豪雨被害が出ているのが気になりますが、ここ富山でも昨日商談で夕方富山に向かう最中、本当にそれこそバケツをひっくり返したという表現がありますが、それくらいすごい集中豪雨に遭いました。
ワイパーも追いつかず、一瞬にして道路にたまった水で車にブレーキがかかるくらいの水圧で恐ろしさを感じましたね。
年々頻度が多くなってきている気がします。。
さて先日同じく富山市で朝から技能実習生責任者養成講習というものを受講してきました。
朝9時半から夕方5時までのロング講習です。
IMG_4314.jpg
(350ページものテキスト!)
IMG_4315.jpg
一日座学はやっぱりきつかったですが、内容は一般の労働法規なども学ぶことができて勉強になりましたし、最後に試験もあるのでおちおち寝られなかったというのが本当のところです^^;
生地蒲鉾でも現在4人のベトナム人実習生が働いていますが、彼らにとって働きやすい環境を用意することが重要だということと、一緒に働く日本人との文化の違いなどによるストレス軽減を今後社員全員で考えていかないといけないとつくづく感じています。
少子高齢化の日本、もう日本人だけでは仕事も日々の生活も成り立たないという前提で何事にも取り組んでいかないといけません。
多様性という意識をなるべく多くの人が意識していかないといけませんね。
IMG_4316.jpg
(無事全問正解でした)

技能実習生入社

(2019.08.26)
実習生

昨日日曜日、関西方面からの出張から帰ってきました。

健康診断もあったりでずいぶん久しぶりに会社に出社した気がしますが、朝はすっかり涼しくて過ごしやすくなってきましたね。
日中はまだ30℃近くまであがりましたが、それでも真夏の日差しというわけではなく、一歩一歩秋の気配が感じられる季節です。
そんな8月最後の週、生地蒲鉾に心強い仲間が加わりました。
ベトナム人技能実習生のギアさんとロンさんです。
今までは生地蒲鉾では女性の実習生ばかりだったのですが、今回は男性が2名です。
このために一軒家をまた用意したり、いろいろと準備もしてきたのですが、これから年末にかけて即戦力としての活躍を非常に期待します!
製造は外国人実習生4人体制になりましたが、もちろんベテランの社員さんたちにしかできないこともありますので社員と実習生がお互いに協力しあっておいしいかまぼこの製造に励んでいきたいですね。
社員さん、技能実習生さん、パートさん、季節雇用のアルバイトさん、色んな働き方の形態がありますが、ひと昔前と違って各人の働き方の変化に対応していかなくては会社として生き残っていくのが難しい時代になってきているのは間違いなさそうです。

大雨の中の配達、会議、テレビ取材、お通夜

(2019.08.21)
メディア掲載

昨日は土砂降り。

滑川方面に配達に行っていたのですが、前が見えないくらいの大雨でワイパーをフル速度で動かすも追いつかないくらい。
スーパーの駐車場でもものすごい勢いで雨水が流れ、くぼんだところに足を入れると靴が簡単に沈んでしまい、乗降に時間がとられてしまいました。1年のうちでもこんな大雨はなかなかないくらいではないでしょうか。
それでも2日と続かず、今日も雨模様でしたが昨日ほどではなくて県内では被害も出ていないようでとりあえずほっとしました。
昼からは部署間の会議を行い、お中元、お盆の製造、配達の振り返りと年末にかけての課題を話し合いました。
人手不足が響いてか、今の状態は年末に向けて不安材料がかなり多く頭を悩ませますが、いろいろな方法をとって解決していくしかないです!
会議が終わってからはテレビの取材。
まだ発表することはできないと思うのではっきりとは書けませんが、俳優さんが生地蒲鉾に来ていただき、細工蒲鉾や富山の蒲鉾を見ていかれ、最後には細工かまぼこ対決?を行うという、なんとも面白いというか、無茶な展開でしたが、自分としても結構楽しくできました。
取材が終わってからは社員さんの身内のお通夜。
朝早くから夜までとてもたくさんのことをしていたので2日分くらいの感覚でした。。
明日は健康診断。
最近疲れがたまっているので結果は少し怖いですが、覚悟していってきます!

お盆最終土日、高校野球など

(2019.08.18)
スポーツ

お盆休暇最終日、でしょうか。

今年のお盆期間中は個人的に土日も関係なくずーっと仕事していました(笑)
さすがに製造の人たちは今週土日はお休み、配達と事務所も当番制にして乗り切りましたが、昨日は細工蒲鉾絵付け体験や新幹線の駅の案内所さんや観光施設などへの納品が結構あり、いっさい休みなく働きました。
今日も今日で朝からご来店のお客様やスーパーへの配達など通常の土日とは違って忙しくさせていただいたと思います。
観光客もだいぶ少なくなった生地ですが、まだ子供たちの夏休みは続きますので週末は忙しくなっていてほしいですね。
このお盆期間中で一部商品の欠品があり一部お客様にはご迷惑をおかけしたかもしれません。
明日からの製造で頑張って追いつきます!
さて話は変わり、甲子園花盛りですね。
今年は地元富山の高岡商業も2回勝ち、同じ北陸勢の敦賀気比高校も2回、石川代表の星稜高校も今日買ってベスト4と北陸勢が調子良かったのが印象的です。このまま星稜高校さんには石川県勢初の優勝を勝ち取っていただきたいと思います。
お盆が過ぎて日が沈むのが早くなり、夕方には日中の暑さをやわらげるような気持のいい風も少し感じられるようになってきました。
僕は8月ほとんどまとまった休みを取ることができなかったので子どもたちには申し訳なく思っていますが、仕事の早く終わった時などにすぐ近くの石田浜には2回行きました(笑)
家から海パンはいてさっと1時間程度で帰ってこれるのがいいですね。
帰ってきてシャワーを浴びてからまた配達、みたいな(笑)
明日からまた新たな1週間が始まります。
細工蒲鉾体験、全国放送のテレビの取材、健康診断(笑)、社内、社外の会議、関西への出張、実習生の入社、など盛りだくさん過ぎるくらいいろいろありますが、一つ一つ取り組みます。
8月も残り10日ちょっと、暑さに負けず頑張ります。
蒲鉾オンラインショップへ

黒部市 生地情報

蒲鉾のよもやま話「かまぼこ通信」

生地蒲鉾に寄せられたお客様の声

よくある質問

生地蒲鉾が作る富山のかまぼこ 取り扱いショップ

ページの先頭へ