富山のかまぼこ 生地蒲鉾有限会社

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

明日から有楽町で試食販売会

(2019.03.25)
つぶやき

先週の週末は久しぶりに2日間まるまる仕事がなしでした。

隙間時間ができたのでふらっと京都までプチ旅行してきましたが、初めての民泊、良かったです。
何より費用が格段に安く済んだのと、自分たちだけだったのでくつろげるくつろげる。
広いお風呂に旅館のご飯もいいですが、マンションのような施設で気軽にくつろげるのもいいですね。
民泊、癖になりそうです(笑)
さて今週も始まりました。
まだ寒い日が多いですが、それでも日中はだいぶ過ごしやすくなってきました。
明日から東京は有楽町のアンテナショップで試食販売会です。
今回は3日間でととしーとも持っていく予定ですのでまた東京のお客様とお会いできるのを楽しみにしています!

大きな月

(2019.03.20)
つぶやき

今日もとっても暖かい日。

最高気温が20℃くらいだったのではないでしょうか。
出勤時には大きな月が海に沈むところを確認できました。
こんなに大きく赤みがかかった月を見たのは初めてかもしれません。
IMG_3502.JPG
(iPhoneカメラだとこの大きさと明るさが伝わらないのが残念です・・・)
さて会社では病気療養していた配達の社員と製造の社員が明日から出勤予定です。
製造が多くないとはいえ、小さな会社で2人休んでいるとなかなかバタバタしてしまいましたので復帰していただけるのはとっても心強いですね。
これからGWの商品の製造も始まります。
気温の上昇とともに忙しくなることと思いますので気を引き締めていきたいと思います!

卒業式と卒園式

(2019.03.19)
つぶやき

小学校と幼稚園の卒業式が終わりました。

朝会社で一仕事終えてからの卒業式だったので疲れましたが、これも本人たちにとっては一生に一度の出来事だと思いますので自分の目で見れて良かったです。
今の時代はほとんどの家庭で両親が出席するのですね。
今度は4月になったら小学校の入学式と中学校の入学式です(笑)
さて今日は卒園式の後に午後から富山で蒲友会の会議。
今年度ももう残すところ数カ月ということでその打合せでした。
今年は毎年のように行っていた細工の日の事業を富山で全国総会が開催されたため中止したのが残念でしたが、
しょうがないですね。
青年部も毎年のように会員数が減少していて寂しい限りの話が多かったですね。
なんとか今いるメンバーで盛り上げる必要性を強く感じました。
明日から通常仕事ですが、ももクロの企画商品も決まりましたので忙しくなりそうです!

ももクロ佐々木彩夏さん来社!

(2019.03.15)
黒部情報

このブログでももいろクローバーゼットの話に触れたかどうか記憶にないのですが、ももクロさんが黒部にやってきます。

4月20、21日に宮野山運動公園でコンサートを開くことになっています。
この発表がされるとTwitterなど大賑わいだったようですが、正直40オーバーのおじさんの私にとっては名前は聞いたことがあるかどのようなメンバーなのか、どんな歌を歌っているグループなのかなど全く知らないことばかりでしたが、それから少し調べるとものすごく影響力の強いグループであるということがわかりました!
そんなももクロが事前下見ということで何回かメンバーの方々が黒部にお越しいただいているようです。
そして先日当社生地蒲鉾にも突然あーりんこと佐々木彩夏さんがお越しいただきました!!
私は残念ながら出張中だったのですが、会社の中で鯛の細工蒲鉾の絵付け体験をしていかれたり、写真撮影にも気軽に応じていただいたようで大盛り上がりだったようです。
その際の様子がご本人のブログにアップされています→https://ameblo.jp/sasaki-sd/
またコンサート当日には生地蒲鉾でオリジナルの商品を販売する予定にしています。まだ企画段階ですが、面白い商品を販売したいと思っています!
IMG_3333.jpg

卒業シーズン

(2019.03.13)
つぶやき

先週までの天気良かったのが嘘のような天気になっています。

今日は会社に設置されている自動販売機の横のごみ箱が風で吹っ飛んでいましたし、時折あられもバチバチ降るわ、風が強すぎて自動車のドアが開かないほど。。
生地は特に風が強いのでこうした天気の急変時はいつも大変です!
それでも仕事は普通どおりです^^
この時期に多いのが卒業関連の細工蒲鉾の贈り物ですね。鯛などが人気です。
もう少しすると入学祝いのシーズンでこちらも細工蒲鉾の紅白などがよくご注文いただきます。
ということで我が家もその卒業と入学の子どもが控えています。
上の子は小学校卒業と中学校入学、下の子は幼稚園卒園と小学校入学と何かと忙しい季節になりそうです。
しかも自分は小学校のPTA会長としての祝辞のおまけつき・・・・
子どものことより自分の心配が先に立ってしまいます!
何はともあれ来週の卒業式、卒園式は今日のような大荒れの天気にならないように祈っています!

高岡観光

(2019.03.11)
休日

今週も始まりました。月曜から雨が降るとテンションダダ下がりです・・・

とはいつつ週末はとても天気が良く、かなり久しぶりに高岡方面へと足を伸ばしました。
20年ほど前に住んでていたこともあるくらい大好きな高岡ですが、それ以来あまり行っていなかったのでとても楽しめました。

高速で高岡砺波インターから高岡オフィスパークへと向かいます。
以前から興味があった能作さんへ。
IMG_3400.jpgIMG_3401.jpg
新しい工場は産業観光のためきれいな展示やオリジナルのグッズなどが販売されていてカフェも併設されてます。
錫の体験もすると、結構な時間が楽しめそうですが、一度行くと次にはなかなか行くことがないのかなと・・・
次は定番、高岡大仏から山町筋へ。この日は偶然お雛様の展示を各家で行っており天気も良かったので街歩きをしているだけで気持ちが良かったですね。
IMG_3402.jpgIMG_3405.jpg
そこからお昼ご飯を食べて本日のメイン観光施設「道の駅 雨晴」へ。この施設も多分ここ1~2年ほどの間にできたと思うのですが、絶景ポイントにあり、この日は超素晴らしい天気だったこともあり、駐車場は満車でかなり渋滞が激しくなっていました。普段この道を利用する地元住民にとってはありがた迷惑なことかもしれませんね。
車を止めて歩いて女岩の背景に浮かぶ立山連峰は観光のポスターで見るあの光景そのもので見応えがありました!
恐らく同じ富山県にいてももう二度と見ることができないのではと思います。
IMG_3408.jpgIMG_3422.jpg
帰りは新湊大橋を通って高速で黒部へ。
県内にいながらにしてプチ旅行をした気分になれた1日でした。
県東部にいるとなかなか西の方のまちに行く機会がないのですが、こうして見てみると観光資源がたっぷりとありますね。
同じことを県西部の方も思っていると思いますので、インバウンド対策とかで海外に視察に行くよりももっと県内の方に黒部市の魅力を訴えていく必要がもっとあるのではないかと思いました。
蒲鉾オンラインショップへ

黒部市 生地情報

蒲鉾のよもやま話「かまぼこ通信」

生地蒲鉾に寄せられたお客様の声

よくある質問

生地蒲鉾が作る富山のかまぼこ 取り扱いショップ

ページの先頭へ