富山のかまぼこ 生地蒲鉾有限会社

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

2025.3月の記事

外国人技能実習制度

(2025.03.27)
実習生

技能実習生責任者講習なるものを26日朝10時から夕方5時過ぎに渡りwebで受講しました。
ここまでしっかりとweb講習を受けたのは初めてかもしれません。
途中10分と1時間の休憩はありましたが、しっかりと7時間拘束。
カメラから体を外したり、誰かと話すると退席扱いになると脅されながら、眠いのをこらえ頑張りました。
とはいえ内容は労働法規に関することが多かったので外国人に限らず日本人労働者にも適用される内容のことでしたので改めての勉強といったところでしっかりと聞いていました。

おかげで最後の理解力テストでは満点!
これで落ちたら時間とお金が無駄になるのでほっとしました。
とはいえ技能実習生制度も廃止され新たな育成就労制度にシステムが変わるとのことですので、ここで得た資格も3年以内に新たな資格を取りなおさないといけない、とかになったらこの苦労はなんだったのか。。。となりそうです。
人材不足に起因する外国人の雇用制度、これからも欠かすことができないのは間違いないので国の制度についてしっかりと勉強をしていく必要がありそうです。

ZIP!で紹介されました

(2025.03.27)
メディア掲載

ようやく長い冬の終わりを感じることができる、天気がよくてあたたかな日が続いています。
ほんの1ヵ月前には想像もできないような気温と日差しで、朝布団から出る時間も早くなりそうです。
そんな3月25日朝の情報テレビ番組「zip」で生地蒲鉾のかまぼこが取り上げられました。
都内のアンテナショップで珍しい食べ物を探す的なコーナーだったと思うのですが、ちょうど日本橋の富山アンテナショップにカメラが入り、そこで弊社のかまぼこやコーヒー牛乳、水だんごなどを取り上げていただきました。

もーもーちゃんのコーヒー牛乳。かわいらしいパッケージでおなじみです。
藤吉さんの水だんご。この商品ももともと生地発で、藤吉さんが大きく展開してくれました。
板付きかまぼこがないことがそもそも県外の方にとっては驚きですよね。
正体って・・・(笑)何か悪者のようなキャプションです。
赤巻と並んできれいに撮影していただきましたね。
地元スター商品っていいコピーですね。
この製造している映像は私が工場で撮影したものをそのまま使用していただきました。
そしておきまりの全国トップクラスの昆布消費量とのキャプション。

最初電話でお話いただいてからずいぶんと時間が経ってからの放送だったのでお蔵入りされたものとばかり思っていたのですが、しっかりと長く紹介いただきありがとうございました!

細工の日2025

(2025.03.21)
細工かまぼこ

3月19日は細工の日。
ということを富山県蒲鉾組合青年部がずっと言い続けていて今年も昨年に引き続き細工蒲鉾美術館と称すイベントを行いました。
私も50歳の身ながらまだ青年部の特別会員ということで微力ながら参加させていただきました。
前日には生地蒲鉾でNHKさんによる生放送の取材。
レポーターのアナウンサーによる細工蒲鉾体験の様子などが放送されました。
(リハーサルから終了まで4時間!寒い中ありがとうございました。)

そして翌日が春分の日ということで、今年は道の駅KOKOくろべで細工蒲鉾美術館を開催。
昨年のように細工の実演はありませんでしたが、今年は各社の細工かまぼこの商品などを販売してとっても盛況でしたね。

生地蒲鉾では前日の放送でも紹介した「力士かまぼこ」や「お雛様」「鯛と昆布」のかまぼこなどを販売しましたが、午前中で売り切れました!
各社の鯛や細工蒲鉾についての歴史などのパネルにも足を止めて見入っていただくなど、普段知ることのできない情報について広くPRするきっかけをつくることができたのではないでしょうか。

来年も開催するかは分かりませんが、1年に一度はこうして業界関係者が集まってわいわいするのも楽しいですね^^

北海道出張など

(2025.03.19)
出張・研修

3月に入って妙にバタついております。
仕事はそんなに多くはないのですが、私自身の業務量が増えたのと効率が悪くなったのが
あるのでしょうか。。
おかげでたくさん報告すべきことがあったような気がしますが、もう3月も下旬に差し掛かるというのに何一つ記事が更新できていませんでした。
以下備忘録として記しておきます。
3月3日~3/6まで北海道に出張に行ってきました。
この時ちょうど寒波が来ていてレンタカーを現地で借りたのですが、路面の凍結でひやひやしながらの移動でしたね。
良い視察やお客様との交流ができました。

小樽のかま栄さん。平日にもかかわらず大変な賑わいです。

インバウンドなど観光客でいっぱい!

エスコンフィールドにも足を伸ばしました。
北海道大学、クラークさん。

出張から帰ってきてもイベントや商談や見積もり作成や事務作業や面接などでてんてこ舞な日々を過ごしています。
また外ではノロウイルスが流行っていて従業員でも休みが多く、そのせいもありバタバタしております。
忙しいのはいいことなのかもしれませんが、頭の整理ができない状態が続いているので少し落ち着いて物事を考えたい気もします。
暖かくなってきたと思ったら今日は宇奈月で雪。
早く人も物も動く季節になってほしいですね。

生地かまぼこお試しセット
生地かまぼこお試し商品
蒲鉾オンラインショップへ

黒部市 生地情報

蒲鉾のよもやま話「かまぼこ通信」

生地蒲鉾に寄せられたお客様の声

よくある質問

生地蒲鉾が作る富山のかまぼこ 取り扱いショップ

ページの先頭へ