富山のかまぼこ 生地蒲鉾有限会社

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

カテゴリ:かまぼこのこと の記事

青色にゃんかま製造、澱粉値上げなど

(2017.06.28)
かまぼこのことつぶやき

6月はGWが終わって、お盆までの間、本来なら製造は落ち着いている時期なのですが、なぜか製造、販売ともに嬉しいことに賑やかな感じになっています。

今日もにゃんかまの青色肉球(業務用(笑))を3000個ご注文いただいていたり、関西方面での大型スーパーさんでの北陸フェアに白えびの笹焼きがアイテムに採用されて9000パックくらい作ったりで全て手作りのため、時間がかかっていますが一つ一つ丁寧に製造しています!
IMG_4155.jpgIMG_4157.jpg
家に帰り新聞を眺めていると気になる記事が。
じゃがいも不作による澱粉高騰!
以前から言われていましたが、10%も上がるときついですね・・・数年前にも上がったきり、下がっていない現状ですので。
IMG_4160.jpg
このブログでも何回か触れていますが、原材料が下がるってことは全くもってありません。
原材料だけでなく物流費もすでに大幅な値上げが提示されています。
生地蒲鉾として商品の値上げはずっと行ってきていませんが、いろいろと考えていかなければいけない問題です。。。

2017お中元特別セット販売中です!

(2017.06.22)
かまぼこのこと

今日は連絡会議。

月に一度関係部署で集まってお話をしています。
色々と問題や課題があるのですが、一つ一つ解決、良い方向にすすんでいきたいですね。
さて生地蒲鉾では父の日も終わり、どんどんお中元のお申込みが増えてきました。
ネットでのご注文も多いですね^^
毎年恒例のお得なセットも期間限定でございますのでこの機会にぜひご利用ください。
お得な税込3000円です!(送料別)
2017お中元.jpg

まち歩きと名水マラソン初出店!

(2017.06.05)
かまぼこのこと即売会・商談会黒部情報

イベント続きの土日が終わりました。

土曜日は生地まち歩き。
天候はあいにくの曇り時々雨、気温は18℃程度と肌寒い一日となりましたが、それでも生地蒲鉾の前では蒲鉾販売を行い、昨年に引き続き、高橋尚子さんに立ち寄っていただき、しっかりとかまぼこのPRもしてもらいたくさんのお客様に蒲鉾を買っていただきました(笑)
IMG_3921.jpg
またPTAのブースでは寒空の中かき氷を販売、小学生が食べているところを見るだけで寒気がしました^^;
道を挟んで向かいのまちの駅ネットワーク生地では地元の商品の物販を行い、賑わいがあったのではないでしょうか。
こどもたちが喜んでいるのを見るのはうれしいですね。
翌日曜日は県内外から1万人を超えるランナーが集まる、黒部市で最大規模のイベント「黒部名水マラソン」が開催されました。心配された天候も明け方は雨が少し残るものの、8時を過ぎるころからは太陽が上り、気温も6月としてはそこまであがらず、爽やかな一日に。
IMG_3930.jpg
生地蒲鉾としては初めて飲食で出展し、好評の「すり身春巻き(ゲソ入り)」を販売させていただきました。かなり大量に持っていったので完売とはならなかったものの、300人以上のお客様においしいと喜んでいただけたのではないでしょうか。
IMG_3936.jpg
従業員が力を結集して実施した屋外イベント、両日とも準備などで朝早くから大変でしたが、終わった後は心地よい気持ちになれました^^
(そして今も日焼け跡がヒリヒリしています!)
IMG_3937.jpg
(揚げたてを試食用に切ると「サクサクッ」とおいしそうな音がします)
ランナーの皆様、お疲れ様でした。
(あっ!うちの子どもも3km、自己ベスト更新お疲れ様でした!)
反省点もありましたが、それも良い経験として今後も継続して発展させていきたいと思っています!

GWは実演販売3回行いました。

(2017.05.07)
かまぼこのこと即売会・商談会

ようやくGWも終わりですね。

今年は天候に恵まれたのではないでしょうか?
facebookなどを見ても友達が行楽地で楽しそうに過ごしているのを見てうらやましい気持ちがないではありませんでした(笑)
ただこの連休中、高速SA、地元の魚の駅で2回、実演販売を行い初めての試みだったのですが、手ごたえも感じたので今後も継続していきたいと思いました。
今日は最終日ということと、風が強かったので客足はあまりぱっとしませんでしたが^^;
IMG_3640.jpg
この実演販売のでは自社で製造している商品を直接販売できるのでお客様の反応がダイレクトに感じられるのも収穫の一つですね。
その多くが好意的なもので先日も名古屋からの観光客のお客様がすり身春巻きを5本お買い上げいただき「これ、絶対いろんなところで販売するべきですよ!」と力強い応援を受け、その場で家族で食べたあともう一度5本買っていただくという(笑)、嬉しい声もありました。
この後地元の朝市(21日)、名水マラソンでの実演(6月4日)とありますのでどんどんと知っていただく機会を増やしていこうと思います!
IMG_3674.jpg
(お昼から軽くランニング、5月の風を受け鯉のぼりが気持ちよさそうに泳いでいました)
明日からの仕事はGWで品薄になっている商品の製造、配達がありますが、これから6月にかけて仕事量が少し落ち着くと思いますので展示会出展、出張などで新たな情報を得てきたいと思います。

高速SAでの実演販売(市外初出店)

(2017.05.03)
かまぼこのこと即売会・商談会

今日は天気も良くて最高の祝日だったのではないでしょうか。

行楽各地も大勢の人で賑わっていたことと思います。
さて私は、朝、会社でらいかい作業を終え、朝ごはんを食べた後に実演販売の準備をしてから高速道路のSAへと向かいました。
初の出張実演販売です。会場は同じ県内といえど、緊張感が漂います。
途中案の定、備品を忘れ会社にとりにかえったりとちょっとばたつきましたが(笑)、無事に10時半から好評のすり身春巻きを揚げ始めると、すぐに試食いただいたお客様から「おいしい」のありがたいお言葉が!
IMG_3633.JPG
お昼すぎまではおご飯を食べる暇もなしで途切れることなく揚げ続けていました。
IMG_3632.JPG
それでも15時過ぎくらいにはいったん客足も途絶え、17時に明日もあるとのことで終了させていただきましたが、初の市外での実演販売はおおむね好評で、手ごたえを感じることができました。
また準備や段取りなどでたくさんの経験も得ることができましたのでこれからも積極的に検討していきたいと思っています。
このすり身春巻き、一つ一つ生地蒲鉾の工場で手作業で製造していますのでとても手間がかかるのですが、それゆえに食べていただいたお客様からはとてもおいしいと評価していただいています。
IMG_3638.JPG
(しばらくは具材にゲソを採用していますが、今後はチーズやしそなどもつくっていきたいですね、試作段階ではバッチリです!)
この「おいしさ」を今後も追及していきたいと思います!
明日は地元魚の駅で引き続き実演する予定です^^

第69回全国蒲鉾品評会

(2017.04.12)
かまぼこのこと

出張中だったのであやうく、見落とすところでしたが、先日第69回全国蒲鉾品評会の各賞が発表されました。

生地蒲鉾では細工蒲鉾の部門で会長作の「紅梅」が技術大賞を受賞しました。
またやわらか「しそ」が大日本水産会長賞を受賞しました。
いずれも大変栄誉なことだと思います。
何も賞を獲得するためにかまぼこを作っているわけではありませんが、専門家の方から評価を受けて日頃からの品質に対してのこだわりを今後も継続していくことを誓いました。
関係者の方々ありがとうございました。
生地かまぼこお試しセット
生地かまぼこお試し商品
蒲鉾オンラインショップへ

黒部市 生地情報

蒲鉾のよもやま話「かまぼこ通信」

生地蒲鉾に寄せられたお客様の声

よくある質問

生地蒲鉾が作る富山のかまぼこ 取り扱いショップ

ページの先頭へ