富山のかまぼこ 生地蒲鉾有限会社

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

生地蒲鉾ブログ 蒲鉾よもやま話 かまぼこ屋のつぶやき

カテゴリ:かまぼこのこと の記事

笹焼きの包装が変わりました

(2011.03.03)
かまぼこのこと

今朝家を出ようとしたときに気づきました。道路が真っ白なことに・・・

雪、積もっていたんですね。3月4日なのに。

そしてめちゃめちゃ寒い一日でした。

春はいつ来るのかなあ・・・

かまぼこの話です。

生地蒲鉾の定番商品の一つである「笹焼き」。その外装が少し変わりました。今までは無地の真空フィルムの上に外袋をかけての2重包装でしたが、フィルム自体に印刷を施して1重?包装にしました。世間的に過剰包装を避ける傾向もありますのでシンプルな包装ですが、いいことだと思っています。笹焼きシリーズのごま、しぐれ、青のりも順次変更していきます。

 

笹焼き新袋1.JPG笹焼き新袋2.JPG

しばらくは2重包装と混在するときがあるかとは思いますが、中身は全く変わらずおいしいかまぼこです^^

外装で見栄えよくするのも大切なことですが、一番大事なのは中身、つまり味であることに変わりはありません。

感謝状をいただきました

(2011.03.03)
かまぼこのこと

今日は昼から1時間くらい時間があったので近くの黒部市総合体育館のトレーニングルームのルームランナーで30分ほど汗を流してきました。

年始から夜の付き合いが多かったせいで内臓系が重く感じていましたので久しぶりに体の中からじわじわと染み出てくる汗を感じて心地よい疲労を感じることができました。ほんの少しの空き時間でもぼーっと何もせずに過ごすのと無理やり運動するのでは大きく違います。これからも頑張って続けようと思います。

話は変わり会社でのことですが、食堂で朝ご飯を食べていると「生地かまぼこのみなさまへ」と書かれた封筒が目に入りました。開けてみると中には先日会社で細工かまぼこの体験をしていった生地小学校の生徒たちからの感謝状?感想文?が全員分入っていました。

 

感想 生地小学校.JPG

小学校6年生ってこんなにしっかりしているのですね。正直感動しました。地元のこどもたちにここまで喜ばれて本当に嬉しいです!

これからもこの細工かまぼこの技術を残していかなければ、そしてまた「おいしいかまぼこ」を作り続けていかなければと気持ちを新たにしました。こんなに大勢のこどもたちが背中を押してくれています!

純真なこどもたちの意見は心にストレートに響きますね^^

3月の御案内

(2011.02.22)
かまぼこのこと

HPトップのお知らせに3月の定休日の御案内を掲載しました。

第1、第3の土曜日と各日曜日が製造ラインは停止します。

ただし会社としての完全定休日はないので上記日程の時でも午前中の電話受付はさせていただいております。

よろしく御願いします。

つみれについて

(2011.02.18)
かまぼこのこと

今日は朝から雨模様でしたね。久しぶりにカッパの上下での出勤でした。。

さて今週は土日が休みとさせていただいてますので今日が今週最後の工場稼働日でした。僕は今日「つみれ」をつくりました。つみれと聞いてほとんどの人はおでんに入っているあの灰色の練り物を想像するのではないでしょうか?

本来「つみれ」とは手ですり身をつみとったものを湯にくぐらせることを意味するらしいです。(wikipediaよりつみれ)。生地蒲鉾のつみれはこの通り良質なすり身を絞り出し袋に詰め、小さいスプーンに一個一個だしてお湯にくぐらせていきます。1000個ほどつくるときには結構な時間がかかります。。。

このように書いてきましたがこの「つみれ」、実は今はある旅館さんに納めているだけとなっています・・・

興味あるかたがいらっしゃいましたらお問い合わせいただければと思います。大量生産は難しいですが^^;

 

かまぼこに関する記事をみつけました。

(2011.02.16)
かまぼこのこと

今日の黒部市生地は快晴でとても気持ちのいい日でした。しかし朝はめちゃくちゃ冷え込んで寒かったですね。それでも僕が会社に行く頃には空には星が輝いているけれども、山の稜線がうっすらと明るくなっていて、なんだかこれからどんどん春に向かって行くんだなあと感じさせる神秘的な光景を見ることができました。

さて話は変わりますが、今朝の地方紙のコラムに「富山市の一世帯当たりかまぼこ消費量が2007年~2009年までの平均値で全国3位になった」との話題がありました。さらに上位には仙台市などがいるそうです。

昆布巻きかまぼこや細工かまぼこなどにふれ、特に細工かまぼこの「おすそわけ」の文化については富山が誇る素晴らしい習慣だと書いてありました。

このようにかまぼこについての応援記事を読むと嬉しくなりますね^^

われわれかまぼこの製造、販売に携わるものにとってこうした良いデーターをしっかり把握、PRしていろんな人にかまぼこの良さを広めていかなければいけないと強く感じます。(ただ、統計は「富山市」の値なんですけどね^^;黒部市はどうなんだろう?)

 

新商品について

(2011.02.15)
かまぼこのこと

そういえば昨日はバレンタインデーだったみたいですね。最近では友チョコとか言って女子同士でもプレゼントを交換するとかなんとか、誰が言い始めたかわかりませんが、多分チョコ業界の人でしょうね^^ぜひともかまぼこでも流行ってほしいものです。

さて今日は昨日に引き続き鯛の細工かまぼこ、鶴、亀その他もろもろの細工かまぼこをたくさん作っていたわけですが、それとは別に私はとある商品についての試作も行っていました。その商品とは・・・・・

まだ試作段階なのでなんとも言えません^^;

今日も含めて何回か試行錯誤しているのですが、目標とする形に到達しません。型を変え手法を変えしているのですが、難しいですね。しかもこの商品、弊社ともう一社での共同プロジェクト!(大げさですね)ですので妥協をするわけにはいきません。何度も挑戦してみたいと思います。形が決まったら、包装、売り方等々決めないといけないことは山積みですが、市場にでることになったら、きっと面白い商品になると思いますので形になるまで頑張ります!

また生地蒲鉾ではこれだけではなく他にもいくつかの商品を同時進行で試作中です。

Coming Soonとはいかないまでも4月くらいには売り出したいなあ、と思っています。

生地かまぼこお試しセット
生地かまぼこお試し商品
蒲鉾オンラインショップへ

黒部市 生地情報

蒲鉾のよもやま話「かまぼこ通信」

生地蒲鉾に寄せられたお客様の声

よくある質問

生地蒲鉾が作る富山のかまぼこ 取り扱いショップ

ページの先頭へ